サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-09

8/04(木)
 奥社入口大鳥居-参道-奥社-五十間長屋-西窟-蟻の戸渡り-剱の刃渡り-八方睨1900m-戸隠山1904m-九頭龍山1883m-一不動-帯岩(クサリ場)-大洞沢-戸隠牧場-さかさ川歩道-奥社大鳥居歩行時間:約185分

 

   今日は今回の山旅で初めて一日中雨が降らなかった日であった。奥社入口駐車場を7時41分に出発した。奥社入口の茶屋脇道を下って奥社参道口の大鳥居を潜って彼方に真っ直ぐ続く戸隠神社参道を歩いた。奥社への参道を歩いていると涼やかな神風が吹いてくれていた。髄神門(ずいしんもん)を潜って古く大木の杉並木通りを過ぎ階段を登って奥社に礼をして戻って登山届けの受け付けを済ませた。8時35分に受け付けを出発して左右の杉の大木付けられている前垂注縄(たれじめ)注連繩(しめなわ)を潜って戸隠登山となった。


参道入り口



    






戸隠奥社参道




  



  
階段歩道へ







 





奥社参道杉並木・・・戸隠観光協会
 慶長17年(1612)戸隠顕光寺(現神社)は千石の朱印地を拝領した。以後顕光寺を中心として大門通りをつくり、坊はその道側に集め参道や境内には植樹し杉並木をつくり一山の威容を整えた。現在の杉並木はその時代に植樹され約400年である。


戸隠神社・奥社(御本社)
    御祭神 天手力男命(あまのたちからおのみこと)御由緒
 御鎮座年代古く人皇第八代孝元天皇の五年(皇紀二〇七)と云われ、神話に名高い天照皇大神が御弟神須佐之男命の度重なる非行に天岩屋戸にお隠れになった時、天岩戸をお開きになった。神力無双の神で開運守護・五穀豊熟・家内安全・諸災消除の神として、国民の弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

     祭り日
       祈年祭・・・  五月  十五日
       例  祭・・・  八月  十五日
       新嘗祭・・・十一月二十三日


戸隠神社・奥社(御本社)


「奥社へと                       
神に奢らず           
           我が道へ」・・・雲劉







戸隠神社、九頭龍社

戸隠神社・九頭龍社
      御祭神 九頭龍大神  御由緒並びに御神徳
 地主の神で御鎮座年代古く天岩戸が化成したと謂(い)われる。戸隠山の守護神にして神代の岩戸隠れの変に御功績を立てました本社の御祭神である。天手力雄命を当山にお迎えした大神で、水分神・水口神・五穀豊熱・魔除けの神・虫歯の神・縁結びの神として、御霊験あらたかに国民の多幸弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

     祭り日
       祈年祭・・・  五月  十五日
       例  祭・・・  八月  十五日
       新嘗祭・・・十一月二十三日

 大雨でゴミなどは流され清められた登山道をゆっくりと登って行った。20分程して昔の修験者達が利用した初のクサリ場となった。8分で五十間長屋を過ぎ、5分で百間長屋に着いた。少し歩いて振り返れば百間長屋の頭上から水が滴り落ちて長い岩壁の重圧さが伝わってきた。その先には飯縄連山の山並みが霞んで聳えていた。西掘には9時16分に着き、その先から長いクサリをつかんで登って左手にはクサリ一つが付けられて天狗の露路の岩場があった。直ぐにクサリの連続が続き、岩尾根の右側が少し割れたような見返り岩の所のクサリを登った。

     
五十間長屋



        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・天狗の露路




蟻の戸渡りへ、ピークは八方睨




「戸隠へ                      
登歩泰平に   
                         岩念じる」・・・雲劉


「戸隠は                     
神韻与え   
                         漂砂かな」・・・雲劉


「戸隠は                    
心身窮め   
                         明日の道」・・・雲劉


神韻(しんいん)
漂砂(ひょうさ)

 次に胸突き岩の急な崖斜面を登り切ったら目前に蟻の戸渡が出現した。蟻の戸渡り・剣の刃渡りに須坂市春木町在住の人がいる県庁グループが喘ぎ渡っていた。小生はサッとクサリの巻道を歩き剣の刃渡り辺りからパチパチと写真を撮った。県庁グループの後から着いていき八方睨に10時4分に着いた(西岳へ180分・一不動へ120分・奥社へ150分)。戸隠山を過ぎ県庁グループと暫くはご一緒に歩き、その後先へと進み九頭龍山〜一不動には11時34分に着き食事した。大洞沢を少し下山したら沢の右側に丸見えに人間の糞がしたあった。

「霧訪ね 百間長屋は 心耳かな」・・・雲劉

「戸隠へ 宥め登るは 戸渡りな」・・・雲劉