4/02(月) 大峰山841m-鏡台山(北峰-南峰1269m)-沢山峠-女陰の滝(女滝)-スケッチパーク 歩行時間:約390分 アンズの里公営第二駐車場を6時58分に出発した。車道に出て右へ曲がり直ぐに大光寺方面への車道に入った。臨済宗方広寺派・大光寺への分岐を真っ直ぐ歩いた。以前は大光寺への車道を歩いたので今回はやぼったい道を歩いたら獣除け柵があった入って行ったが誰も歩かれていなく荒れ放題で芳しくない道であった。林道に出て直ぐ左の山手にある鉄塔NO33への巡監路を登った。鉄塔には7時14分に着いた。程々な展望を見て鉄塔から尾根を真っ直ぐに登って松林を過ぎ鬱蒼とした三等三角点の大峰山に8時11分に着いた。
緩やかに下って登り返して倉科登山口に8時30分に着いた。ここから鏡台山へ3.8km。12分ほど登って林道に出た。林道を13分ほど歩き林道終点広場に着いた。この辺りは雪の世界となっていた。雪道を歩き時々グサッと深く足をとられたりしながら北峰に着いた。下って登り返して鏡台山に9時46分に着いた。北峰から南峰辺りは雪深い白銀の世界であった。日曜日に多くの登山者が訪れたのか足跡が沢山つけられていた。
注意しながら下って沢山峠に10時33分に着いた(沢山峠から五里ケ峰へ2.1km・鏡台山へ1.2km・スケッチパークへ6.5km)。ここからは舗装された林道更埴坂城線を歩いた。北斜面の道路は雪に覆われていたが残雪量がすくなく歩きやすく通過した。女陰の滝を過ぎ車道分岐に11時32分に着いた(倉科登山口へ5.0km・沢山峠へ4.3km)。S字カーブのところにある鳥居付近で昼食を済ませ、12時20分にスケッチパークに着いた。アンズの里祭りのために役員たちが忙しく仕事をしていた。 ★女陰の滝(にょいん・女滝めだき) 女陰の滝は、標高700m・高さ20m・幅3m。この滝の名称は、女性の神秘をただよわせていることから、生まれたと伝承されている。滝に打たれ、身を清めると恋人が現れ2人が結ばれる「ロマンの滝」とも云われている。近くの清流は、名山(姨捨・田毎の月一帯から見ると月として有名)この滝から出る水は五里ケ峰からの尾根からである。鏡台山1269mから流れ込んでいる水と、その合流した流れは、遠く日本海へと続いている。また当地一帯は「日本一のあんずの里」として全国各地から訪れる観光客の皆様に親しまれている。
庭園を回遊したが、小木の梅の花だけが咲いていた。車には12時32分に着いた。その後、一重山南側の鞍部の県営水道貯水タンク付近に愛車を止めて車中泊した。ウオーキングしていたおばさんから、「お墓の建物内にトイレがあります(有明霊園)。水もあります」ウオーキングしていた男性から「杏寿壮の日帰り湯がある、月曜日は休みだけど(150円)」といろいろと教授されて一時を過ごした。 ★屋代城跡・・・市指定文化財(県営水道貯水タンク施設付近に案内板あり) 屋代城跡は、応仁の乱(1467)ごろから川中島合戦の行われた天文年間(1553)ごろの間、この地を治めた屋代氏の居城(きょじょう)として築かれたものである。一重山の尾根筋には、たくさんの曲輪(施設が置かれた平坦地)が南から北に連続し、曲輪と曲輪の間は主として堀切や、竪堀(たてぼり)で遮断されている。また斜面にはもこの城の大きな特徴である、雛壇状の腰曲輪と呼ばれる削平地(さくへいち)が設けられているのを見ることができる。
|