8/08(月)
戸隠牧場入口-六弥勒への新道-六弥勒-高妻山2353m-十二大日(湿原・窪地)-乙妻山(十三虚空蔵)2318m-高妻山-六弥勒-新道-戸隠牧場 歩行時間:約530分
晴れ上がった大空を確認して今日は大丈夫かなと思いつつ戸隠キャンプ場入口のトイレ広場を5時50分に出発した。戸隠牧場事務所にある登山届の用紙に記入してテントの張ってある受け付けでお話をして牛避けゲートのある一不動への登山口から作業道への右に曲がって歩きだしメモをしていたら、九州から来たご夫婦が近づいてきて新道の道を聞かれた。6時5分に、ここから九州ご夫婦とご一緒に歩き牧場から登山道へ入って川を渡って少し歩いてから小生はお先へと登って行った。

戸隠牧場

新道へ

戸隠山連山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高妻山

静寂を醸しだす登山道

六弥勒の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・戸隠山、西岳方面

急登が終わって・・・平坦な道に

|
自然林の美しさを堪能しつつ登り7時50分に六弥勒に着いた。登っていくうちに曇り空となって高妻山には9時26分に着いた。景色は全く望めなかったので、その儘、乙妻山へと高妻山から急下降して左側の崖に注意しつつ登り笹をかき分けつつ歩いた。コルの湿原に近づく頃には少し陽が当たってきた。湿原にある[十二大日]で写真を撮って湿原を見つめてから登って行った。乙妻山には10時10分に着いた。山頂からは雨飾山が僅かながら見えていたので望遠で写真を撮った。高妻山は時々見えていたが暗い山頂であった。

湿原&十二大日
「乙妻の
大日草に
花粛に」・・・雲劉

雨飾山
|

乙妻山、山頂&十三虚空蔵
「乙妻の
頂虚空に
詣でかな」・・・雲劉
|
堂津岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・地蔵山
|
早めに食事を済ませて10時35分に下山した。湿原のクルマユリなどを愛でて11時18分に高妻山に戻った。登山者は一人だけ居たが他の人達は帰ったと聞かされた。入道雲がわき上がっていたので束の間の休息後下山へと下った。急下降も終わるころに、九州のご夫婦が登ってきた。以外に遅かったのにはビックリした。3パーテイほど追い抜き六弥勒に着いた。ここで少し待って、野田NOの夫婦・姫路NOの夫婦・男の一人の人達とご一緒に新道を下った。

ハクサンイチゲ 高妻山

モミジカラマツ?
ユリ

乙妻山

高妻山、山頂
ダケブキ
|
途中で登山道にジバチの巣があったので気をつけて通るよように声をかけたが男の人が刺されたようだ。暫く下ったら雨が降ってきた。コウモリを差して下ったが止んでしまった。川を渡って牧場に出たら雨が降っていた。引き返して土で汚れた泥を洗い落とした。今度牧場に出たら雨は止んでいた。右への作業道を歩き一不動への登山口の牛避けゲートに着き牧場事務所を過ぎ彼らと別れて愛車に14時21分に着いた。洗濯をして一時が過ぎたころに千葉の野田NOの人が別れの挨拶に声をかけられた。
その後愛車を走らせて戸隠大峰自然公園の舗装されている駐車場に止めて車中泊した。ホタルが僅かだが靜寂に舞っていた。ホタルの舞いを見つつ眠ろうとしたら、乗用車数台にバス3台だろうか入ってきて子供たちが煩い程「ホタルだ!」とキャッキャッと騒ぎたてていた。100人以上のホタルの体験学習だろうか、自動車を点滅させてこれほど煩いものは見たことがなかった。ホタルとのお付き合いは無音な靜寂な森で聖霊を感じつつ接するのが一番互いに良いのではないだろうか。
|