サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-14

10/17(月)
 きはだ清水登山口-赤尾岳1441m 歩行時間:約65分
  きはだ清水登山口から新い標柱が立てられ、[和信建設]による歩道整備中である歩道を歩き秋風蕭条をかもしだしている赤尾岳に登った。この赤尾岳は小粒だが焼山と火打山の展望台である。この辺りの山々に登られて時間があったなら登ってほしい赤尾岳である。

  



 
赤尾山、山頂



    







  
赤尾岳への歩道
右奥に焼山が見える



    

「赤尾岳 きはだ清水に 秋の味」
「赤尾岳 燃えて踊るは 紅葉かな」



    

「紅葉に 燃えて誘われ 赤尾岳                     
                    一人歩きに 心は園に」






 火打山登山口-笹ヶ峰一周歩道-笹ヶ峰グリーンハウス-清水ケ池-笹ヶ峰ダム-笹ヶ峰野営場 歩行時間:約240分
  火打山登山口の駐車場に愛車を移動して10時24分にトレキッングを主体とし出発した。建物内を通って紅葉の美しい木道を歩き林道跡を過ぎ10時37分に分岐(火打山へ・笹ヶ峰歩道へ)から笹ヶ峰歩道へと歩いた。意外と手入れがされ歩きやすく紅葉に魅了され癒され歩き牧場の見える所に出た。車道を横切って暫くして車道の下の方には、[雪山讃歌]の石碑が見えていた。また林の中へと入って100度曲がっていたが沢を渡って真っ直ぐに行けるようだったが、曲がって車道に出て左へ歩きグリーンハウスへの分岐(BUS県民の森入口)に11時28分に着いた。


火打山への木道

「秋にしみ 笹ヶ峰歩道 浴みにけり」
「笹歩道へ 紅葉めでて 爽気かな」
「笹ヶ峰 歩くに踏みて 秋惜しむ」



  


「木道を 歩いて紅葉を 食べようよ                  
                       我が身に秋の 味覚の歩道」




  







  





  角には笹ヶ峰牧場と周辺ガイドマップと笹ヶ峰の石碑がある。その車道を歩き広い駐車場のゲートを通りすぎて未舗装の道を歩き辺りはドイツトウヒ林となっていた。仙人池と清水ケ池分岐に11時46分に着いた。左下の車道で下草刈りをされていた。歩道を歩いていると奈良からの御夫婦が「清水ケ池へはこちらですか」と聞かれてから、ご一緒に清水ケ池へとお話をさせて頂きながら歩き秋風も温暖な清水ケ池に12時20分に着いた。

★ドイツトウヒ林
  ドイツトウヒは、マツ科の針葉樹で、北欧、東欧地方に広く分布しており、建築、パルプ材として用いられている。大正年間に、当地方の人々は、国土保全と林業経営の充実をめざし、杉の植林を行ったが、寒冷高地のため、晩霜により全林カ枯死の被害にあった。その後の研究により、ドイツトウヒが適地適木であるとの結論を得、再度植林され現在に至っている。人工林ながら、約100haに及ぶ規模は、本邦随一のもので、現在は県行造林地として、新潟県・妙高高原町杉野沢財産区が保護管理を行っている。

「ボックリ持ち 森林浴に トウヒかな」









清水ケ池&三田原山

「秋澄むや 清水ケ池に 波の峰」


「静かなる 清水ケ池に 佇めば            
                         雲に山にと 秋を楽しむ」





  25分ほど休息して奈良からの御夫婦とご一緒に乙見湖へと歩いた。笹ヶ峰ダムに13時58分に着いてダムの向こう岸の階段を登ってY字形の乙見湖と端麗な焼山などの写真を撮り引き返した。焼山や火打山の展望にはこのダムからは素晴らしく見えて自然情緒が心に伝わってきた。ひとときの紅葉に癒されつつ管理棟も閉鎖され誰も居ない笹ヶ峰野営場を通って火打山登山口の愛車に14時21分に着いた。この日はここで車中泊した。夜には風が吹き愛車の上に枯れ葉が舞い落ちてカタンコトンと晩秋の寂しい音をたてていた。

★笹ヶ峰
  古くは[地蔵ケ原]と呼ばれていた笹ヶ峰は、妙高火山による堤止湖として形成されたものをで、かつては、海底だった時代がある。四周に2千米級の山脈をめぐらしていることから、局地的フエン現象により晴天日数が多いのも特徴で、[鮒]を主体とする広葉樹林がよく発達している。文化年代の初期に「木地師」等によって開拓されて以来、秋馬鈴薯などを産していたが、明治中期の馬鈴薯疫病発生によって牧場に転換し、現在に至っている。

★笹ヶ峰牧場
  笹ヶ峰は、標高1300mにある盆地状の雄大な高原で、江戸時代末期に高田藩が森林を伐採開墾し、新田を開いたのが始まりで当時「御新田」と呼ばれていた。明治末期から牧場として利用され、昭和17年には県営牧場となり、昭和58年から「新潟県笹ヶ峰牧場利用組合が」管理し、6月から10月まで150頭余りの牛が放牧されている。牧場面積は、131.89ha、夏でも最高気温が28度と低い、又降水量も著しく少ない事から梅雨のない地域で本州の北海道ともいわれている。

★笹ヶ峰ダム
  笹ヶ峰ダムは、国営かんがい排水事業「関川」地区により造成され、高田平野の農地約7000haに農業用水を供給するとともに、東北電力による発電事業も行われている。ダム周辺には、新第三紀の砂岩泥岩互層が基岩として分布し、その上部に未固結の堆積物が広がっているが、これらに豊富な地下水が作用することで、ダム湖周辺に地滑りが発生し、ダム本体及び下流地域に重大な影響を及ぼす恐れがあった。本事業は、地滑り等防止法に基づき、地滑り防止工事を実施したものである。






笹ヶ峰ダム&乙見湖からの景色

右奥に焼山が聳えている
乙見湖の正面の低い山は、赤尾岳





                              「乙見湖に 秋の別れの 笹ヶ峰」
                              「去る秋に 乙見湖映え 焼の山」
                              「乙見湖や 葉を舞い散らせ 褪むる峰」
                              「乙見湖の 景色満悦 芒かな」

   


 




無事に登山口に帰った