2012年度登頂見聞録-11

4/07(土)---雨に雪降り---登山はお休み     6:30車内温度0度

                    「雪が降る 春は遠くへ 鞍が淵」
                     「雪らんと 引き締める身に 旅如し」


駐車広場、ダム下にも数台


「いまさらの 雪の舞いにも ちじむ身に                 
                      鞍が淵から 春の音かな」



★鞍が淵の伝説
  昔、独鈷山の頂きに寺があった。若い僧がお経を始めると、毎度どこかともなく美しい娘が、お経を聞きに通ってきた。不思議に思った僧はある夜、娘の着物の裾(すそ)に糸のついた針を刺しておいた。夜が明けてみると、糸は戸の節穴を抜け、この鞍が淵まで続いていた。見ると大蛇が赤児(あかご)を産もうと苦しんでいた。僧は驚いて寺に戻った。娘は鞍が淵の主、大蛇の化身(けしん)であった。産まれた児を鞍岩の上に置き、大雨を降らせ大蛇は死んでしまった。この川は産川と名付けられ、大蛇の遺骨は蛇骨石となって散らばり、現在も探すことができる。流された児は、小泉村の老婆に救われ、伝説の主人公、小泉小太郎となったとさ。



鞍が淵


「鞍が淵 春雪にふかれ 森閑と」


    


「鞍が淵 産川に来る 鹿の群れ」     


        

「撃たれるな 逃げろよ鹿よ 鞍が淵」





4/08(日)  5:30車内温度−8.6度ペットボトルの水凍っている
 沢山湖-林道富士山線-市峠-富士山1020m-梅ノ木峠-独鈷山1266m 歩行時間:約360分
  鞍ケ淵を6時30分に出発した。沢山湖(全国溜池百選・農水省選定)の駐車場や小高い所にある神社に立ち寄って戻って林道分岐からゲートのある林道富士山線入口へ6時47分に入った。40分歩いたら防火用水が置かれていた。7時35分にカジカ沢市峠入口に着いた。ここから幅があり分かりやすい山道を沢沿いに登って7時47分に市峠に着いた。峠の石仏に礼をして尾根を登って8時03分に三等三角点の富士山に着いた。景色は良くないが沢山湖の小高い神社から見ると富士山のように見えていた。

    




沢山ダム



        
林道から沢への歩道へ

 



 
市峠
「市峠 誰が呼ぶのか 春の仏」



「仏が居り 市峠ゆく 寂し春」    



 

  市峠へ下って独鈷山に向かって尾根へと歩いた。5つ目のピークを下るところは意外と危険な所があった。左側から下った方が安全なのかも。不慣れな人を連れて行くときはロープが必要かも。石仏のある梅ノ木峠に9時に着いた。ピークを越えてやや北東へよって次のピークへの登りにはロープが張られていた。ピーク(県17)を過ぎ2つのピークを越え下り岩場を右を巻いて沢山湖からのコースと合流した(9時38分)。ここからは整備されている登山道なので快適に登って寺屋敷跡入口を過ぎ御屋敷沢コースと合流し宮沢口からのコースと合流して独鈷山に10時33分に2日ぶりに着いた。独鈷山は弘法大師にまつわる伝説の山として、その弘法山842mは北側方面の眼下にあり、岩内に石仏が多く点在し参拝の価値がある。

         
梅ノ木峠

「梅ノ木の 峠は荒ぶ 風通る」 








独鈷山からの浅間山     手前左の山:黒斑山    手前右の山:剣ケ峰

「独鈷山に 景色見ゆるに 春浅間」 



「浅間山 白く輝き 礼の峰」  


 
槍ヶ岳方面




鹿島槍ヶ岳




根子岳・・・・・四阿山
     

  天候は空気は澄み渡り申し分のない展望であった。まもくして上田からの人が登ってきた。日影で素手でいると手は冷たくなった。展望を楽しんで仏沢から沢山湖へと下って車に12時22分に着いた。



★沢山池(沢山湖)
  塩田平は昔から灌漑用水(かんがい)に乏(とぼ)しく干害に苦しんで来たので、溜池を造って水田を潤(うるお)してきた。特に大正13年(1924)、15年(1926)の日照りは、被害と騒擾(そうじょう)ともに未曽有の激しさになった。この禍(わざわい)をみて水不足・災害をなくすための永久施設を造ることにした。川西十か村で千曲川・依田川揚水(水を揚げる)を計画したが事情により南と北の両地区に分けて行うことにした。

  沢山池は南部産川流域の西・中東塩田の三か村の水田535町歩(ヘクタール)の灌漑揚水として、国費・県費・地元負担により県営事業として行った。昭和9年(1934)9月26日起工、昭和13年3月20日竣工、およそ4年半、所要人員12万9千3百人を数えた。堰堤(えんてい)の高さ25m、貯水量107万7千4百立方メートル。昭和の溜池と云われる沢山池の築造は、周知を集めた画期的な事業で、その恩恵は大きく、今も受け続けている。




   





  その後、林道岳の尾線からキャンプ場を過ぎ分岐から未舗装のガタガタした林道夫神岳線へと入って走った。林道には所々に残雪があり滑りやすい所もあった。岳の尾幟祭礼コース出合い付近の広場に愛車を止めて車中泊した(夫神岳登り口)。付近に蕗の薹があったので採って料理して食べた。