9/08(木) 燕温泉-妙仙橋-麻平-黄金清水-神奈山1909m-長助池-妙高山2446m-妙高山大神2454m-天狗堂-燕登山道-燕温泉・黄金の湯歩行時間:約560分 涼しげな朝を迎えた。毎日行っている腹筋を150回・背筋を80回してから弁当を作って朝食を済ませた。そして5時40分に出発した。トイレ(標高1150m)に立ち寄って車道を歩き温泉街を通り過ぎて分岐で登山届けに記入し終わったら、高年の夫婦の奥さんが「登山届是非書かなければいけないのでしょうか」と聞かれた。脇には必ず登山届を書いて下さいと書かれていたが、小生は答えるのに苦慮した。結局は高年の夫婦は書かずに天狗堂方面へと登って行った。
妙仙橋(吊り橋)を渡って土砂崩れの為に工事中で仮に組まれた階段を登って少しして分岐の麻平に着いた。ここから右への登山道を行き硫黄の混じった流れの大倉沢を渡ってダラダラと登り歩き燕新道沿いにある黄金清水(燕温泉へ3.2km・長助池へ1.9km)に7時25分に着いた。清水の付近の不純なゴミなどを取り除き15分ほど休息して10分で大倉分岐(三ツ峰分岐へ0.4km・神奈山へ1.2km・黒沢大倉分岐へ2.6km・長助池へ1.4km・燕温泉へ3.7km)に着いた。ここから何処ともなく草刈りの音が聞こえていた。
三ツ峰分岐へと歩いたが竹が沢山切られたばかりで、登山道に散らばっており滑り易くハラハラしながら通りすぎた。途中で黒沢ヒュッテから下って来た一人の登山者とすれ違った。「草刈りは三ツ峰へと向かっています」と答えられた。ロープの所をよじ登って尾根の分岐に8時8分に着いた。ここからの景色は抜群である。妙高山は焼山のような雄大な容貌していた。ここからは左側から肩までの笹漕ぎをして右への尾根になったら腰ぐらいに低くなり歩き易くなった。抜群の景色に見とれすぎないように右側の崖に注意しつつ歩いた。
下って登り返して草原状を過ぎピークから下って登ったら神奈山の頂上であった。8時38分に着いて一休みをした。見晴らしは良いが背丈の低い小生には辺りの低木に邪魔されて景色が見えにくかった。が、それでも泰然とした気持ちで妙高山や里を眺めることができた。20分休み尾根道を引き返した。分岐からロープで下って切られた切り竹に気を付けて歩き大倉分岐に9時47分に着いた。ここから20分程度で長助池(燕温泉へ5km・妙高山へ2km)に着いた。景色を満悦しつつ食事をした。20分後に出発して長助分岐(妙高山へ1.0km・長助池へ0.7km・黒沢大倉分岐へ1.5km)に10時55分に着いた。
あと僅かかなと登って行ったが疲れが出たのか足のリズムは崩れてきた。我慢しつつ岩に足をとられながら妙高山の山頂に11時50分に着いた。
|