2012年度登頂見聞録-01

第64回、信州・上田付近の山旅
                 2012年5月12日〜5月26日(15日間)

                    「春求め 里山旅に 香りゆく」


寒暖の激しい五月の山旅へ
里の野山に踏みいり   
春が来るのかな           
芽吹きは迎えるのかな
山に沢に草木にも       
自浄其意に浸るために


5/12(土)
 自宅発-巣栗渓谷回遊
  いつものように、自宅を出発した。菅平を越えて上田市内を過ぎ、国道152号線〜武石峠方面への県道62号線へと走って、巣栗(すぐり)地域から右折して、武石川の内の山橋を渡って内の山の少年自然の家・運動場のある所に着いた。そこから真っ直ぐ走って別荘地内をクランクに曲がって殆ど真っ直ぐに走り[内の山林道]へ入って右へカーブする所の「巣栗渓谷入口」に着いた。愛車はこのカーブを曲がった直ぐ右側のスペースに止めて車中泊した。


カーブした所に駐車 

  着いたころは、まだ小雨が降っていたが止んで時間がたっぷりあったので巣栗渓谷を散策した。歩道は手入れがされていたが、橋の付近まで来たらカモシカの死体が歩道に横たわってお腹は食べられて悪臭が漂っていた。橋を渡って県道を歩き鉛治横沢川まで行った。釣り人とお話をして引き返した。途中で上流への歩道を行ったが橋が壊れていて通行止めとなっていた。運動のつもりで、カーブ付近の林道の小石や枯れ枝に枯れ葉を取り除いた。


巣栗渓谷入口




「渓谷に                     
春来ぬシカの
                      巣栗かな」





「麗らかと                 
草絨毯の
                 巣栗道」







           








 



 



 





5/13(日) 5時車内温度:0度 日の出:4時55分ごろ
 渋田見山1554m 歩行時間:約120分
  5時前に愛車に朝日に照らされ小鳥たちの声を聞きつつ時にはリスが芽吹きがはじまったばかりの付近の木々に昇り降りするのを見つめたりして朝食を済ませた。[巣栗渓谷入口]を6時50分に出発した。数十m先から未舗装となり歩き途中に大きな石が林道に転げ落ちた所を過ぎ[今本邸別荘地]の看板を過ぎ、林道分岐広場に7時4分に着いた。ここの角に[水源林をつくる公団造林3号・竜ケ沢、造林地]の大きめの看板が斜面に横たわっていた。

   

  林道分岐から真っ直ぐ進み水が流れる内の山沢を鋭角に右へ曲がった。次の鋭角に曲がる所は林道分岐になっていた。そのところにカモシカの二頭が骨となっていた。ここを左へ曲がって内の山沢登り口に7時25分に着いた。林道は更に左への尾根へと伸びていた。ここから沢の右側を30〜40mほど登ったら細い木の間に一升ビンが逆さまに挟まれていた。


林道から、この沢の右側を登る

「里深き                    
沢に春沁む
                      山登り」



一升ビンが木に挟まれている
ここから右へ行く

  この位置から右へと進み小さな沢をトラバースして獣道を利用して左の斜面へ直登した。数十m直登すると左手下には先程の小さな沢があり、その右側の細い尾根を登った。唐松林の尾根を直登して次第にゆるやかになり広々となった。右側の方に尾根らしきになっていたので、そちらの尾根へとトラバースぎみに登って、その尾根を左へと登った。尾根は広々となり直登して稜線に出た。ここから右へ30mぐらい歩き三等三角点の渋田見山の山頂に8時2分に着いた。

「うそぶくの 渋田見山は 芽吹き待つ」

  落葉樹に囲まれた山頂の辺りの景色は芽吹きも始まったばかりで自然林に囲まれていて靜寂な雰囲気が釀しだされていた。山頂付近を整備して8時50分に出発して登ってきたルートを忠実に下った。愛車には9時35分に着いた。その後、県道62号線沿いにある竜ケ沢ダム広場にて車中泊した。時間に余裕があったので、ダムの上流へと歩道を歩き散策したり水をペットボトルに汲んだり、読書をしたりして過ごした。

★焼山沢登山案内板
  焼山沢は、美ヶ原を源とする渓谷で山椒魚(サンシヨウウオ)の住む清流が流れている。コースは、渓谷に沿って一時間ほど緩やかに登ると、焼山滝が水飛沫をあげ迎えてくれる。ここからは、滝の右手を大きく高巻き、2007年7月の大雨によってできた崩壊地を通過する。この先の岩の隙間に天然記念物のヒカリゴケを観ることができる。滝からこの間は谷が狭まり、地形が急峻となり、足元に注意すること。ヒカリゴケ自生地の先で道は右岸に渡ると、地形は緩やかとなり、原生林に囲まれた源流帯の様相となる。

  左手に台風による風倒木帯をやり過ごすと、右に高さ3mほどの大岩が2つ現れる(二つ石)。ここを過ぎると道は再び源流を渡り、左岸に移る。少しづつ傾斜が増してくると、水石(中央がくぼんだ洗面器のような石)に到着する。やや急になった道を10分ほど進むと、牧場入口ゲートを横切る。視界が一気に開け、牧場内を有刺鉄線の柵にそって登る。ガスが発生した時は迷いやすいので柵から離れないよう、また牛にも注意すること。台上に遊歩道の木柵が見えてくると、遊歩道への出口は間もなくである。



    
ダムより少し上流にある駐車広場



        
竜ケ沢ダム、駐車広場