サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-11


ゲート〜焼山登山道入口まで81分       
焼山登山道入口〜焼山まで180分       
ゲート〜焼山まで 261分(4時間21分)





「焼山や 硫黄に酔いて 頭痛かな」



                              「焼山に 霜柱踏み 人も居ぬ」
                              「新雪に ちょいと踏みつけ 焼の山」





焼山、山頂にある石仏様






「焼山の 噴煙靡き 囃されて                  
             喘ぎ登りば 霜柱かな」




  数日前に降った新雪もあり頂きは寒い風が吹いて手が悴みあんばいとなった。弁当の半分を食べて噴煙の上がる所へ行き写真をパチリパチリと撮って40分ほど頂きで過ごしてから9時45分に下山へと出発した。少し下ったら火打山方面から夫婦の登山者が山頂に着かれた。あの噴煙を嗅いでから頭がすこし奇怪しいなあ感じたが・・・下って行く時に頭痛がしてきた。焼山の噴煙に微量の有毒ガスが含まれているのであろうか。山旅から自宅に帰っても頭痛はなおっていないのである。


焼山からの雨飾山

「雨飾 布団菱映え 秋の顔」
「雨飾 峨々たる峰に 秋の色」
「屹立の 雨飾には 晩秋な」



     

「秋雲の 流れの先に 凛々しきの                   
                 雨飾から 身は戯れに」



  



  




雨飾山







  下って行く途中でこの辺りの山に詳しい松本からの登山者が一人登って来られた。富士見峠への分岐に10時23分に着き足早に下って展望台で弁当の残りを食べた。焼山登山道入口には12時20分に着き、林道を少し早足にテクテク歩きゲートに13時31分に着いた。その後、笹倉温泉から県道270号線を走り[越橋(こしばし)]を渡り左へ曲がって右の標柱から右への車道に入って走って不動山農村公園駐車場(P30台+WC+水)に愛車を止めて車中泊した。

   
不動山農村公園駐車場


  駐車場より上の民家は誰も住んでいなく空き家となっていた。トイレにはここの水は飲めませんと書かれていたが、近くで作業道の整備をされている地元の人が「飲めないって書いてあるだけで飲めるさ、何かあったらこまるから書いてあるだけだ、この上に貯水槽があり俺たちは毎日呑んでいる水だ、蛇口をひねって少し流しっぱなしにしてから使えばいい」と教えてくれた。ようするにここの水には[塩素]が混入してないからということである。逆に言えば小生にとっては安全なラッキーな水なのである。





10/14(金)
 不動山農村公園-不動山(不動山城址跡)449m 歩行時間:約50分
  公園駐車場からのんびりと車道を歩き終点広場[狼煙場(のろしば)]の看板を見てから歩道を右へそして左へグルグル回って山頂に達していた。[一の防堀][不動山緑地・環境保全地域・アカシデ群生地][二の防堀][三の防堀][井戸][三の丸]と過ぎて頂きの四等三角点の不動山(不動山城跡)に着いた。山頂からは火打山・焼山の展望は駄目であるが公園駐車場からは絶景である。その後、国道148号線〜県道114号線へ小谷温泉を通って湯峠に愛車を止めた。

         












  

「不動山 景虎滅び 静なる古」





「里侘し 不動山には ななかまど」
「不動山 城跡悲し 秋葉かな」



「不動山 御館の乱で 滅び日を                 
                 今に伝えし 秋の葉ごとく」






★史跡・不動山城跡(市指定文化財)
☆自然
  不動山は、449mの独立峰で、県自然緑地保全地域として指定されコナラ・アカシデ等の自然林が群生している。全面には早川の急流が広がり、背後側面は犂山(からすさやま)高峰等の山並みが外郭をなし、要害集落のある南の面だけが緩斜面地で、戦国時代の山城としては絶好の立地条件を備えている。
☆不動山城
  本丸・二の丸・三の丸・帯郭などで整備され、遺構は、削平地460ケ所、堀切り4、堅堀19、土塁1、石垣8、井戸2が確認されている。大陣貝を吹くと地下人(農民兵)が不動山城へ迅速に招集されたと云われる。城は見晴らしが良く、根知城、勝山城が一望でき、狼煙場、鑓研場、馬乗り場、千人溜、人切場などの名称も残っている。
☆不動山城の役割と歴史
  不動山城は、越後守護上杉謙信の家臣山本寺(さんほうじ三本寺)氏の居城で、春日山城の支城のひとつでもある。西は越中を備える勝山城、南には仁科口を備える根知城、清水城とともに、越中・北信濃との国境警備する重要な役割をもっていた。西頸城、糸魚川の山城の中で規模・築城遺構からみても随一のものである。謙信死去による跡目争いの天正六年(1578)御館の乱では、山本寺家は兄弟が敵味方に分かれ、山本寺定長が上杉景虎に加勢したため、上杉景勝の攻撃を受けて敗北、弟孝長が跡を継いだが魚津城での戦いで戦死した。




       
不動山農村公園駐車場