|
志ら雲に果ハ 徒々ミては那ふかし しら雲に果はつつみてはなふかし・・・深谷鸞生(らんせい)
★上杉本陣の妻女山の歴史
永禄四年(1551)八月、上杉謙信は妻女山に一万三千人の陣を置き、茶臼山・海津城の武田信玄の軍勢二万人とにらみ合い続けていた。九月になり、信玄の家来で軍師の山本勘助は妻女山の上杉勢を攻めるには啄木鳥(きつつき)という鳥が後ろから嘴(クチバシ
)でたたき、驚いて出てくる虫を捕らえてしまうという「啄木鳥戦法」を信玄に進言し、九月九日高坂弾正を総大将に一万二千人の武田勢が、妻女山の上杉勢を背後から襲うべく海津城を出発した。
しかし、海津城に煙の立ち上がる樣子を見て、武田勢の動きのあることを知った上杉勢は、その夜のうちに密かに雨宮の渡しから千曲川を渡り、八幡原に軍を進めていた。そして武田勢が妻女山に到着した時は、既(すで)に上杉勢はひとりもおらず、遥か目下の八幡原で上杉勢と武田勢の凄しい戦いが展開されていたのである。
★松代妻女山招魂社について
松代妻女山招魂社は、成辰戦争の際松代真田藩の藩士として従軍し、戦死された五十二柱の御霊を祀るために、第十代藩主真田幸民が明治二年に建立した神社である。その後、時代は流れ、日清・日露・満州・日中そして太平洋戦争終結までの間、度重なる国の危機に際し尊い命を祖国日本のために捧げられた郷土の戦没者九百六十九柱の御霊を合祀してある慰霊施設である。
現在我が国は、経済大国となり世界各国より注視の的となっている。これもひとえに国民の努力もあるが、ひたすら日本の平和と繁栄を願って命を落とされた諸霊の尊い犠牲によるものと思われる。平和を願い、二度と悲惨な戦争を起こさぬよう、毎年九月第二日曜日を「慰霊の日」と定め、追善供養を行っている。
★川中島古戦場・妻女山(さいじょうさん)
ここは、1561(永禄4)年9月10日の第四次川中島合戦の折り、越後の上杉謙信が陣を設けた山。ここからは川中島平は一望でき、海津城の動静をを伺い知ることができた。同年9月9日、海津城からもくもくと立ち上る煙を見た謙信は、武田方の戦いの準備を察し、その夜、山を下り千曲川や犀川を渡って八幡原の信玄の本陣を目指した。
その樣子をのちに頼山陽(らいさんよう・江戸時代の儒学者)が「便静粛祝夜川を渡る・・・と詠んでおり、ここから南西約1kmには「雨の宮の渡し」の跡が残っている。なお、展望台への登り口に「槍突き(尻)の泉」がある。謙信が槍の石突きで突いたところ、水が湧き出たという伝説があり石碑が建っている。
|
|