2012年度登頂見聞録-09

4/05(木)
 平井寺峠-富士嶽山1034m-富士嶽神社-奈良尾の石仏群 歩行時間:約240分
  7時3分に出発し、少し下って林道分岐から右へ曲がってトンネル上を歩き林道終点広場に7時16分に着いた。ここから峠道はせまくなり沢に出て歩きやすいところをひろいつつトラバース道に出た。右へ水平に歩き平井寺峠に7時45分に着いた。ここから東への尾根を登って三等三角点の富士嶽山に8時20分に着いた。


駐車広場発・・・・林道を手前に戻る 


    


「誰通る 平井寺峠 春遠し」




ススキが煩い富士嶽神社のピーク
山頂には数個の蕗の薹があった
「富士嶽に 二峰むかけて うとい春」



「富士嶽を 騒々し春 ススキかな」

  下ってピークを越えて登り返して9時4分にススキ生い茂る富士嶽神社に着いた。景色が良く展望を楽しみ急斜面の下りをロープをつかみつつ下った。尾根の途中に石仏があった。さらに下って林道に9時50分出た(富士嶽山登山口)。ここから左へ僅か歩いたら[大光坐象弥勒仏塔(おおばさまみろくぶっとう)][おばさまこんにちわコース]の看板があった。この平らな尾根を5分も歩いたら指定文化財奈良尾の石造多重塔(弥勒仏塔)などがあった。少し引き返して富士嶽神社を通ってゲートを過ぎ鳥居を10時8分に出た。あちらこちらと歩き山崎橋(利根川)を渡って県道65号線に出た。車道を歩き11時に愛車に戻った。

   












★奈良尾の石造多重塔(弥勒仏塔)・・・市指定有形文化財(建造物)
  この塔は、昭和28年に六層・七層・露盤(ろばん)・相輪(そうりん)が復元さり、現在の七重の塔となった。塩田陸奥守が弘安4年の蒙古襲来のとき、奈良尾の常光寺の住職に命じて、先勝祈願をさせたところ、蒙古軍が退散したので、供養のため、この塔を建立したものと伝えられている。高さは2m余、台石に「弘安八年乙酉三月八日」と陰刻してあるので、この年に建立したものであろう。また、初層の方柱には一面に一字ずつ配して「弥勒仏塔」の四字が刻まれている。塩田における石造多重塔婆で刻文と年号があるのは、この塔だけであり、かつ最も古く重要な資料となる貴重な塔婆である。

★石造大姥生象・・・市指定有形文化財(彫刻)
  象高37.0糎(cm)、安山岩の一石彫りだが、背面は自然石の形を利用している。制作の動機や由来は不明で、脱衣婆と想定してもマッチする十王象が見当たらない。地元では「大姥さま」「大姥仏」と呼ばれている。背面の陰刻銘で、室町時代中期の寛政7年(1446)5月の作であることがわかる。但し、この年は2月に改元され、文正元年となっている。

★富士嶽神社
  富士嶽神社は薬師谷に里宮、富士嶽山山頂に奥社がある。富士というのは、秀麗・荘厳・天下の霊峰・富士山のことで、それを中心とした信仰が古くから盛んであった。大山祇乃命の子、木花之耶姫尊(コノハナサクヤビメ)が主神となっているのは女神と富士山の麗しい姿との関連によると云われている。彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)はその夫神で、天照大神の孫にあたる。この二人の神様の家系から神武天皇が出ていることからも、格式の高い神様なのである。浅間神社は、延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)にも載っている大変歴史のある神社である。

  九世紀の中頃、平安時代初期に富士信仰と結びついて世に現れた神社で中世以後、この信仰の流行につれて、全国各地に同名の神社がつくられ、その数は1300社に及び、その七割が東海地方にあると云われている。このうち中心となるのが、静岡県富士宮市にある富士浅間神社で、わが奈良尾の富士浅間神社もこのお宮の末社ということになる。例祭は古くから7月15日に行われ、獅子舞(大神楽)が奉納されていた。塩田は全国的にも降雨量が少なく、水源にも乏しい所で何度も旱魃(かんばつ)に見舞われるなど農民の雨に対する願いは切実で、夏祭として雨乞いの祈願が盛んであった。

  当時は、近隣の村から沢山の人が訪れ、大変賑わったそうだ。祭りはその起源(穀霊の再生と人の出産とが結びつけられた信仰)の意味からも男女の出合いの場となり、富士嶽神社の祭りにも若い男女が参道の傍らで語り合う光景があちこちで見られたそうである。現在はこの時期が農繁期ということで農閉期の10月に祭日を変えている。・・・H23・4月再建

「見守るや 七重の霊 塔に春」 

「ささやくや 富士嶽の神 魂の社」

七重の塔








富士嶽神社



 

4/06(金)
 独鈷山1266m-高ボッチ1104m 歩行時間:約300分
  7時4分に出発して林道虚蔵線を歩き入峠橋を渡り右へ橋を渡ってカーブして舗装は終了した。間もなくして林道分岐に7時32分に着いた。独鈷山登山口には7時38分に着いた。寺跡を過ぎジグザグに登って急登を過ぎ北側へ回ったら残雪帯となった。慎重に歩き8時38分に独鈷山に着いた。素晴らしい眺望に見入って時を過ごした。


 独鈷山登山口、積雪がなければ車はここまで入れる



  


  同じ登山道を下って林道分岐(平井寺の看板あり)を9時37分に出発した。カーブの所を沢を登ったら水量の少ない滝が現れた。右側の沢へ移動して急登して尾根のピークに出た。下って3つほどのピークを越えて大きなピークに着いた。ここに[高ボッチ1104m]という看板があった。空は薄暗くなり雪が降ってきた。安曽岡山まで行こうと思っていたが登ってきたルートを引き返した。車には12時に着いた。その後、県道65線〜県道82号線を走り無言館方面へ入って走ったら塩田城跡入口(Pあり)に出た。

         


「高ボッチは ひょいと知ったのだ 春雪で」