塩田城跡-弘法山842m-石仏群 歩行時間:約70分 13時25分に出発した。國時墓〜塩田城跡〜歩道の壊れた危険な所を通って登って弘法山に13時44分に着いた。弘法山岩屋堂辺りには多くの岩穴に石仏が点在していた。あっちにこっちに石仏の写真を撮り、沢沿いの道を下って舗装された車道に出たら分岐に大きな[弘法山登山口]の看板があった(14時15分着)。少し下には[いざ鎌倉コース(17)]もあった。下ったら前山寺の[三重の塔]が見えてきた。
★塩田城跡・・・長野県指定史跡 塩田城は鎌倉時代中期(健治3年1277)鎌倉幕府の重職であった北条義政がこの地に移り、館(やかた)を構えたことから始まる。義政の子国時、その子俊時と三代にわたり約60年、塩田北条氏と称し、信濃の一大勢力としてこの地方を統治し、また幕府内でも活躍した。元弘3年(1333)鎌倉幕府の運命が危うくなったとき、この塩田北条氏は「いざ鎌倉」と一族あげて支援にかけつけたが奮戦むなしく幕府と共に滅亡した事情は「太平記」に詳しい。 その後、この地方は信濃の雄 村上氏の領有するところとなり、村上氏は重臣福沢氏をここにおいて統治させた。再び塩田城は政治の中心地として重要な役割を果たしていたが、天文22年(1553)甲斐の武田信玄に攻められ落城した。信玄はこの塩田城の戦略上の重要性に注目し、とくに飯富(おぶ)氏等の重臣をこの城に置き、自らも時々ここに滞在して東信濃の拠点とした。信玄の子勝頼もそれにならったので、この城は天正十年(1582)武田氏が没落し、真田氏が上田城を築くまで約30年間この地方の軍政両面の拠点であった。 このような歴史上の重要性にかんがみ上田市では、昭和50年から3年間にわたり塩田城の発掘調査を実施したが、その結果種々の貴重な遺構・遺物が発見された。(発掘現場はここから約100m上方でそこに説明板がある)それらの成果に基づく最近の研究によれば、北条氏時代の館はこの集落の入口(小字竹の内)あたりにあったらしく、村上・武田氏の時になって山腹から頂上にかけて城が築かれたもののようである。指定地域からその周辺にかけて東西200m南北700mに及ぶ築城のあとが明らかに残り、県内最大級の中世城館跡として知られている・・・上田市
★前山寺の三重塔・・・国指定重要文化財 この塔の特徴は、二・三層に扉も窓もなく、また廻り縁も匂欄(こうらん)もなく、横板壁を張りつめ、各柱の下部からは長い貫が四方に突き出ていることである。これは、未完成のためで、各柱の上部壁ぎわに切り込みがあることからも肯(うなつ)ける。しかし、見た目には不自然さを感じられず、安定と調和を保つ見事な姿といえる。この塔の様式は、鎌倉時代末期にはじまった和様と禅宗様との折衷様式である。建立年代は、様式上室町時代と推定される。
境内に入ってあちらこちらと徘徊しつつ写真を撮り寺外に出た。少し弘法山岩屋堂登山口への車道を歩き、下記の写真の所から右折して[塩田城址散策道]へと200mほど歩き車に14時30分に戻った。
その後、独鈷山登山口・沢山湖への車道を走り鞍が淵の駐車場にて車中泊した。その途中に[信州の鎌倉遊歩道(前山寺へ11.4km・中禅寺へ0.8km)]の標柱が立てられていた。説明板によると、七百数十年の昔、鎌倉幕府の重臣、北条重時は信濃の守護職に任ぜられ守護所を塩田東前山に置いた。また、信濃の国一円に通じ幕府の命令は、これらの道を使って国中の武士に伝えられたという。この道は、後に鎌倉街道と呼ばれた。次回この付近へ来たなら鎌倉街道を歩いてみたい。
「山に和しても山に流せず」・・・服神院 |