2012年度登頂見聞録-02


     
大日池  空きスペースに愛車を止めた


 大日池-大日堂-皆神神社-皆神山659m 歩行時間:約150分
  軽い山だけれどザックを背負って13時31分に出発した。大日堂に立ち寄って登山道を歩き[山神の石]に礼をして車道を歩き水道施設の左側から登山道となった。大きな高い石塔をすぎ鳥居を過ぎ車道に出て皆神神社に入って皆神山に14時25分に着いた。下山して大日池の土手辺に止めた愛車内で車中泊した。


大日堂



大日堂の牛絵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    


    


   4


    


    






皆神山へ出発




 

                  「閑居して 大日池に 春を釣る」



★大日堂(大日尊)〜皆神山
★丁石
  丁石は寺社の麓から本堂までの参道に一丁ごとに立てて、参拝者を道案内する石で、一丁は60間、約109mである。皆神山の表参道側には三丁目・九丁目・十三丁目・十四丁目・十五丁目の丁石が現存している。小丸山古墳の手前に十三丁目、石の鳥居横に十四丁目、樹林帯をぬけた畑との境に十五丁目があり、皆神神社の髄神門前に「皆神山十八町」という最後の石がある。

★常夜灯
  表参道の中間地点に立てられた常夜灯である。皆神山産の青石で造られた大きな塔で、皆神山やその周辺を震源とする松代群発地震の影響で宝塔部分を欠き、台座と塔の部分もずれている。常夜灯は一般的には一対一セットで立てられるが、ここでは斜面のためと運搬の大変さから一基のみが立てられたものと考えられる。



常夜灯

「麗らかな 皆神山に 春眠る」





  




小丸山古墳
  「長野県史考古資料編(遺跡知名表)」には、直径30m、高さ4.6mの円墳として登録されている。今は唐松等が茂って眺望が悪いが、築造当初は自らの支配地を臨む場所が選地されていることから、皆神山の北側の平地を支配した王と目される有力者の墓である。古墳丘には一部に葺き石がみられ、周りには周溝があって、竪穴石室を有する古墳時代中期の円墳である。墳頂には、盗掘の跡を物語る窪地と大山祗命を祀る山の神の祠がある。


★皆神山に伝わる民話・・・不思議な話が数多く・・・
  昔から神の宿る山、或いは霊山として信仰の拠点であったが皆神山には、たくさんの不思議な話が語り伝えられている。古代神話としての天の岩戸物語をはじめ、慶長三年(1598)の田丸の殿様の鷹狩りに大天狗が現られ、皆神山での殺生は許さないと殿様を叱った話し、侍従棒の着物を無理に借用したので、修行僧たちのひきおこしを狐のしわざにしてしまい、野荒しの詫び証文をとった話しなどがある。

 地質学上 世界の中心山脈の 十字形せる 珍の神山・・・出口主仁三郎
 天霊の 聖地の些しも 違わざる 尊き神山 皆神の山・・・出口主仁三郎




       



    
熊野出速雄神社















  
妙高山・・・・・皆神山からの景色・・・・・飯縄山

  
飯縄山妙高山・・・・・皆神山からの景色・・・・・戸隠山高妻山