4/09(月) 岳の幟祭礼コース-夫神岳(出浦富士)1250m 歩行時間:約95分 7時4分に出発し、カーブから本の少し先から尾根に取りついて登った。3度林道に出て4度目は林道の右側になり分岐となり登ってアズマヤのある広場の登山口に7時35分に着いた。ここから唐松林の登山道を歩きやや左へと尾根に出て間もなくして8時に二等三角点の夫神岳に着いた。
山頂には雨乞いの神を祀ってあり古くから信仰された山として多くの伝説を秘めている。景色を堪能して南への尾根を下った。林道終点広場に出て残雪のある林道を歩きアズマヤに着いた。車には8時40分に着いた。その後、林道岳の尾線へと走って水場のある三嶋神社入口に愛車を止めた。 三嶋神社-別所氷沢風穴 歩行時間:約20分 階段を登って三嶋神社から歩道を歩き別所氷沢風穴に着いた。石積みで低い所に風穴があった。
★風穴 夫神岳の麓(ふもと)、別所温泉氷沢地籍に三嶋神社(みしま)がある。神社本殿の後方50mほど上がったところに[風穴]がある。蚕を飼育するとき、蚕種(さんしゅ)を自然のままにしておくと春先、一斉に孵化(ふか)し、夏蚕(なつご)・秋蚕を飼育することができなかった。そこで工夫されたことは、孵化を抑制するための[風穴]である。蚕種を低い温度で保存しておいて、夏蚕・秋蚕の掃(は)き立ての必要に応じ、蚕種を孵化させるために[風穴]が造られた。 別所温泉氷沢の風穴は、縦7.4,m・横2.9m・高さ3.6mの石垣を積み上げた竪穴(たてあな)で、石段がついている。夏、地上の気温が摂氏30度の日に穴の中は摂氏5度、積み石の間から摂氏3度の冷風が吹き出している。正に天然の冷蔵庫である。当時、蚕種業者「種屋」は、塩田平に357軒あり、多くの種屋がこの「風穴」を利用していた。「風穴」の果たした役割は、わが国の経済を支えた養蚕業にとって特別大事な意味を持っている。
その後、上田市のバイパス国道18号線から交差点の[新田]を左折して走って上信越自動車道の太郎山トンネル東側の太郎山登山口に着いたが車道のあっちこっちに車が止められていて止めるところがなかったので、林道西光線へと走って裏太郎登山口の駐車場(P+水)に愛車を止めて車中泊した。 水が流れる上の滝の所まで入って神社に礼をしたり、駐車場の川の淵に石積みをしたりして時を過ごした。夜になって2台の車が来てライトを付けて登山をするグループがあった。朝方の薄暗い時に車が来て登山に出かける人もいた。
|