2012年度登頂見聞録-13

4/10(火)
 太郎山裏参道-ピーク(祠)-大峰山1327m-水晶山1276m-芝峠-大道山(堂叡山)1289m-太郎山1164m-太郎神社 歩行時間:約360分
  天気も良くて裏太郎登山口(裏参道コース入口・標高770m・太郎神社まで約2300m歩いて60分・神社から頂上まで約10分)を6時36分に出発した。途中でカモシカとご対面してカモシカがぱっと6mほど斜面下へ降りたがそこで木の幹を食べていたのでカメラを出してパチリパチリと写真を撮った。


登山口 





  金名水〜水場〜二つ目の山火事防火用水〜3つ目の山火事防火用水のある分岐広場に7時10分に着いた。ここから大峰山への尾根を歩いた。鉄塔NO148を過ぎ鳥居と祠2基のあるところを過ぎ直ぐにピーク1244mに着いた。下って登り返して大峰山に8時13分に着いた。

 

  2つのピークを過ぎ、芝峠への迂回路の分岐を過ぎ、次のピークの水晶山に8時42分に着いた。芝峠に下って登り返して9時15分に大道山(堂叡山)に着いた。まだ朝なので石仏には日の光が当たりにくく薄暗さが漂っていた。20分ほど休息して引き返した。大峰山に着いたら千曲市からの高齢の登山者が休んでおられた。鉄塔までお話をさせていただきながら下った。分岐広場から直接に太郎山の登山道を登り11時35分に着いた。前回来たときよりも山頂は木々が切られ見晴らしが良くなっていた。



「水晶山                        
芽吹き待つかな
                           円かなり」




「石仏の               
大道山に
                   春の魂」

「大道で 仏と無縁な 顔をむけ」    
「堂叡に 仏がやすらう 春合わせ」




 




太郎山より湯ノ丸山・烏帽子岳



    



 
 
 









  




 

  昼食を済ませて太郎神社を回って車へと下った(12時37分車に着)。その後、林道東太郎線を走り途中の林道に落ちている落石を片付けながら走った。林道広場に愛車を止めて車中泊した。裏太郎山登山口〜林道広場まで3.4km・太郎山トンネル付近〜林道東太郎線広場まで約5.1km。ここの広場は大変に展望が良かったが周りの木々が少しづつ大きくなってきているので葉が繁ると展望が悪くなってきている。もう少し林道の先へ行くと展望は良い。





4/11(水)---雨に強風---登山はお休み

                   「風が吹く 東太郎の 芽吹き雨」
                   「風雨にも 無術悟りて 読書かな」

  
作業用広場、ここから林道終点へと歩く



「行く春を はばむ風雨から 嘆く身の                  
                    東太郎の 咽び空声」

4/12(木)
 林道東太郎線-東太郎山1301m-大久保山 歩行時間:約180分
  林道東太郎線広場を6時43分に出発した。林道をひたすら歩き林道終点の登山道分岐に6時57分に着いた。その先の尾根を登り一つのピークを越えて7時45分に東太郎山に着いた。唐松林の枯れ枝などが沢山落ちて散乱していたので暇をもてあまして山頂付近を整備した。下山途中で大久保山に立ち寄って車に9時50分に着いた。その後、林道を下って国道144号線に出て伊勢山交差点を左折して表示板に従って砥石山登山口の駐車場(P+WC)に愛車を止めた。ここに案内板あり。

「静かなる 東太郎の 春の日」

「現世に 東太郎へ 春灯る」




東太郎山 






太郎山・・・・・林道東太郎線広場











      
鹿島槍ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




林道歩きから、小高い所から撮影