2012年度登頂見聞録-02

5/14(月) 5時車内温度:2度
 焼山沢-焼山の滝-塩くれ場-王ケ頭2034m-美しの塔 歩行時間:約460分
  朝から良天に恵まれ、6時51分に竜ケ沢ダムを出発した。車道を歩き焼山登山口(美ケ原へ6km)を6時55分に着いて、ちょっと歩いて右側の焼山沢の可愛い滝の写真を撮った。左側から砂防ダムを越え誰も住んでいない別荘地点に着いた。ここの分岐から真っ直ぐへの林道を進み、また分岐を過ぎ間もなくして7時9分に焼山沢に出た。腐りかけた丸太の橋を渡って河原の右側の登山道を歩いた。

      
焼山登山口





川を右から左へ、また川を右へ渡って7時43分に[トガの親木へ3分・樹齢推定約400年、樹高さ約18m、樹まわり約3.8m]の分岐に着いた。

「春風に トガ倒木や 親し沁む」


「焼山の                  
沢の風浴び
                        彩の道」


トガの親木



           

「焼山の 沢うら楽し 春登り」

  ここから数分で焼山の滝(雄滝・雌滝)に着いた。太陽が当たらぬ焼山の滝の写真を撮って滝を迂回する右へと斜めに登って曲がり角に[史跡・鬼ケ城]の標識があった。ここから左へ曲がって可愛い滝を過ぎ鉄ハシゴを登ってガラ場に着いた。ロープを伝って通りすぎると、ヒカリゴケの標識があったが、覗いてもヒカリゴケらしきものは見当たらなかった。間もなくして8時12分に滝の上部の川を左岸に渡った。


焼山登山口付近の滝



焼山の滝(左:雄滝     右:雌滝)


「焼山の 滝の流れに 春しぶき」




 



  



       

  暫く歩いたが大岩なる二つ石はどれだか分からず通りすぎ右への沢へと歩いて、斜面も急登となって視界が開けて、牧場ゲート入口に8時54分に着いた。辺りに残雪があり草原に特異な景色を釀しだしていた。鉄線沿いに歩いたが牧場の草原は、鹿の糞だらけであった。牧柵出口に9時8分に着いた。ここから車道を歩いていたが、真っ黒な排気ガスをファファとまき散らしながら車一台がが走り去った。9時36分に王ケ頭に着いた。ここで南面の大展望を20分ほど見つめてから美しの塔へと歩いた。








御岳神社、奥の院



    

 



       



  









              


  焼山沢への下山登山道への柵口を10時42分に下った。帰りに[水石]の写真を撮って、[焼山の滝]と[トガの親木]へ立ち寄って写真を撮って下って昼食を済ませて下って、焼山登山口に12時42分に着いた。明日は雨という予報だったので、竜ケ沢ダムでもう一晩車中泊した。



★竜ケ沢ダム水源の森
  この森林は、信濃川水系に合流する武石川の上流に位置し、武石村を中心とした地域の生活用水や農業用水の80%を供給している。明治から昭和30年代初頭にかけ、村の基幹産業であった薪炭材生産のため、そのほとんどが伐採され、水源かん養機能が低下した。その後、緑資源公団の水源林造成事業による植林を計画的に進めてきた結果、現在では、武石村を始め地域の水がめとして重要な水源林となっている。唐松の造林地と竜ケ沢ダムが四季折々の自然と調和し、安らぎと感動を与えてくれている。



竜ケ沢ダム湖

「竜ケ沢 戯れ過ごす 春のダム」

5/15(火) ---雨の為登山中止--- 10時車内温度:14度
 夜明けとともに小雨となった。止んだり降ったりしていたので、雨が降っている時は車内で過ごした。午後には雨も止んだ。

                  「春の雨 竜ケ沢の ダムに風」
                  「春雷や 竜ケ沢ダム 響くかな」

                         「春きても まだ冷えびえに 芽はちじみ
                                                         竜ケ沢ダム 訪れぬかな」


竜ケ沢ダムに訪れ
湖水に自然満ちる
釣り人に恵みの春
時を過ごす憩い時
沢に渺々たる懐い
山々は里山なり