2012年度登頂見聞録-04

5/19(土) 5時20分車内温度:1.6度
 焼山沢-塩くれ場-百曲り園地-茶臼山2006m-焼山沢-鹿伏山1977m 歩行時間:約390分
  朝から天気は良く晴れ渡っていた。5時55分に竜ケ沢ダム広場を出発した。登山口の[熊!!出没注意!!]を確認して、5/14日と同じように登って牧場柵出口に8時に着いた。塩くれ場から百曲がり園地〜アルプス展望峰へと登って引き返して三等三角点の茶臼山に8時50分に着いた。


登山道を少し歩くと滝がある



    


  

 

  
槍ヶ岳方面・・・・・・・・・・・・・・・・・穂高岳連峰、手前は蝶ヶ岳










                   「茶臼山 のどけきかなと 春の風」

  360度の展望に見いって過ごしてから9時25分に焼山沢牧柵下山口へと戻った。牧場ないを散策しつつ下って森林帯となって焼山沢が二つに分岐する辺りから鹿伏山に向かってやや斜めに直登して登って森林限界を過ぎて笹原になったら、ピッタリと鹿伏山の直下であった。焼山沢が二つに分岐する辺りから鹿伏山直下まで約40分かかった。鹿伏山付近で柵の作業をしていたのでこの辺りで良しとして鹿伏山の北側の笹原を回遊してから食事とした。





北側の草原からの鹿伏山

「鹿伏は               
笹麗しき
               芽吹き前」



「鹿はねて               
鹿伏山は
                   地が肥える」








鹿伏山からの王ケ頭


武石嶺 

  鹿伏山の北側の笹原を11時40分に下山して藪の樹林帯を下っていたらナイロンなどが落ちていた。誰かがここに訪れているのかなと思いつつ沢の付近まで下ったら二頭の鹿の骨があった。頭蓋骨に二つの角が付いていた。頭蓋骨を叩き割って角を二つにしようとしたが、ものずごく骨が堅く大変だった。石でたたいたがなかなか角はとれなかった。角に頭蓋骨の一部を付けたままザックつけて下った。下山後に鉄鋸で切った。

          
 

  [史跡・鬼ケ城]の標識から奥の沢へと入ったが、良く見えなかったので左斜面を登ってみたら微かに鬼ケ城の岩盤が見えていた。約40分の道草をしてしまった。竜ケ沢ダム広場には13時33分に着いた。その後、内の山自然少年の家方面へ走って、巣栗渓谷入口付近に愛車を止めて車中泊した。


鬼ケ城
「鬼ケ城 難攻不落 春の岩」




焼山の滝



  





 





5/20(日) 5時車内温度:6.2度
 ピーク-渋田見山1554m 歩行時間:約150分
  6時15分に出発した。[今本邸別荘用地]を過ぎ、5/13日に登ったコースの沢入口に6時749分に着いた。今回は沢へは入らず林道へと歩いた。ここから林道は壊れかかっていた。尾根を巻いて林道から次の沢に7時13分に入った。笹の無い沢を少し登って穏やかな右側の沢へ更に右の沢を登り詰めて尾根に出た。唐松林の尾根を直登して左からの尾根と合流して登って、数日前に第59カーブ〜山道終点付近のピークに7時48分に着いた。

    
ここまで無難に車で来れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




この沢を登ると一升瓶あり・・・・・
 



尾根を巻いて林道から次の沢の入口

「新コースと 芽吹き沢から   渋田見山」



    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→


            
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無事に渋田見山へ


  右側の尾根を下り左の尾根に移って窪地を過ぎ登って今回3度目の渋田見山に8時01分に着いた。山頂付近を整備した。9時20分に下山をし、初めて登ったルートを下って一升ビンが逆さまになっている沢の入口(今朝歩いてきた所)に9時43分に着いた。巣栗渓谷入口付近の愛車には10時10分に着いた。その後、約5km走って[あじさい公園]の駐車場に愛車を止めた。付近で作業をしていた人に話しかけ付近の状況を聞かせて頂いた。

  
福寿の泉まで車で行かれるが、今回は工事中のため行かれなかった