|
霊仙寺跡は飯縄山の東の一峰である。霊仙寺山の東麓にあって飯縄山への登山口にあたる。かつて修験者が戸隠へ詣でた山道口にもあたっていた。
霊仙寺跡は山岳信仰の修験所の遺跡で、霊仙寺山頂を経て飯縄山(飯綱山)、戸隠中社という霊地へと通じる道の入り口でもあった。霊仙寺は鎌倉時代にはすでに栄えていた記録が残されていて、創始は更にさかのぼるものと思わる。
五社権現を祀り、前宮と奥の院があって、その別当寺(神宮寺)として霊仙寺があった。応永十一年(1404)の年号が刻まれた石水鉢があり、室町時代にも信仰の地として栄えていたことがうかがえる。
戦国時代の戦乱で焼かれたが、上杉氏によって再興されたと伝えられてる。江戸時代に入ると本居が長沼(長野市)に移され、明治のはじめには廃寺となった。杉林の中に霊仙寺講堂や前宮の礎石、鳥居跡、石階段などが残され、山岳信仰の修験の場を今に伝えている。

「訪ねてに
杉の葉擦れに
奥の院」・・・雲劉
「霊仙寺
暑き滴り
山風を」・・・雲劉
「寺跡の
巨石苔はえ
涼しけり」・・・雲劉
|
|

★五百年記念碑と石水鉢
応永11年の石水鉢と五百年記念碑の水鉢には[一山衆生乃至法界平等利益、時永11年8月]と刻銘があり室町時代も依然として信仰の地であったことがうかがえる。
五百年記念碑は応永11年から五百年後にあたる明治35年に建てられた。
★五社権現前宮跡
五社権現には五つの神が祀られていた
1、大日霊貴命おおひるめむちのみこと
[天照大の別名]
2、大己貴命おおなむちのみこと
[大国主命の別名]
3、事代主命ことしろぬしのみこと
4、稲倉魂命うけみたまのみこと
5、猿田彦命さるたひこのみこと
明治43年になってからは、御神体は高山公会堂に安置されている。前宮の社殿には26個の礎石が残っている。
★霊仙寺講堂跡
霊仙寺は独立した寺ではなく、本社である五社権現に付属して建てられた別当寺であった。講堂は修験煮の学問所で現在は鎌倉時代に建物に建てられた四間七間の建物の礎石二十七個が残っている。
★石階段と手洗いの水鉢
戦国時代には上杉謙信の信仰をうけたが、甲越合戦の兵火によって全山が焼失してしまった。しかし、天正10年(1582)上杉景勝が北信濃を領有するに及んで復興された。石階段と手洗いの水鉢は上杉氏の寄贈と伝えられている。
★護摩の巨石
真言宗では護摩を焚(た)いて経を唱え、本尊に祈るという仏事が行われていた。ここでは巨大な自然石を護摩として利用し、護摩を焚いていた。
|
|