10/17(月) きはだ清水登山口-赤尾岳1441m 歩行時間:約65分 きはだ清水登山口から新い標柱が立てられ、[和信建設]による歩道整備中である歩道を歩き秋風蕭条をかもしだしている赤尾岳に登った。この赤尾岳は小粒だが焼山と火打山の展望台である。この辺りの山々に登られて時間があったなら登ってほしい赤尾岳である。
火打山登山口-笹ヶ峰一周歩道-笹ヶ峰グリーンハウス-清水ケ池-笹ヶ峰ダム-笹ヶ峰野営場 歩行時間:約240分 火打山登山口の駐車場に愛車を移動して10時24分にトレキッングを主体とし出発した。建物内を通って紅葉の美しい木道を歩き林道跡を過ぎ10時37分に分岐(火打山へ・笹ヶ峰歩道へ)から笹ヶ峰歩道へと歩いた。意外と手入れがされ歩きやすく紅葉に魅了され癒され歩き牧場の見える所に出た。車道を横切って暫くして車道の下の方には、[雪山讃歌]の石碑が見えていた。また林の中へと入って100度曲がっていたが沢を渡って真っ直ぐに行けるようだったが、曲がって車道に出て左へ歩きグリーンハウスへの分岐(BUS県民の森入口)に11時28分に着いた。
角には笹ヶ峰牧場と周辺ガイドマップと笹ヶ峰の石碑がある。その車道を歩き広い駐車場のゲートを通りすぎて未舗装の道を歩き辺りはドイツトウヒ林となっていた。仙人池と清水ケ池分岐に11時46分に着いた。左下の車道で下草刈りをされていた。歩道を歩いていると奈良からの御夫婦が「清水ケ池へはこちらですか」と聞かれてから、ご一緒に清水ケ池へとお話をさせて頂きながら歩き秋風も温暖な清水ケ池に12時20分に着いた。
25分ほど休息して奈良からの御夫婦とご一緒に乙見湖へと歩いた。笹ヶ峰ダムに13時58分に着いてダムの向こう岸の階段を登ってY字形の乙見湖と端麗な焼山などの写真を撮り引き返した。焼山や火打山の展望にはこのダムからは素晴らしく見えて自然情緒が心に伝わってきた。ひとときの紅葉に癒されつつ管理棟も閉鎖され誰も居ない笹ヶ峰野営場を通って火打山登山口の愛車に14時21分に着いた。この日はここで車中泊した。夜には風が吹き愛車の上に枯れ葉が舞い落ちてカタンコトンと晩秋の寂しい音をたてていた。
「乙見湖に 秋の別れの 笹ヶ峰」 「去る秋に 乙見湖映え 焼の山」 「乙見湖や 葉を舞い散らせ 褪むる峰」 「乙見湖の 景色満悦 芒かな」
|