サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-08


 
丸子公園、駐車場(WCあり)

7/06(水)
 丸子公園-丸子城二の郭跡-丸子城本郭跡(丸子城址山・四等三角点685m) 歩行時間:約75分
  広小場を朝に愛車を走らせて、扉峠〜国道142号線〜国道152号線沿いの丸子町から丸子公園の駐車場(P+WC+水)に愛車を止めた。丸子公園一帯から丸子城址まで歩き散策した。散策後、自宅へと帰った。

    国土地理院地図観覧[丸子公園駐車場地点]
    http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=361919&l=1381603
    国土地理院地図観覧[丸子城本廓跡685m地点]
    http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=361902&l=1381549

 












丸子公園内にある[きづな像]

★若林野水歌碑

「朝靄は しづ志づ谷を 越えゆきて      
             朴乃木に啼く 筒鳥のこゑ」・・・


「朝梅雨に 丸子城へと 勇立て            
                 廓跡には 古雨滴る」・・・雲劉

「古城語り                
今に継ぎし    
                           きづ哉」・・・雲劉
靄(もや)
朴乃木(ほおのき)



★安良居神社本殿(あらいじんじゃほんでん)・・・上田市有形文化財

「安良居には                      
彫り惚れ惚れの   
                                    神やしろ」・・・雲劉

  安良居神社は、上丸子区の氏神です。本殿は多くの彫刻を用いて社殿を飾ることが流行した江戸時代末期の建築で、諏訪の宮大工二代目、立川四郎富晶(たてかわしろうとみまさ)の作です。左右の脇障子の板にほどこされた手長と足長のユーモラスな裸像や、柱に彫られた竜・唐獅子・ぼたんなどの美しい彫刻にかざられた小社殿です。上田市浦野の東晶寺鐘楼(しょうろう)とともに、上田小県地方の立川流建築の双璧であるといえます。

    



  



  



★丸子城、二の郭跡(くるわあと)・・・丸子町
  ここは、丸子城の二の郭(本郭(ほんかく)を守るために武士がたてこもった場所)で、本郭跡はこの南側の山頂にある。丸子城(依田城と呼ばれた時代があった)は戦国時代の山城で、天正13年(1585)、時の城主丸子三左衛門(さんざえもん)[三右衛門ともいう]が真田昌幸にの軍に属して徳川家康の軍と戦った、いわゆる「丸子表の戦いの場」である。この西側のすぐ下の辰ノ口地籍には、辰ノ口居館(ふだん武士が住んでいた場所)跡がある。



「二の廓 古時代慕い 丸子城」・・・雲劉


  
丸子城二の廓跡

★丸子城本郭跡・・・丸子町
  ここは、丸子城の本郭(戦いの時に武士が立て籠もった中心的な場所)跡である。


★丸子合戦(丸子表の戦い)・・・丸子町
  天正13年(1585)8月2日、真田昌幸は沼田城(群馬県)の明け渡しを拒み、徳川家康の大軍と神川(かんがわ)の辺りで合戦しこれを撃退しました。その後、徳川軍は丸子城に矛先を変え、八重原(やえはら)に布陣しました。真田昌幸は手白塚(塩川)に出てこれを牽制(けんせい)しました。8月19日、諏訪頼忠が丸子城の攻撃を開始し、合戦が始まりました。丸子城では真田の家臣、丸子三左衛門らが少ない兵力で城を守っていました。

  翌日、真田昌幸は長瀬河原へ出て鉄砲で諏訪軍の背後をつきました。これを見た岡部長盛は軍を三手に分けて出撃し、河原町に火を放って真田軍を退(しりぞ)け、辰ノ口側から丸子城に攻めかかりました。戦いの終わった後、徳川家康は17状もの感状(感謝状)を部下に与えていますが、この数からみても丸子合戦がいかに激戦であったかがうかわれます。このように丸子城は実際に戦闘が行われた山城です。山中には当時の段郭(だんかく)や土塁、掘りきりや竪堀(たてぼり)などが残り、戦国時代に築かれた城郭(じょうかく)の特徴や、歴史のロマンを探る貴重な遺跡となっています。

                              「戦国を 勝ちを衒うな 丸子和な」・・・雲劉









  








展望台からの景色



    









 




雨々の山旅に明け暮れて
美ヶ原の辺りを徘徊した
歩行は楽な登山の日々
雨に濡れての苦痛の日々
これぞ梅雨と悟って過ごした
山に登って山に求む
野に歩いて野に求む
川に戯れて川に求む
山人たる人は天空に遵う
山旅は風雨の自然に遵う


衒(てら)う
遵(したが)う

                           獣道に迷いて我が山旅を知る・・・服神院
                                獣道を歩くとは自然界の動物との交じりなり・・・服神院