|
★十三仏詣り・・・ネットより引用
1、億年からの大自然に魅せられた日本の山々に昔から人々は魅了して**の神として崇め信仰して今日に至って小生は現在に、その山々に無言に魅力を悟って登らせて頂いているが小生はどちらかというと穏やかな無神論者である。日本の山々を登山をしていると、時々祠に神社にお寺・地蔵様や仏様に観音様に出会う。山に登るかぎりは、その山の歴史や古くからの信仰や云われに地蔵や仏の知識をある程度は身につけていた方が、より登山は楽しく感じられるし登った山に対する魅力が倍増し何時までも善き意味での余韻が心身に伝わってくるものである。
2、登山に於いて一途に荘厳に登って行くと仏に出会う。礼をして無言に語ると自分に求道心を芽生えさせてくれる。多数ある仏(ほとけ)の中から特に慈悲深く、私達に直接救いの手を差しのべて頂ける代表的な仏(ほとけ)十三尊を十三仏と云われ信仰していた。昔より亡くなった人は十三仏によって罪科を除いてもらって成仏されると信じられている、また現在に健康に生きて正義・真理・理想などの現実的な行動を計らってくれる云われているから十三仏霊場巡拝に意義がある。
3、一途に十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になりまた追善を行ったという善行の功徳により自分が死んだ後に、十三王の審判から救済され後生は善處(ぜんしょ)に生じると信じられ、現在でも十三仏信仰が盛んであり日本各地に十三仏霊場があり多くの人が巡拝している。日本の山々にも山頂に向かって昔から十三仏が設置されて今でも巡拝されている。

「飯縄の 十三仏に 雨祈り」・・・雲劉
「飯縄や 石仏なれど お不動は
山人守る 明王の道」・・・雲劉
|
第一番 不動明王(ふどうみょうおう)[護りの明王]
右手に剣、左手に絹索(けんさく)を持ち背に火焔を背負って憤怒の形相をして
大盤石に座していて大日如来の化身として諸尊の先頭に立って救ってくれる
亡者の未練を右手の剣で断ち切り左手の絹索で導き 迷いを断ち切り
悪障を焼尽し心願成就(しんがんじょうじゅ)へ向かわせる
第二番 釈迦如来(しゃかにょらい)[目覚めさせる如来]
お釈迦は仏教の開祖で今から2500年前にインドの菩提樹の下で
世の中の道理に自然の摂理を体得し、一切の迷いを離れて悟りを開かれた
無常の理を説き不安を除き道理を示し不安を除く
第三番 文殊菩薩(もんじゅうぼさつ)[智の菩薩]
獅子に乗る文殊様は[三人よれば文殊の知恵]と云われるように知恵の仏であり
右手の剣は[諸戯(しょけ)を断つ]と云われ愚かさを切る智慧の剣である
釈迦の説法を生かす智慧を説き命を生かす知恵を授ける
第四番 普賢菩薩(ふげんぼさつ)。[行の菩薩]
普賢は六牙の白象に座していて、仏の慈悲の活動を
[普賢の行願(ぎょうがん)]と云うように救いの行の菩薩である
文殊の智慧を生かす行を説き命を生かす活動を助ける
第五番 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)[大地野山の菩薩]
大地の温もりを表す地蔵は六道衆生を救う仏であり六道とは
人道(人間界)・畜生道・地獄・餓鬼道・修羅道・天道(天界)の6つで
全ての生きとし生けるものに救いの手を差し伸べてくれる
閻魔王の裁きの時に亡者を救済し温もりの菩薩で特に子供を守る
第六番 弥勒菩薩(みろくぼさつ)。[定の菩薩][友情・友愛・慈愛の菩薩]
[第二の釈迦]と云われる弥勒は、未来の世に釈迦と
同じ如来となってこの世に降り立つ方で「未来仏」とも云われていおり常に心を
鎮め衆生を救う思いをこらしていて心を清める徳を持っている
第二の釈迦として説法を引き継ぎ心を落ち着かせ正しい判断を助ける
第七番 薬師如来(やくしにょらい)[病の如来]
薬師は左手の薬壺が示すとおり、私達の健康を守ってくれる仏であり
日々無事、健康に過ごせることが最も尊いことだという事を教えてくれている仏である
満中陰、新たな身を授けて身体の健康を守る
第八番 観音菩薩(かんのんぼさつ)[慈悲の菩薩]
観音は慈悲の菩薩で願いに応じて様々に姿を変え、私達を見守っている
阿弥陀の脇侍として亡者を蓮の台にすくい上げ優しさを授け慈悲の活動を助ける
第九番 勢至菩薩(せいしぼさつ)[知恵の菩薩]
勢至は智慧の菩薩で姿は聖観音(しょうかんのん)にそっくりだが、
頭の宝冠に水瓶がついている、そこから智慧の力をふりそそぐのである
阿弥陀の脇侍として亡者を先導し仏の智慧を授ける
第十番 阿弥陀如来(あみだにょらい)[無限寿命光明の如来]
阿弥陀は西方の極楽浄土の教主であり
極楽の住人を正しく教化するため説法に努められている
極楽の教主として亡者を教化し安らぎの世界(浄土)を示し安らかな暮らしを導く
第十一番 阿しゅく如来(あしゅくにょらい)[大円鏡智の如来]
阿弥陀と反対に東の浄土に居るのが阿しゅくで[無動如来]とも云われ
動じない堅固な意志を持ち、魔を下す強い力を持っている
新たないのちに向け堅固な意志(金剛)を授けて迷いにうち勝つ強い心を授ける
第十二番 大日如来(だいにちにょらい)[遍照(へんじょう)の如来]
天地宇宙の中心であり全てである仏であり一切衆生は大日の
深い優しさと限りない厳しさに満ちた大いなる懐に抱かれている
宇宙の根本教主として一切の衆生(しゅうじょう)を見守る
第十三番虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)[智恵と福徳の菩薩]
虚空蔵は、大空の心を体現する菩薩であり平穏に安住することなく菩薩道を
実践し続けることを表すため、根本教主大日如来の最後に登場する
安らぎを与え菩薩(完成された人格)として生かしめて
大空の心を授け理想の姿を示す
|
|