2012年度登頂見聞録-01

第63回、信州千曲市・上田市の山旅
                 2012年3月28日〜4月12日(16日間)

                  「山旅へ 我が郷関の 寒暖と」

         「山地に通じたく、徳の山旅と、夢は千里へ」・・・服神院


新宅での雑念を忘却へと
山郷への山旅を憶うは    
春の蕾は我が吹く身はと 
降る雪の舞いにぞ発する


「山にゆき 泊まり訪ねて 囁けば      
                        故郷山に 暮らす想いを」

3/28(水)
  朝から雪降りであった。出発して途中で燃料を満杯にし冷たい雨に濡れながらエアーチェックした。その後、雨も止んでBOOKOFFに寄り道をして大日堂清水で水をペットボトルに満杯にしてから妻女山駐車場にて車中泊した。時々雨や雪に見舞われながら一夜を過ごした。

                    「雪降りに 妻女山に 春へ舞い」
                    「雪に濡れ 明日は象山 攻めたしな」

      
妻女山、駐車場

 



志ら雲に果ハ 徒々ミては那ふかし しら雲に果はつつみてはなふかし・・・深谷鸞生(らんせい)

★上杉本陣の妻女山の歴史
  永禄四年(1551)八月、上杉謙信は妻女山に一万三千人の陣を置き、茶臼山・海津城の武田信玄の軍勢二万人とにらみ合い続けていた。九月になり、信玄の家来で軍師の山本勘助は妻女山の上杉勢を攻めるには啄木鳥(きつつき)という鳥が後ろから嘴(クチバシ
)でたたき、驚いて出てくる虫を捕らえてしまうという「啄木鳥戦法」を信玄に進言し、九月九日高坂弾正を総大将に一万二千人の武田勢が、妻女山の上杉勢を背後から襲うべく海津城を出発した。
  しかし、海津城に煙の立ち上がる樣子を見て、武田勢の動きのあることを知った上杉勢は、その夜のうちに密かに雨宮の渡しから千曲川を渡り、八幡原に軍を進めていた。そして武田勢が妻女山に到着した時は、既(すで)に上杉勢はひとりもおらず、遥か目下の八幡原で上杉勢と武田勢の凄しい戦いが展開されていたのである。

★松代妻女山招魂社について
  松代妻女山招魂社は、成辰戦争の際松代真田藩の藩士として従軍し、戦死された五十二柱の御霊を祀るために、第十代藩主真田幸民が明治二年に建立した神社である。その後、時代は流れ、日清・日露・満州・日中そして太平洋戦争終結までの間、度重なる国の危機に際し尊い命を祖国日本のために捧げられた郷土の戦没者九百六十九柱の御霊を合祀してある慰霊施設である。
  現在我が国は、経済大国となり世界各国より注視の的となっている。これもひとえに国民の努力もあるが、ひたすら日本の平和と繁栄を願って命を落とされた諸霊の尊い犠牲によるものと思われる。平和を願い、二度と悲惨な戦争を起こさぬよう、毎年九月第二日曜日を「慰霊の日」と定め、追善供養を行っている。

★川中島古戦場・妻女山(さいじょうさん)
  ここは、1561(永禄4)年9月10日の第四次川中島合戦の折り、越後の上杉謙信が陣を設けた山。ここからは川中島平は一望でき、海津城の動静をを伺い知ることができた。同年9月9日、海津城からもくもくと立ち上る煙を見た謙信は、武田方の戦いの準備を察し、その夜、山を下り千曲川や犀川を渡って八幡原の信玄の本陣を目指した。
  その樣子をのちに頼山陽(らいさんよう・江戸時代の儒学者)が「便静粛祝夜川を渡る・・・と詠んでおり、ここから南西約1kmには「雨の宮の渡し」の跡が残っている。なお、展望台への登り口に「槍突き(尻)の泉」がある。謙信が槍の石突きで突いたところ、水が湧き出たという伝説があり石碑が建っている。

頼山陽(1780〜1830)  鞭聲粛々夜過河(べんせい しゅくしゅく よるかわをわたる)
                          鞭声粛粛として夜る河を渡る
  暁見千兵擁大牙(あかつきにみる せんぺいのたいがを ようするに)
                          暁に見る千兵の大牙を擁するを
  遺恨十年磨一剣(いこんなり じゅうねん いっけんをみがき)
                          遺恨十年 一剣を磨して
  流星光底逸長蛇(りゅうせい こうてい ちょうだをいっす)
                          流星の光底に長蛇を逸するを




妻女山からの北アルプス

妻女山からの飯縄山

「白峰に 山里に問う 春顔と」













3/29(木)
 妻女山-清野小学校-離山神社-象山476m-奥象山683m-お姫山-御姫山-鞍骨山798m-天城山(てしろ)695m 歩行時間:約310分
  朝には天候も回復して晴れ渡っていた。7時36分に出発して妻女山の駐車場から北東への歩道を下って鳥居に出た。真っ直ぐな道を少し歩いたら右側に[清野小学校]があった。


妻女山展望公園から下ってきた
「さわやかに               
妻女山の
               芽吹き音」



「散策に 春音ひたと 妻女山」




1、山川秀で土肥えて 人の心も清野村 教えの庭にも年月に 栄えゆくこそ楽しけれ
2、心を広く望月の かどなき如くます鏡 光を磨き諸共に 世に立つ道を励むべし
3、妻女の山千曲川 松の嵐も岩波も さやかにむせぶ音たてて ありし昔や語るらん
4、我名も千代に万代に 語りつぐべくいそしみて 学べ夜昼起き伏しに 同じ教えの庭の友

                清野小歌・・・作詩:浅井洌 

  左側は線路で、その右側の道を真っ直ぐに歩いた。線路がやや左へカーブする所から右への車道へと進み歩き交差点から左へと真っ直ぐに歩いた。突き当たりに[FM・fujikoshi]なる会社があった。左へ曲がって直ぐに右へ曲がり、道なりに歩き山手に突き当たって左へ曲がり神社入口に着いた。ほんの少し登って可愛い小山の離山神社に8時16分に着いた。

    



    
離山神社 

  尾根沿いに下って登り返して暫くして水道施設(長野市水道局象山配水池)が現れた。更に登って象山の山頂に8時40分に着いた。見晴らしの良い山頂に高校1年と今年高校卒業した受験浪人のカメラマニアがいた。30分ほどお話をしてから尾根へと水道施設に放送施設に獣除けゲートを通過して右斜めに林道があった。更に尾根へ奥象山をすぎて急な斜面を登って稜線に10時10分に着いた。付近の木に[TP815m稜線出合]と書かれたものが付けられていた。

     







象山山頂

「さざめくは             
象山パチリ
                  カメラ友」



「象の峰             
眺望恋し
             春の風」

象山からの高妻山

象山からの鹿島鑓ヶ岳

「象山へ                  
白き峰らが  
                 古の春を」








 

  南東への尾根を少し歩いたら[お姫山]の標柱があった。更に奥にあるピークを目指して登ったら[御姫山]と表示されていた。辺りは景色はあまり良くなかった。その奥のピークは三等三角点の杉山978mが聳えている。今度来たときは杉山まで登ろうと楽しみにして今回はここまでとして引き返した。[TP815m稜線出合]まで下ったら一人の登山者と出逢った。間もなくして城跡の鞍骨山に11時21分に着いた。城跡のキツい所を慎重に下って鉄塔NO4をすぎ二本松峠を過ぎ鷲尾城址への分岐を過ぎ少し登って天城山(てしろやま)に12時に着いた。昼食を済ませてのんびりと妻女山駐車場へと下った。その後、皆神山の北西側の麓にある大日池の土手辺に愛車を止めた。

 


「お姫山                  
芽をふくらませ
                       静け尾根」