3/31(土)---雨のち雪降り---登山はお休み 「気なるかな 雪に戯れ 春の旅」 「一介旅 誰もいぬかな 雨と雪」
4/01(日) 公営第二駐車場-宮坂峠-大山祗神社-北山796m-勘助道-五里ケ峰1094m 歩行時間:約360分 7時10分に出発した。駐車場を下って左への車道を歩き県道35号線に出て右へ80mほどで左の橋を渡って左にある[アンズの里景観指定木・指定番号-森92〜96]を過ぎ右側の山沿いの車道へと歩き、[宮坂峠へ1.7km][中部北陸自然歩道]の標柱があるところに7時22分に着いた。冬季通行止めの舗装された林道宮坂線をトボトボと歩と所々に小さな落石があった。現在は整備中だった。あんず祭りに合わせて開通すると話してくれた。
宮坂峠に7時52分に着いた。峠には駐車場はないが峠の車道の隅に数台は止められる。峠から五里ケ峰へ3.5km・有明山へは2.9kmである。尾根の左側から歩き尾根沿いに登ってピークの右側を巻いたら大山祗神社があった。ここのピーク696mに登ったがなにもなかった。高度を上げて次のピークに[北山796m]と取り付けられていた。やや左へ下って登り歩くと山道の分岐に出た。そのまま真っ直ぐに歩き巡監路(NO3・NO2)分岐を過ぎ鉄塔NO2に8時44分に出た。 「宮坂峠 小石ころりと 春近し」
巡監路分岐のピーク875mには看板があった(宮坂峠へ1.7km・五里ケ峰へ2.2km)。下って登り返して[造林(育林)地・林業公社]の赤い札があった。ヒノキ林を過ぎピーク942mを下ってやや左へとカーブしつつピーク971mを90度右へ曲がった。下ってコルからやや広い山道を左へトラバースした角に[勘助道]の看板が立てられていた。ここを右への尾根を登った。何時の間にか残雪帯となり足をとられながら急勾配の斜面をロープまたロープとつかみつつ三等三角点の五里ケ峰に9時45分に着いた。
山頂は昨日に降った雪で白銀の世界であった。多方面から登られてきた登山者とお話をして別れて宮坂峠へと下った。駐車場には13時5分に着いた。 窪山498m 歩行時間:約40分 アンズの里公営第二駐車場の南側に聳える山が気になっていたので山際の左へと斜めに登り尾根から獣除けの柵を越えて、その尾根を登り途中から右へ斜めに歩き四等三角点の窪山に登った。辺りは視界もなく誰も来ぬ靜寂な山頂であった。夜の10時ごろにパトカーがやってきた運転免許証拝見。「昨日も来ましたですよ」「班が違います」と班ごとの連結プレーはなくダンダムに巡回しているようであった。毎日のように巡回をして安全な地域にすることは大変に良いことである。
|