サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-13



 





9/09(金)
 燕温泉-惣滝展望台-称明滝-天狗堂-光善寺池-妙高山大神2454m-妙高山2446m-長助池-芝沢-黄金清水-大倉沢-麻平-河原の湯-燕温泉歩行時間:約485分長時間話し含む+湯時間含む
  夜から朝にかけては星がキラキラと輝いていた。朝の5時44分に出発してトイレに立ち寄って5時56分に登山届用紙をポストに入れた。黄金の湯の奥にある惣滝展望台に行き写真を撮った。朝なのか空気がスッキリとして朝日が惣滝(そうたき)に照らされて鮮明に写真が撮れた。次の光明滝(こうめいたき)と称明滝(しょうめいたき)も朝日が当たっていて温泉交じりの白っぽい水が流れ落ちる様の滝を気持ちよく写真が撮れた。

     



  





  












            



称明滝
 「称明に 朝日照らされ 逢いにけり」・・・雲劉

              

 「朝なあさな 称明滝の 空からの
           流れしたたる 湯の舞いのその」・・・雲劉

       

  「妙高の 奥深く湧き 流れるの
                        称明滝は 天高しかな」・・・雲劉




          




滝の上流











  燕新道をジグザグに登って沢沿いに歩き森林帯に入り五合目1800mの胸突き八丁を過ぎ天狗堂に7時40分に着いた。7分歩き光善光寺池に着いた。こじんまりとした池であるが、それなりに情緒を釀しだしていた。景色の見えない登山道が抉られたところを歩き高度を上げて九号目2260m鎖場に8時23分に着いた。もうこの辺りは下界の景色が抜群であるが次第にガスっきていて視界がいまいちとなりつつあった。石のガラ場を無事に通過して妙高山大神に8時42分に着いた。束の間の休息後に一等三角点のある妙高山山頂へ53分に着いた。







「日を拝み 早や妙高へ 沁みる道」・・・雲劉

「河原の湯 ばあと語りて 秋の味」・・・雲劉

「思いでづる 妙高山の 気高きに             
                        登り語るは 大神さまな」・・・雲劉 

  日は照っているが雲が空を蔓延ってきた。岩穴の祠に礼をして下って長助分岐に9時47分に着いた。ここで京都から来ている女性と1時間ほどお話をさせて頂いた。旦那は一人で妙高山へ登っている。時々小雨が降りはじめていた。別れて長助池へと歩き暫くして雨となった。コウモリを差して黄金清水に着いたころには雨も止んだ。ここで若者4人グループが大きな鍋で強力な火力で蕎麦を茹でて食べていた。小生は手弁当、彼らは茹でたての蕎麦としゃれている。

   

  ダラダラと下って工事の為の仮階段を下って妙仙橋(吊り橋)手前から川沿いに歩き河原の湯に12時44分に着いた。湯に使って飯縄から来た人とお話をしていると、高年の夫婦が入ってきた。小生の隣に湯に入った高年の奥さんと暫くお話をして湯から上がった。これが混浴の良さなのかな・・・・・と思いつつ薬湯効果のささやかな初秋の誉れかと感じた。夕方4時頃からは雨となった。