サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-17

8/09(火)
 戸隠植物園駐車場-みどり池-髄神門-参道-奥社-洞窟(西窟右側崖上)-蟻の戸渡り-八方睨1900m-奥社-宝篋印塔-髄神門-みどり池歩行時間:約380分
 戸隠植物園駐車場を5時45分に出発した。みどりが池から植物園内に入って朝日の矢が降り注ぐさまが美しく森を飾っていた。そんな歩道を歩き髄神門に出て奥社の登山届で記入して係の人とお話をして6時50分に出発した。天気は次第に曇り空となった。西窟右側崖上の建物に登るために古い修験者の頃のクサリを握ったが小生の手がやっと届いて自分の体重を持ち上げるのに苦労したが失敗だった。この洞窟への崖の角度は80度はあるのだろうか?高さは7mはあるだろうか?。再度挑戦してクサリをつかみ這い上がり始めたら後はスルスルと登る事が出来た。


戸隠牧場に朝を迎える








みどり池の朝




森閑として霧に咽ぶ みどり池



   



    






朝の陽が差し込み美しい





    
清々しい朝の木道









  
・・・・・・・参拝道・・・・・・・・




八方睨へ                                                                                                       

    



    
百軒長屋



    
五十軒長屋 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・百軒長屋




 




「陽光に              
髄神門は
                             祀り道」・・・雲劉

「奥社から               
霊験歩き
                        花クサリ」・・・雲劉



洞窟の石仏様&祠

「洞窟へ            
命減らして
                         念クサリ」・・・雲劉

「岩道を                     
よじ登って此れ  
                               仏の窟」・・・雲劉

「洞窟は                        
思惟の時かと   
                            窮地かな」・・・雲劉

洞窟へのクサリ場
上部の建物の奥に石仏様が待っている
まったく垂直な崖だなあ!
クサリは昔の古いものでプラプラしているぞ


洞窟の上から下を撮る
絶壁である 下が見えない!
降りるのが恐いね!





天狗の露地 




蟻の戸渡り、あいにくの霧






 登り切って古い木の建物の板敷に恐る恐る足を踏み入れた。建物が崩れ落ちれば小生は7m下の石に激突してあの世行きである。祠と仏様に礼をしてカメラを落とさぬように写真を撮った。なにしろ岩の洞窟から下が見えないから恐怖を感じるのである。慎重にクサリをつかんで足場を確保しつつ無事に下った。蟻の戸渡り・剱の刃渡りを過ぎ八方睨に8時38分に着いた。八方睨から高妻山は豪快に聳えていた。八方睨の南側の崖下にはブロッケンが綺麗に出ていた。その他の景色はガスって見ることが困難であった。


八方睨




八方睨からの高妻山

「難されば 高妻山は 夏暑し」・・・雲劉
「順気にし 高妻山に 夏の風」・・・雲劉