サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-01

第62回、北信・上越の山旅
                 2011年9月28日〜10月18日(21日間)


我がゆく山旅に
月日に光なら    
秋雲に爛なら    
日時に雨の保養なら 
先々の野山に望めば
車中泊も              
登山も耀くなり     
人生も活きるなり




09/28(水) 移動のみ
  朝から好天に恵まれ秋晴れに欣喜雀躍に気分爽快に自宅を出発した。国道19号線〜白馬長野道〜大町街道〜国道148号線に出て白馬町〜白馬岳線〜猿倉へと走った。未舗装の駐車場はガラガラであった。ペットボトルに水を汲みに猿倉山莊へ行ったら、そこの駐車場に車が止められるスペースがあった。水を満タンにしてから早速引き返して愛車を猿倉山莊前の駐車場に移動した。紅葉は少し早い付近をブラブラと時を過ごして星空を眺めつつ車内で眠った。


猿倉の駐車場からの白馬岳

「新涼や 猿倉きての 待つ登山」
「山旅へ 登山に弾む 夜長かな」

      
猿倉荘前の駐車場、奥に一列のみ

「好天に 猿倉からの 白馬岳                           
               奮迅に誘い 明日楽しけれ」







      

09/29(木)
 猿倉-鑓温泉-天狗山莊-天狗の頭2812m-鑓ヶ岳2903m-杓子岳2812m-丸山2768m-白馬岳2932m-大雪渓-猿倉 歩行時間:約705分
  3時40分に起きて腹筋と背筋をし弁当を作って朝食を済ませ5時30分に猿倉を出発した。昨日のうちに書いた登山届を出して登山道から林道をS字に曲がって鑓温泉登山口に着いた。ダラダラと歩き朝露に多少濡れつつ[2中山沢]を過ぎ水場を過ぎ[3小日向のコル]に6時45分に着いた。鑓ヶ岳から天狗の頭方面が朝日に照らされて山精が踊っているように鮮やかに岩峰を見せてくれていた。

  
猿倉荘前からの登山口



    
白馬岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・鑓ヶ岳、杓子岳・・・・・・・・・・・・・・唐松岳への尾根



     

  この辺りに来たら鑓温泉小屋に泊まられた人達とすれ違うようになった。カメラを首にぶら下げて時々パチリパチリと撮りつつ歩いた。[4サンジロ]を過ぎ杓子沢を通過し鑓沢のガラ場を過ぎ登り詰めて緑色に苔蒸している岩斜面に流れる湯に指を入れ温度を確かめ鑓温泉小屋に7時56分に着いた。掃除当番の小屋の人に断って露天風呂の写真を撮らせてもらった。もう小屋の解体が行われていた。

    
鑓温泉

「朝早し 鑓温泉に 秋ながれ」



    



  



  少し登って左の沢には残雪がクレパスとなって多く残っていた。雪渓を見つつ水場で朝の食事をした。登って鎖場を通過して白い岩峰の鑓ヶ岳のパノラマが展開する広々とした大地に出た。ここからの登りは高度差があるので喘ぎつつ登り[大出原]に着いた。一休みして暫く歩いてから白馬でテント泊まりをされた地元の登山者と出合い20分ほどお話をさせて頂いて尾根分岐に10時8分に着いた。

   

                              「大出原 難登りに 草紅葉」

  ここから天狗山莊へと歩き2人とすれ違って閉鎖されている山莊と天狗池を過ぎダラダラと登って平坦な天狗の頭に10時45分に着いた。剱岳方面は霞んでイマイチスッキリしない景色であったが360度の展望に満足して戻った。


天狗山莊&鑓ヶ岳

「秋澄み手て 天狗頭は 風靡かな」





「鑓ヶ岳 秋風なれど 白き峰」



  
「天狗から 白馬岳へと 秋こうず」




毛勝三山



    
立山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・剱岳

「唐松に 不帰見つめ 冬近し」