10/12(水) 吹原登山口-雪崩(なだれ)防止柵-黒尾ノ峰-鉾ケ岳1316m 歩行時間:約220分 朝まで雨が降っていたが止んで暫くして青空となったので7時15分に出発した。登山口には[頂上へ2時間50分]の可愛い標柱が立っていた。里山らしく展望のきかない登りをして水場を過ぎて間もなくして右へトラバース気味に歩き黒尾ノ峰からの尾根のコルヘ8時に着いた。急登でロープの連続が続きピークから緩やかな歩きとなり9時に一等三角点の鉾ケ岳に着いた。ここには避難小屋があり登山ノートもあった。三角点に腰掛けつまみを食べつつノートを読んだ。不平不満を書いたものもあり酷薄(こくはく)な内容は控えた方が良いのかなと小生は思いつつ書き込みをした。
55分の休息後に下った。愛車には10時55分に着いた。 その後、県道270号線を走り笹倉温泉を通りすぎ工事中の橋を渡ってジグザグに走りゲート前の広場に着いた(笹倉温泉からゲートまで2km)。車道辺りをブラブラしていたら工事関係者の人達が時々藪の中へ入るので何かなと思っていたら、秋の味覚の実を探して取っていた。小生も真似して藪の中へ入って山葡萄に木通(あけび)を沢山取って愛車に戻ってから食べた。木通を食べるのは数十年ぶりである。久々の味覚に子供の頃にかえった気持ちで極楽蜻蛉となって感激であった。葡萄は毎日少しづつ食べた。
のんびりと過ごしていたら2組のアウトドア専門学校の生徒さんたちが下って来た。とっくに焼山から妙高山へと歩き帰ったのかと思ったらコースを変更したとか。17時ごろになったら一人の登山者が帰って来た。彼は朝の6時少し前に出発して焼山に登られ今下山して11時間かかったとか。谷の辺りが分かりにくく、焼山への最後の急登が厳しく・とにかく林道歩きが長く疲れたと愚痴をこぼしていた。 「ゲート前 木通食べたべ 焼山を」 「登山口 山葡萄とり 焼の味」 10/13(木) ゲート-林道歩き-避難用シェルター-展望台-大谷-地獄谷-坊抱岩-泊岩-岩山-焼山2400m 歩行時間:約525分 歩くコースが長いというので朝の4時前に起きて朝食を済ませてライトを付けて4時45分に出発した。4度ほど林道をジグザグに歩き真っ直ぐとなり暫くして左へと曲がり林道の直角のT字路となった(標識あり)。ここには5時8分に着いた。右の林道へと入って歩き5時35分にY分岐となった(標識なし)。右への林道は舗装されている左の林道は未舗装である。はてさてとと地図とにらめっこして左への林道を歩き右下に砂防ダムが見えてきて林道T字路となった(標識あり)。この角の広場には砂防ダム工事用関係者の架設建物があった。
左の林道へと緩やかに数回カーブして大きく右へ曲がり真っ直ぐ歩き舗装車道となり右に[避難用シェルター]があった。その直ぐ先の右に焼山登山道入口の標柱があった。風通しは良いが、この避難用シェルターは寝袋さえあれば泊まれるかな・・・。焼山登山道入口を6時7分に出発した。いろいろな名前の着いた看板を書き留めつつ歩いた。 [追分]カーブする所に一番最初の看板 [風穴]左下に小さな風の穴があった [展望台]焼山の景色が抜群である 6:17 [大曲がり] 6:56 [一の谷]可愛い沢を横切る [二の谷]同じく小さな沢である [大谷]ロープで下って沢を少し右へ下ってロープでよじ登る 7:19 [地獄谷]ロープで下って沢を左へちょっと登ってロープでよじ登る 7:32 [坊抱岩]登山道より右側に大きな岩山に小さな岩を抱えたような可愛い岩峰 7:43
のような名所を通り過ぎて沢の左側を歩き一旦沢を少し歩き沢の左へ上がって歩き何度も焼山登山で歩き懐かしい富士見峠への分岐に8時10分に着いた。泊岩を過ぎ岩山を過ぎ谷のような沢を2ヶ所過ぎて木々も低くなりいよいよ焼山の姿が近づいてきた。テープ・紐・ペンキの印に従って登って新しく噴火して降った岩石の付近を登って大石の右下を通過して平坦からちょっと登って噴火口の見える所に出た。ここから右へ歩きロープチエーンをつかみ登って岩場をトラバースしてピークを下り登り返して9時7分に二等三角点の焼山に着いた。山頂は寒々しく蕭然として360度の展望に沁み入るように見回した。 |