2012年度登頂見聞録-03


旧尚和寮跡地の登山者専用駐車場
遠くの山は尼巌山
 

3/30(金)
 天王山-尼巌山781m-奇妙山(東山城跡)1100m-石仏-林道東豊線-清滝 歩行時間:約360分
  朝食後、愛車を[旧尚和寮跡地駐車場]に移動した。ここに登山用のパンフレットとノートが置かれていた。7時33分に出発し車道の突き当たりから山側をぐるりと左へと回り込んで看板に従って斜面を登り地図に載っていない石仏を過ぎ、平坦な[鎌原桐山の石碑]に出た。何処が山頂なのか分からぬ天王山を過ぎ天王山古墳わ過ぎ分岐から南尾根へと登った。岩場で右へ迂回して左へ登り切ると立見岩であった。そこから直ぐに尼巌城跡の尼巌山に8時42分に着いた。

     



        



    





  
               中央の山は、皆神山       その山の右下が大日池(皆神山登山口・名水あり)


   ★尼巌城跡
  伝承によれば、尼巌城(別名:東条城)は、鎌倉時代以前から築城されていた難攻不落の山城である。周りの霞城(かすみじょう)・金井城・寺尾城はその支城と伝えられている。弘治二年(1556)、武田信玄は真田幸隆に尼巌城の攻略を命じた。城主の東条氏はよくこれに抗したが、高坂弾正らの武田軍の加勢により、ついに城は落城し、東条氏は越後の上杉謙信の元へ逃れた。
  その後、城は信玄の命により改築され、永禄三年(1560)頃、山本勘助により海津城(松代城の原形)が完成すると、防衛的な山城として重要視された。天正十年(1582)、武田勝頼が織田信長との天目山の戦いに敗れ、武田氏が衰退すると、上杉景勝らの援護のもとに、北信濃の諸将は旧地を回復し、上杉家臣となっていた東条信弘も尼巌城将として復帰した。
  慶長三年(1598)、上杉景勝が会津百二十万石に移封され、これにともなって東条氏ら川中島の将士達も会津へ移ったため、尼巌城は四百年以上の山城の歴史に幕を閉じ廃城となった。現在も急峻な山頂一帯に、永い風雪に絶えた本廓・腰廓・掘切などの一部が残っている。
 







    




尼巌山、山頂風景






尼巌山からの景色
高妻山・・・・・飯縄山・・・・・黒姫山・・・・・妙高山


「尼巌 喘ぎ登りて 春遠し」


  
高妻山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯縄山

  急坂を下って平坦な尾根を歩き東条側コースへの分岐に着いた。ここから高度を稼ぎ急勾配を登り切ると平坦となり大室側コースと合流した。ここから比較的楽な登り道であったが高見岩を過ぎた辺りから残雪帯となり滑らぬように注意しつつ登り奇妙山に10時13分に着いた。奇妙山は養蚕隆盛を祈る信仰の山として親しまれていた。ここから東南への尾根を歩き崖になった中間辺りに石仏(石彫りの神官像)が待ち受けたいた。礼をして北側の凍りついた所を慎重に下ってロープをつかみ無事に降りた。形の良い岩場を横切ってコンモリとしたピークに登ってやや右側方面の尾根を下った左側に杉林となり左側の林道に出た。

   










飯縄山・・・・・・・黒姫山・・・・・・・妙高山





奇妙山の頂き

「雪ざまの 奇妙露出し  祠かな」


 

「残雪に 奇妙山はてれ はんなりと」


                   


奇妙山の南方へ岩場の淵にある奇岩

「奇妙山 奇岩誘いて 残り雪」 



    





      



        
清滝&神社




尼巌山

  この取り付け地点に赤ペンキの印が付けられていた。3回ほどジグザグに下って菅平方面からの林道と11時6分に分岐に合流した。残雪が所々にある[林道東豊線]をテクテクと下った。途中で見事な岩場があった。よく見るとハーケンが打ち込まれていた。岩登りのトレーニングに利用されているようである。途中で昼食を済ませ暫く歩き村落に入って12時27分に清滝に着いた。滝の流れは細く豪快さに欠けていた。農道となり快適に下って善徳寺の前を横切って池田の宮登山口を過ぎ旧尚和寮跡地駐車場に13時23分に着いた。