サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-02

6/23(木)
 雨の為登山は休み
  朝から雨が降り続き、時々雨は止むがまた降り出すの繰り返しをして夕方となってしまった。この日は雨の時は車内で読書三昧に耽っていた。

         「雨降りて 山滴るは ひと梅雨の 深緑むかえ 歩き焦がれよ」・・・雲劉


広小場は雨の中です

森に雨が降っています             
森に風が吹いています             
若葉が小枝が舞っています     
愛車が時々カタンと音をたてて
広小場は土砂降りの棲家です

木々の葉から笹の葉を伝って    
雨の涙が流れてきます               
幾つもの水たまりができました  
涙を与えられてスクスクと           
草木を元気に勇気づけています

雨に濡れてキーン キーン           
鹿たちがあちらこちらにいます   
私を見つめて語りかけています 
鹿は雨に語るのか私に問うのか

キーン キーン 雨に囁いています
キーン キーン 風に囁いています
キーン キーン 森を駆けています

私は雨に溶け込みこれが私なのだと
愛車は雨に打たれて戯れています
   




★歩く美ヶ原・・・
  美ヶ原を代表する散策ルートのひとつは、山本小屋あるいは美ヶ原高原美術館を起点として、美しの塔・塩くれ場を通り、王ヶ頭に登り、王ヶ鼻を周遊し、美ヶ原自然保護センターへと台上を巡るルートです。この間、標高2000mの高原から望む乗鞍岳・穂高連峰・槍ヶ岳・蝶ヶ岳・常念岳等の北アルプスの壮大なスケールに圧倒されると共に高山植物を楽しむことができます。
  また、麓から台上へと至るルートは「茶臼山コース」「百曲がり」「ダテ河原」「八丁ダルミ」「焼山沢」など実に多彩です。美ヶ原の自然は、むしろこうしたルートにこそ残されているといえます。更に、台上から外側に向かっい回廊のように「武石峰」「物見石山」「茶臼山」へと、伸びやかに繋(つな)がっていく稜線ルートが美ヶ原の多彩な魅力をかたち作っています。





県民の森の広小場
「広小場の           
県民森に
                        雨の笹」・・・雲劉


「平原の                   
美ヶ原
                             梅雨煌ら」・・・雲劉

煌(きら)ら



 



             



 





6/24(金)
 広小場-山の神-茶臼山2006m-美しの塔-王ヶ頭2048m-王ヶ鼻2008m-烏帽子岩-百曲り 歩行時間:約262分
  標高約1600mで風が強く青葉が時々舞う三城県民の森、林道終点広小場を6時56分に出発した。[茶臼山へ2.2km・美しの塔(茶臼山経由)4.7km・美しの塔(百曲り経由)2.6km]。水道施設のある[山の神(水源かん養兼保険保安林)]を過ぎ川沿いを歩き可愛いクサリ場を過ぎジグザグに登った。右へと水平道となり尾根からの登山道との分岐から左へと僅かに登って8時3分に曇り空の茶臼山に着いた。茶臼山を下って牛のゲート辺りから強風で寒くなりウエアーを着て風に飛ばされないように歩いた。






山の神



     







  
ゲートが茶臼山への入り口








  







  










   



 





・・・美しの塔にて・・・

「風吹けど 寒暑晒され 耐えうるに                         
                             美しの塔 鐘がなるなる」・・・雲劉

  百曲りへの分岐道路に着いてトイレ小屋(無料)を過ぎ塩くれ場休息場から間もなくして美しの塔に9時2分に着いた。美しの塔を写真に撮るが曇り空で写りが芳しくなかった。戻って三等三角点の王ヶ頭に9時25分に着いた。この辺りの石仏などを全部写真に撮った。それから下って9時51分に王ヶ鼻に着いた。帰りは烏帽子岩経由の歩道を歩いたが強風に飛ばされそうになりつつなんとか百曲りへの分岐に10時51分に着いた。下りはあっという間に駐車場の広小場に11時18分に着いてしまった。



「王ヶ鼻                     
仏絢爛に    
                    梅雨滴る」・・・雲劉


「王ヶ頭                     
仏を祈っての   
                   夏を待つ」・・・雲劉
★塩くれ場の由来・・・長野県
  美ヶ原牧場は、明治32年に開設され、毎年5月から放牧が始まり、10月には閉牧されます。
  昭和45年頃に牧区が整備されるまでは、この地籍の平らな石の上で牛馬に塩をくれたところから、[塩くれ場]と呼ばれています。


  「草原の 広大なるの この地には
               自然と牛馬に 我れ山人な」・・・雲劉


  「思いやる 美ヶ原 梅雨に濡れ
               しっぽりと嘆く 草の風かな」・・・雲劉