9/02(金)
斑尾街登山口[ソ]-車道歩き-[エ]アジサイ林道[イ]-大池山頂トレイル-斑尾山1382m[ア]-大明神岳-北峰[カ]-万坂山頂トレイル-[サ]ルピナストレイル-バンフ[シ]-ロックガーデン-湿原中央トレイル-湿原東トレイル[テ]-斑尾街登山口[ソ]歩行時間:約345分
次第に台風が近づいているために風が強くなりつつあったが、6時51分に斑尾街登山口[ソ]を出発した。まだらおの湯への車道を歩き左に[中野市]の看板を見て右に広い駐車帯のある。直ぐ隣の車道(林道涌井斑山線)[オ]へと7時8分に入って歩いた。この車道脇にはアジサイがづーと植えられているのでアジサイ道に相応しい車道である。標柱[イ]を過ぎ5分ほどでまだらおの湯からの登り道での登山口に7時32分に着いた。ここから殆ど直線の登っていた。左は自然林とカラマツ林で右は杉林となっていた。

ここを右へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




|
15分も登ったなら登山道もやや緩やかになった。あたりの左はシラカバ林となりなんともいえない雰囲気を釀しだしていた。登山道は平らとなり少し下って登り返して8時04分に斑尾山[ア]に着いた。祠の辺りには大きめな杉の木一本とこぶりの杉の木が3本ほどあった。今回も大明神岳へピストンした。大明神岳から野尻湖に遠くには飯縄山に黒姫山に妙高山が聳えていた。また、左下方面には薬師岳が可愛いく聳えていた。

大明神岳からの、野尻湖&黒姫山
「野尻湖に 里を思い見つ わらべ山」・・・雲劉
「野尻湖や 野尻湖とても 五岳をも
映してよしの 慕いけりかな」・・・雲劉 |
北峰[カ]を越えて万坂峠へと下って分岐[サ]からルビナストレイルを歩きバンフ[シ]〜ロックガーデンを過ぎてせせらぎトレイルを下った。沼の原湿原へ少し踏み入れて引き返して湿原東トレイルの沢沿いに登り歩き[テ]の地点に出た。[上念・・・有曽坊]の石仏に礼をして車道を歩き斑尾街登山口[ソ]に12時34分に戻った。
|
|
★野尻湖
野尻湖は斑尾山の溶岩石によるせき止め湖で、周囲は16km・面積4.6ku・最深39mで、信州では諏訪湖に次いで2番目に大きな湖になっている。季節により湖水の色を変える野尻湖は、岬や入り江が多く、芙蓉(ふよう)の葉に似ていることから、芙蓉湖とも呼ばれている。また大正時代から外国人宣教師による別荘地開発で、また、戦後はナウマン象の化石が発見されたことでも有名な湖である。
★黒姫山
黒姫山の山名は、この山に纏わる黒姫伝説によるものと云われているが、清らかな自然の素晴らしい樹林に黒々として覆われいるために、お姫様のような愛らしい山容からその名が付いたとも云われている。黒姫山の火口原はチシマザサに覆われ、ダケカンバ・コメツガ・ハイマツが点在し、溶岩と見事に調和して天然の庭園をつくりだしている。山頂からは北アルプス・富士山が見えることもあり、悲しい黒姫の伝説と共に裾野の美しい名山として知られている。
|
|
|
|