成田山不動尊-御岳神社-矢代神社-一重山(松代城跡)458m-有明山古墳-有明山652m-森将軍塚 歩行時間:約120分 カメラザックを片にかけて14時10分に出発した。整備された歩道を快適に歩き成田山不動尊〜御嶽神社〜矢代神社から松代城跡の一重山に着いた。その先はジグザグに下って長野県水道タンクの所に出た。ここからほんの少し歩き、中部電力NO9への巡視路を登って有明山に着いた。帰りに森将軍塚に立ち寄って町中を通って15時50分に戻った。
「成田山 風に冷気に 不動尊」 「一重山 城跡に籠もる 春懐かし」 ★千曲市に残したい自然 四季折々の動物に植物が豊富で、古くから街を見守ってきた「鼻取り地蔵」「一重山不動尊」時を告げる「山ん堂の鐘」「屋代城跡」がある。晴れた日の展望も素晴らしく、子供から大人まで楽しめる、まさに「市民の山」である。 ![]() ★山ん堂の鼻取り地蔵さん この上の山ん堂には雨乞い祈願の鼻取り地蔵さんが祀られている。屋代の人達は、日照りの時にはこの鼻取り地蔵さんを山ん堂から引きずり下ろし、五十里川(いかり)の念仏土井に放り込み「雨降らせたまへ」と祈ったものだ。高さ68cm・幅40cmの石仏で、天正三年(1575)に安置されたと伝えられている。度々土井に放り込まれたため船型光背は欠け両手・鼻も失ってしまったが、稲作を守ってくれる地蔵さまとして、長い間大切にされてきた。また、明治十八年(1885)千葉県成田不動尊を勧請(かんじょう)した一重山不動尊も一緒に祀られている。 ![]() ○民話「鼻取り地蔵」のお話 昔々、一重山の麓に、貧しい百姓の夫婦が暮らしていた。ある日、草むらで小さなお地蔵さんを見つけた二人は、お地蔵さんを見晴らしのいい場所へ運び、毎日仕事の帰りに拝むようになった。ある年、夫が重い病気になり、田植えもできなくなってしまった。仕方なく、妻が一人で馬の鼻取りをし、苦労して田を耕していると、どこからともなく小僧さんがやってきて、馬のくつわを取ると、鼻歌を歌いながら田を起こし、田植えまで手伝ってくれると、どこかへ消えてしまった。帰り道、妻がお地蔵さんを見ると、田の泥がついていたので、これはお地蔵さんのお助けに違いないと、ますます信念するようになった。そのうちに夫の病気も治り、だんだん裕福になり、夫婦は屋代長者と云われるようになった。 ★一重山公園 市内を一望におさめる絶好の展望台であるが馬の背のような痩せ尾根で台上に小神社がある。千曲川はこの山麓を流れ、養光寺平・川中島の戦跡・飯縄山・戸隠山連峰・高妻山・黒姫山も眺望できる。日本百景の一つにかぞえられ記念標柱が立っている。 ![]() ★屋代城跡・・・千曲市指定史跡 屋代城は、一重山(ひとえやま)全域に城郭(じょうかく)施設を設けた山城である。尾根筋に12の曲輪(くるわ)が南から北に連続し、曲輪と曲輪の間は堀切(ほりきり)や竪堀(たてぼり)で遮断されているが、土橋で連結しているところもある。曲輪の周囲の斜面には、この城の大きな特徴である雛壇状の腰曲輪(こしくるわ・削平地)が設けられている。主郭(しゅかく)の周囲には、土留めの石垣が積まれている。 この屋代城は、十五世紀後半の応仁・文明の乱のころ、村上氏の代官として活躍した屋代氏が村上氏と結び、海野・井上氏と抗争し、その必要性から屋代氏によって築城されたと考えられている。天文22年(1553)4月に、村上義清の拠点、孤落城・葛尾城が落ち、村上氏塩田城に逃走した。この戦乱の中で屋代氏は武田方に転身するとともに屋代城を去って、新たに与えられた荒砥城を拠点とすることとなり、屋代城は廃城となったと推定される。 屋代氏は戦国期において、村上氏・武田氏・上杉氏・徳川氏と次々に主人を替えた典型的な戦国武将といえる。こうした地方武将の居城であった屋代城は、戦国末期の改造の手が加えられていない、また、屋代城の特徴である雛壇状の腰曲輪は、信濃の城郭の一つの基準型であり、重要な山城である。
★有明山将軍塚古墳・・・千曲市指定史跡 本古墳は平成11年に実施した範囲確認調査の結果、古墳時代の初めごろ(4〜5世紀初め)に築造された全長37mの前方後円墳であることが明らかになった。墳丘には葺(ふ)き石が積まれ前方部東側と後円部には段築が設けられている、埴輪列は、並べていない。 埋葬施設は、墳丘の主軸に合わせた長さ6mの竪穴式石室である。勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)などと矢尻や斧など鉄製品がわずかに見つかったが、ほとんどは盗掘により持ち去られていた。有明山将軍塚古墳は、森将軍塚古墳に続いて築造された前方後古墳で、その後、倉科・土口将軍塚古墳が築造されたことが明らかになった。
★史跡森将軍塚古墳 前方後円墳に代表される古墳は、4世紀にはいるころ近畿地方の有力者たちが(大和王権)によって築かれはじめたと考えられる。古墳の形や大きさは、大和王権と各地の有力者たちとの関係の深さと力の大きさなどによって決まると云われている。長野県下で最初の、そして最大の前方後円墳である森将軍塚古墳は、「科野(しなの)のクニ」最初の王者のお墓といってもよいだろう。古墳は、主(あるじ)がおさめた善光寺平を一望にできるこの狭い尾根の上に、築かれたので折れ曲がった形となったと考えられている。また尾根を削ったり、土を盛り形を整え、表面にはこの山から集めた石英斑岩(セキエイハンガン )を葺(ふ)き並べている
その後、愛車を走らせて[あんずの里公営第二駐車場(P+WC+水)]に止めて車中泊した。夜中の0時ごろにパトカーがやってきて運転免許証拝見。 「起こされて 巡回花は 和が咲くと」 |