サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-18

八方睨から戸隠奥社へ
 剱の刃渡り・蟻の戸渡りを越えたら外人サンの家族(父・姉さん・弟)とその知り合いの人が登って来られた。「おはようございます」と弟さんは礼儀正しい男の子であった。岩場のクサリのの渡り方の世話焼きをして剱の刃渡りを渡ったが、姉さんは怖がって蟻の戸渡りの手前で諦めたので、彼らは全員引き返した。外人サンの父は仙台で[平和の神]の牧師さんだとか。お先に下って参道の途中で、宝篋印塔(ほうきょういんとう)の標柱から西南方面へ入った。道は水溜まりで歩きにくい道を歩き左右に大きな杉の木があり広々とした所にある宝篋印塔に着いた。

         
ブロッケン



    
ナデシコ・・・・・・・・・・・・・・・山頂付近に咲いたいた・・・・・・・・・シモツケソウ




八方睨、山頂






八方睨から        蟻の戸渡り、霧が晴れ上がってきた



    
下りへと向かう









    
長い絶壁の下り場




登山口


宝篋印塔(ほうきょういんとう)・・・ネットより
   墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種であり五倫塔とともに石造遺品が多い

宝篋印塔のある広場

「杉風に 宝篋印塔は 世音なり」・・・雲劉

法燈国師母公祈願観音堂跡・・・参道の標柱より
 法燈国師の母公が筑摩郡神林村からこの地にあった観音様に詣でで祈願し国師が生誕したと伝えられている観音堂跡に昭和9年7月奥田正造師が法華経1巻を埋経して塔を建てた。
 法燈国師(1207-1298)は信濃国神林村に生まれ19歳で出家東大寺で受戒の後、入宋、無門の法を嗣ぎ帰国して由良興国寺に住持、慈母を招いて孝養し、母の歿後32年間跣足で墓参し、92歳で歿した。

法燈国師母公祈願観音堂跡




 その右側の真っ直ぐな道の奥に自然石の凹みに仏様が安置されているのが見えた。行って見たら大きな苔の生えた自然石に安置されていた。[法燈国師母公祈願観音堂跡]で食事を済ませて参道に出たら外人サンの家族に出会った。知り合いの人と父や男の子とお話をしつつ歩き髄神門を過ぎてからお別れして彼らは参道を走って行った。愛車には12時11分に着いた。その後信濃町の二之倉にあるお墓の掃除済ませて、霊仙寺湖の天狗の湯の付近の第三駐車場に愛車を止めて車中泊した。ズボンは鳥居川で洗ってきていたので小物の洗濯をして乾した。





8/10(水)
 霊仙寺湖第三駐車場(無料)-霊仙寺湖一周(飯縄天狗の遊歩道)
 曇り空だが露がおりて草は濡れていた。朝6時に霊仙寺湖を写真を撮りながら一周(1.5km)した。一周の途中で別荘に2泊3日で夫婦で来ている人と世間話をした。その後自宅へと帰った。


  
駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・WC




黒姫山




中央奥の山は、黒姫山


                「霊仙寺 水を集めて 湖夏かな」・・・雲劉





「山旅は 愁眉開かぬ 山の雨」・・・雲劉                   



黒姫山・・・・・・・・・・・・・・妙高山


「有終の 雨の山旅 善しとして」・・・雲劉                   





我が故郷の山旅は雲雨に晒された
時には大雨に煩労されて過ごす
自然の時の威力に従って過ごす
天災地変は免れて時を過ごす  
これぞまさに我が山旅の神髄なり