2012年度登頂見聞録-14



駐車場(WCあり)付近にもう一つ駐車場あり


 



★信州・真田三代ゆかりの地・・・櫓門口登山道への駐車場にて
  天文17年(1548)の上田原合戦において村上義清に敗れた武田信玄は、その後、態勢を立て直し再び村上氏に矛先を向けた。天文19年(1550)9月、村上方の重要拠点であるここ砥石城(といしじょう)を攻めた。
  ここを敗れば地蔵峠(上田市と長野市の境)を越えて村上氏の本拠地(坂城町)の背後へ迫ねことができるため、信玄は激しく攻めたてた。しかし、村上方の抵抗は激しく、城攻めをあきらめた信玄は軍を退却させたところを、村上方は見逃さず追撃し武田軍を破った。この武田の敗戦は「砥石崩れ」として現在まで語り継がれている。
  翌 天文20年(1551)、真田幸隆が計略を使いあっさりと落城させてしまった。その後、幸隆は信玄の家臣として、信濃攻略を進める際に重要な役割を果たした。



櫓門(やぐらもん)
「春浅く 櫓くぐりて 砥石城」




 砥石城跡789m-本城跡-桝形城跡800m-米山城跡734 歩行時間:約100分
  カメラバックだけ持って気楽に出かけた。櫓門口登山道への城門を潜って松林が続く尾根を歩き途中から左へとトラバースして分岐尾根(米山城跡・砥石城跡)に出た。砥石城跡への右へ歩き長い階段を登り砥石城跡に着いた。更に先にある本城跡〜桝形城跡まで行った。北アルプスの一部がくっきりと見えていた。引き返して米山城跡にも立ち寄って引き返して車に戻った。

 



            



  






★砥石城跡・・・長野県史跡
  この城は東太郎山の一支脈が、神川に沿って南方に突き出している高い尾根に構築され、本城を中心に北に枡形山・南に砥石城・西南に米山城を配した堅固な連郭式山城で、総称して砥石城と呼ぶ。
 <本城>
  砥石城全城で最も広大で、最上段の本郭から南へ二の郭・三の郭と続き、その東下または東南方に四の郭・三日月形の郭・帯部等の郭の遺構をよくとどめている。本城の東南は小さな谷間で、これを登る両側には小段郭が麓まで、幾重(いくえ)にも続いており、登城口(大手)と見られる。
 <枡形城>
  北方最高所・標高800mにあって、自然の山頂を利用している。郭(くるわ)の西方入口に四平方mの枡形があるので、この名がついた。郭は長方形で、手前に半月形の段郭が二つある。

  

「春を踏み 枡形城の 閑地かな」

 <砥石城>
  本城の南に連結しており、北下りの鞍部に幅9mの深い堀切がある。本郭は方20mの削平方形郭で、周囲の展望は実によい。[関東の富士見100景]にもなっている。

  砥石城は村上・真田氏が戦略上重要視し、また重要な役割を果たした城である。規模が大きく、四要害を二体として構築し、しかも居館としても用いられた極めて特色のある貴重な史跡である。

    
砥石城跡

「日溜まりに 寄り添い想う 砥石城」



★米山城(こめやま)・・・長野県史跡砥石城
  砥石城は本城を中心に北に枡形城・南に砥石城・西南に米山城の四要害から構成されている。堅固な連郭式の山城である。築城年代は明らかでないが、室町時代後期 坂城の村上氏が、小県方面へ進出する拠点としていた。

  天文19年村上義清が、武田晴信の軍を大敗させ、世に「武田の砥石崩れ」と称されたが、翌20年真田幸隆は調略(金+鉄砲)を用い、独力で攻略した。やがて幸隆の子昌幸は この城を居城としたが、天正11年に上田城に移った。それ以後も上田城外護の要害として重要視された。

  米山城は、砥石城の西南方の峰続きにあって、本郭の南下に二の郭・三の郭を配置し、その下に腰郭も築かれている。また白米を馬の背に流して、水が余るほどあることを敵にみせかけたという。白米城伝説も残されている。

  
米山城跡・村上義清の碑     奥の山は:東太郎山の峰々

「米山や 攻めに糧かな 古懐かし」

「ほほけたる 村上追われ 米の山」




枡形山からの展望(望遠にて撮影)
奥の山:北アルプス   前穂高岳・涸沢岳・北穗高岳・常念岳
中央の山:夫神岳      手前の山:城山

「信州に 四季の山あり 我等あり」

       

「春山や ほのかなると 北アルプス」

  その後、真田の湯に立ち寄って直ぐそばにあるグランドの第二駐車場(P+WC+水+温泉)に愛車を止めて洗濯してある程度乾いてから自宅に帰った。


春たけなわ遠かった
麓を駆けて泊まって
春雪に振り回され
寒暖の洗礼に託した
これぞ山旅幾時に薄し

 「山道に 春雪導き 蒙むらん」
「山旅は 白雲歩き 祓い道」
  「山屈に 以て伸と為し 旅の道」

    「山旅は、夢の如し、帰り宅なり」・・・服神院