9/03(土) 斑尾街登山口[ソ]-かえでの木トレイル[コ]-北峰[カ]-斑尾山1382m[ア]-[カ][コ]-斑尾街登山口[ソ]歩行時間:約175分 朝は雨であったが小降りになり台風の影響を考慮してストレートに登ろうと7時57分に出発した。斑尾高原ふるさとの森へと歩き斑尾山登山道へと作業道を行き、かえでの木トレイルに出た。ここから直登して8月30日とおなじコースを登り斑尾山に9時24分に着いた。下山は同じコースを戻った。その後、まだらおの湯に立ち寄って沼の原湿原駐車場(新しいトイレ+P・水は無し)に愛車を止めて車中泊した。夜とともに3匹のホタルが飛んでいた。車から出て見つめていると小生の回りに纏わり付いてホタルが飛んでいた。
9/04(日) 沼の原湿原駐車場[ヌ]-[ネ]希望湖トレイル-[ノ]希望湖-半周-ノルディックウオーキングコース-湿原東トレイル-沼の原湿原駐車場[ヌ]歩行時間:約100分 今日も朝まで雨が降っていたが止んだ。だが雲の流れが早く風が強く吹いていた。18名の上越の自然観察会の皆さんがここに集合して沼の原湿原(たんぼ跡)へと出かけて行った。雨も降っていないのでと重い腰をもちあげて10時25分に出発した。希望湖トレイル[ネ]を歩き山頂の見晴らしで景色を堪能し下って分岐[ノ]に出て希望湖を半周してノルディックウオーキングコースに入って広場にはいろいろな看板が立っていた。あちらこちらへ遠回りをして湿原東トレイルに出て沼の原湿原駐車場に12時6分に戻った。
★斑尾高原、沼の原湿原プロフイル 斑尾高原沼の原湿原は、斑尾山の北約3kmに位置し、標高870m、全長約2km、面積約19haの広大な湿原で関川の支流、土路川の源流部をなしている。享保年間の記録によると、この湿原地域には沼部落があり、最も多い時期には75戸が存在していたことがある。その後、少しづつ人口が減っていき、大正15年電力会社の貯水池としての用地買収と同時に全戸が離村した。人家の絶えたこの広大な湿原には、至純至精に水芭蕉・リュウキンカ・ミツガシワ・カキツバタなどの湿原高山植物の生息地として格好の条件に適した気候風土であり、人知れず密かに自然に育まれ大群落を形成してきたのである。 小川の流れに欣喜靜寂(きんきせいじゃく)な沼の原湿原の夏から初秋にかけての夜にはホタルが飛び交う姿が可憐である。斑尾高原の開発が進むにつれて、高原に夢を求め花を愛する人々の"心のふるさと"として脚光を浴び始めた。彼女たちの群落し清楚(せいそ)に可憐に、そして力強く咲き乱れ、自然の美しさを誇らしげに、訪れる人々に語りかけてくれるのである。沼の原湿原も自然淘汰に時を大切にされてバッタにトンボやホタルも飛ぶそんな平安な素晴らしい沼の原湿原を未来にも伝えられるように大切に見守ってあげましょう。
|