あじさい公園-福寿の水-唐沢山1212m-小原(基準点名)・四等1202m 歩行時間:約135分 [福寿の水]への道路は土砂崩れで今年の6/29まで通行止めとなっていた。本日は工事はお休みしていたので道路を8分ほど歩かせて頂いて福寿の水に着いた。持ってきたペットボトル数本を水場付近に置いて11時20分に出発した。ここから直登で斜面の上の林道へと登って林道に出た。低草が映え手入れの良い林道を歩き林道終点に11時36分に着いた。
林道の左の沢の右に広い山道があったので、ここを登って行った。途中から左下の沢へ下って沢沿いに歩いた。林道終点から左の沢の右の山道ではない、直ぐ左側下の沢へと歩くと山道らしくなるので、この山道が正解である。沢が二つになったので右側への沢を登り詰めた。そして尾根に11時57分に着いた。反対側には茸山なのかテープが散乱していた。尾根を左へと登って三つのピークを越えて四つ目のピーク、四等三角点唐沢山に12時19分に着いた。
山頂に40分ほど居てから登ってきたルートを引き返した。尾根から沢へ下るころに雨が降ってきた。コウモリを差して下って13時28分に林道終点に着いた。次第に土砂降りとなって福寿の水場で濡れながらペットボトルに水を汲んだ。コウモリを差しつつペットボトルを持ちつつ車道を歩きあじさい公園駐車場に13時56分に着いた。30分もしたら雨は止んだ。この日はここで車中泊した。 「あじさいの 公園は雨 「里山の 近くて遠き 若葉花」 5/21(月) 5時車内温度:8.2度 下小寺バス停-林道ゲート-石仏-崩口峰(基準点名)・三等1138m-熊沢峠 歩行時間:約140分 あじさい公園駐車場から愛車を走らせ県道62号線沿いから下小寺尾へと左折し中小寺屋橋を渡った次の交差点の左手前のスペースに愛車を止めた。ここから6時15分に出発した。北へ真っ直ぐ3分程歩き突き当たり右の[下小寺尾バス停]を左に見て、その車道を7分歩いき林道熊沢線入口に着いた。林道入口には獣除けのゲートととなっていて開けて入った。
手入れの良い林道を西へと歩き90度に北へ曲がって逆コの字に曲がって北北東へ真っ直ぐ行って林道終点広場に6時35分に着いた。ここから沢の右側を登って分岐の石仏(左へ 熊沢峠・右へ山道)に6時47分に着いた。ここに[国土調査7125]の可愛い杭があった。ここから右への沢を登り詰め尾根に7時に着いた。尾根を東へ登って呆気なく三等三角点の崩口峰に7時10分に着いた。
深緑に包まれて静かな山頂であった。付近は茸山であった。15分後尾根を西へ下った。登って来た地点を通過して次ピークをやや左に折れて可愛いピークを越えて熊沢峠の鞍部に7時45分に着いた。ここに[国土調査6838]の可愛い杭があった。南へジグザグに下って石仏に7時55分に着いた。登って来た道を忠実に引き返した。愛車には8時30分に着いた。その後、県道62号線沿いの小山の北側にある大きな[武石観光案内図]のある駐車場に愛車を止めた。 武石鳥屋-鳥屋城跡(基準点名・樽沢山)851m-鳥屋峠 歩行時間:約105分 大きな[武石観光案内図]のある駐車場を8時53分に出発した。ここから北への車道を歩き交差点でバス路線を左へ150m程進み右への細い車道を行ったら右手に神社があった。この辺りで草刈りをしていた人がいたので鳥屋峠への道を聞いたら、鳥屋城跡への道を教えて頂いた。鳥屋城跡への道は大きな[武石観光案内図]のある駐車場から北へ真っ直ぐに進みバス路線の交差点をほんの少し左へ右へ車道を真っ直ぐ行くと鳥屋城跡へと行ける。可愛い鳥屋城跡への標識も所々に付けられている。
神社の広場は鳥屋城跡へ行く人の為の広い駐車場となっていた。だがこの神社へ行く車道はすれ違い困難な道である。一本道ように北へ真っ直ぐ登ってジグザグになりいつのまにやら尾根に9時21分に着いた。ここには[鳥屋城跡]のボロボロな旗があった。東へと登って四等三角点の鳥屋城跡(基準点名・樽沢山)に9時27分に着いた。[鳥屋城跡]の旗が二つほど風に靡いていた。20分の休憩後は尾根の分岐から東への尾根を歩き鳥屋峠に10時9分に着いた。
これといった特色のない峠であった。峠から山道を南へ下って獣除けゲートを通過して林道は舗装となった。登って来た場合は右側の道の獣除けゲートから入る。途中で二つの石仏と[上田市文化財・双体道祖神]があった。そこを過ぎて神社の付近に着き、愛車には10時36分に着いた。その後、付近にある武石の湯に立ち寄って武石公園北側中央入口付近の車道脇のスペースにて車中泊した。トイレはともしび博物館・水は数分南へ車道を下って日吉神社の車道脇に水道水あり。 ★双体道祖神・・・上田市文化財 所在地(上田市武石鳥屋277-3) この道祖神は、現在最も古いとされている辰野にある、それに次いで古く、双体道祖神と云われている。高さ0.49mの小さなもので、谷川に沿った細い道があり、それの集落の入口に祀られていたのである。元禄8年(1695)の年号が刻まれており、貴重な道祖神である。
武石公園(たけいしこうえん)-武石山(ぶいしやま)667m 武石公園は細長い可愛い尾根で南側は岩山となっている。山全体が躑躅山となっている。小生が来たときは、日吉神社から東側の尾根全体に提灯が付けられていた。尾根で小学生の子供が一人で遊んでいたので聞いたら、提灯が付けられているが夜には誰もこないと言われた。夕方に小生は提灯の明かりに誘われて写真撮りに出かけた。
|