八方睨から戸隠奥社へ 剱の刃渡り・蟻の戸渡りを越えたら外人サンの家族(父・姉さん・弟)とその知り合いの人が登って来られた。「おはようございます」と弟さんは礼儀正しい男の子であった。岩場のクサリのの渡り方の世話焼きをして剱の刃渡りを渡ったが、姉さんは怖がって蟻の戸渡りの手前で諦めたので、彼らは全員引き返した。外人サンの父は仙台で[平和の神]の牧師さんだとか。お先に下って参道の途中で、宝篋印塔(ほうきょういんとう)の標柱から西南方面へ入った。道は水溜まりで歩きにくい道を歩き左右に大きな杉の木があり広々とした所にある宝篋印塔に着いた。
その右側の真っ直ぐな道の奥に自然石の凹みに仏様が安置されているのが見えた。行って見たら大きな苔の生えた自然石に安置されていた。[法燈国師母公祈願観音堂跡]で食事を済ませて参道に出たら外人サンの家族に出会った。知り合いの人と父や男の子とお話をしつつ歩き髄神門を過ぎてからお別れして彼らは参道を走って行った。愛車には12時11分に着いた。その後信濃町の二之倉にあるお墓の掃除済ませて、霊仙寺湖の天狗の湯の付近の第三駐車場に愛車を止めて車中泊した。ズボンは鳥居川で洗ってきていたので小物の洗濯をして乾した。 8/10(水) 霊仙寺湖第三駐車場(無料)-霊仙寺湖一周(飯縄天狗の遊歩道) 曇り空だが露がおりて草は濡れていた。朝6時に霊仙寺湖を写真を撮りながら一周(1.5km)した。一周の途中で別荘に2泊3日で夫婦で来ている人と世間話をした。その後自宅へと帰った。
|