7/29(金) 一の鳥居苑地-戸隠参拝古道-戸隠展望苑-一ノ午王橋供養塔(史跡)-火之御子社-戸隠中社-飯縄山西登山口-富士見併用林道-戸隠参拝古道歩行時間:約290分 雨が降る中をコウモリを差して長靴スタイルで一の鳥居苑地(上信越高原国立公園)駐車場を8時4分に出発した。4分程で一の鳥居建立跡地に着いた。ここから信濃路自然歩道(参拝古道)へと入って歩いた。間もなくして町石[一丁]が左側にあった。歩道から車道沿いに出たら大久保茶屋の人だろうか、古道は何処にあるかを教えて頂いた。茶屋を過ぎ車道沿いの左側をテクテク歩き時には右の山中へと入ったりして出て長いながーい車道(バードライン)の左側を歩いた。時々側溝に溜まった枯れ葉やゴミのドロドロしたものが置かれていた歩きにくかったので車道を歩いた。出来れば側溝のヘドロは歩道に置かないで欲しいです。
長い車道沿いを歩き[戸隠展望苑(Pあり)]に8時58分に着いた。ちょっと先は、道標[中社と宝光社]への分岐点であった。ここからは車道と離れて自然らしい雰囲気を味わいつつ歩いた。20分も歩くと[戸隠中社へ1.9km・奥社入口へ3.7km?善光寺へ15.9km・一の鳥居へ3.9km]と表示板があった。雨も止んで9時40分に車道に出た。このところには史跡[一ノ午王橋供養塔]があった(一の鳥居へ4.4km)。ここから車道を歩き右手の舗装の斜面の歩道を登った。途中に石仏があった。車道を横切って表示板に従って歩き分岐に着いた(宝光社へ0.7km・戸隠奥社へ2.8km)。戸隠奥社方面への右へと歩きバードラインを横切って[火之御子社(ひのみこしゃ)]に着いた。神社内を散策し礼をして左沿いの歩道を歩きお墓群を過ぎて車道(バードライン)に出た。 商店街の車道(バードライン)を登り歩き10時10分に戸隠神社中社入口にに着いた。階段を登り戸隠中社に礼をして付近を散策して下った。飯縄山西登山口方面へと歩いていったら[飯縄山登山者駐車場・この上]と書かれた看板があった。はてな?と思いつつ駐車場まで見に行った。まだ出来たばかりで荒っぽい駐車場だなあと思いつつ、神告げ温泉を過ぎちびっこ忍者村を過ぎたら、老夫婦が散歩をしていた。老夫婦から聞いた話によると、無料の登山者駐車場は最近出来たばかりだと、トイレは左側の建物ですと教えていただいた。
飯縄山西登山口を過ぎて、左側にゲートのある東谷林道があった。更にその先の正面にはゲートのある飯縄林道があった。そこから右へカーブして富士見併用林道を25分ほど歩いて四十二丁のある史跡[一ノ午王橋供養塔]の地点に11時19分に着いた。ここからは来る時に歩いた古道を一の鳥居へと戻った。一の鳥居では小学生の32校による、木を切る木を高く積み上げる・願い事を書くなどの体験学習が行われていた。小生も15分ほど見学をさせてもらった。一の鳥居苑地駐車場には13時に着いた。 ★戸隠参道の道標 戸隠表参道の中社と宝光社の分岐を示す道知るべである。 右・・・ちゆういん 左・・・ほうく八ういん と読み梵字など佛に関係のある文字が削り取られているのが面白い。 明治の廃佛毀釈(はいぶつきしゃく)の名残りである。 また往時修験者に山札を渡した場所でもある。
★表参道の石柱、町石(ちょういし) 表参道に一丁ごとに立てられていた里標(里程標)である。 残るは数個にすぎないがいつの時代に建てられたか定かでない 慶長年間との説もあるが、奥社参道には大杉にめり込んだものが ありその古さを物語っている。 戸隠を代表する貴重な文化財の一つである。 一丁=109m
★一ノ午王橋供養塔(史跡) H17年1月1日長野市指定 H18年12月14日長野市教育委員会 橋供養塔は、古い橋を供養するとともに新しい橋の安全を祈願したもので、橋の架け替えの際に建立される。長野県内では珍しい存在である。この供養塔は、文化七年(1810)、この北を流れる男鹿沢[一の午王橋]を石橋に架け替えた際のもので高さ180cm、幅80cm。中央に「橋供養石」、その左右に[右うえの村道左ぜんこうじ道]と刻まれ、道標も兼ねている。 左側面には[文化七庚午年七月日造作之]と刻まれている。中央には梵字が彫られていたが、明治の廃仏毀釈の際に削られた。なお一ノ午王橋は現存していない。ここは、一の鳥居から続く戸隠道表参道沿いで近年復元された丁石(四二丁)や)、熊野石塔と呼ばれる五輪塔が道の向い側に立っている。
★火之御子社(ひのみこしゃ) 御創建・承徳2年(1098) 御祭神・主祭神 高皇産霊命(たかむすびのみこと) 栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと) 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) 御由緒・社伝によると「天の岩戸前にて天鈿女命神楽(あめのうずめのみこと) を舞う」とある。 戸隠が神仏習合の時代にあっても終始神社としての姿を保ってきた。 古来より舞楽芸能の神・火防の神・開運の神・縁結びの神として尊崇され その道を志す人達の信仰が篤い境内には有名な西行桜がある。 例 祭・八月十八日 |