5/22(火) 5時車内温度:7度 花咲じいさんいる村入口-浅間岳994m 歩行時間:約70分 武石公園から日吉神社で水を汲んでから愛車を走らせ花咲じいさん村入口の駐車帯(3〜4台)に止めた。花咲じいさんいる村入口はコメリ緑資金の会助成金(都市景観賞2007)となっていた。6時に出発した。車道分岐に石仏があり、その左奥にも碑があった。その右側に獣除けゲートの開閉口があり、そこから入った。入って登り始めは山道らしさが乏しかったが尾根がはっきりしてくると分かりやすくなった。
石が長方形に立体に積み上げられた物があった。可愛いピークからやや左へと登ってヒノキ林の広い所に出た。ほんの少し奥へ行ったら右手に三等三角点の浅間岳に6時42分に着いた。三角点の頂上は分かりにくく見すぼらしかったので45分かけて整備した。登ってきたルートを忠実に下った。花咲じいさん村入口には7時45分に着いた。その後、愛車を走らせ国道152号線を横切って立岩地域に入って深山地域への車道へと行った。峠を越えて間もなく左手への舗装された農道があった。この細い農道に入って120mほど行った所の農道分岐の山際に愛車を止めた。この辺りに[資材置場・三光建設(株)]があった。
三光建設資材置場付近-石仏-鳥羽山844m 歩行時間:約90分 [資材置場・三光建設(株)]付近を8時10分に出発した。農道を5分ほど歩いたら農道分岐のところに石仏があった。
ここを左へ曲がって歩くと車を止められる駐車帯となる所があった。さらに奥へと歩いたらお墓群が現れた(石仏から5分程度)。奥へとメインとなる続く林道を歩き、倒木を迂回したり潜ったりして次第に林道らしく無くなりつつ終点となった。ここから左手の尾根へと数分で尾根に着いた(8時27分)。
尾根から山道らしくなり小さなピークを越えて登ってやや右へカーブして登って左へ登って三等三角点の鳥羽山の山頂に8時48分に着いた。以外と簡単に楽に登れた。山頂は城跡になっていた。この平らで広い山頂には鳥羽氏の石碑が建てられていた。20分の休息後同じルートを忠実に下って[資材置場・三光建設(株)]付近の農道分岐に止めた愛車に9時47分に着いた。その後、小雨がぱらついた。国道152号線へ戻って国道142号線へ、笠取峠手前の学者村への車道を走った。学者村を突っ切って学者村車道と林道西峰線分岐を西南へと走った。2kmぐらい走った所の左側に4台程度の駐車スペースがあったので愛車を止めた。 林道西峰線-大沢山(三等)1158m 駐車スペースの奥には上向きコ形で川を流させていた川橋があった。ここから林道を歩き[佐久幹線67・66・65、中部電力]の位置から右手の山に入って30分以上かけて大沢山の三角点を探したが見つからず、まあ山頂は踏んだものと確認して下った。愛車に着いたころには雨となった。本日はここにて車中泊した。 「何処かな 三角点を 春の笹」 「大沢の 三角点を 山探し」
|