2012年度登頂見聞録-07

 5/23(水) 5時車内温度:7.4度
 林道西峰線-芦田坂山(二等)1084m 
  林道西峰線を学者村方面へと走って学者村分岐から僅かで一台分のスペースのあるところに愛車を止めた。ここから笹をかき分けて直ぐに二等三角点の芦田坂山に着いた。ズボンはビショと濡れてしまった。その後、大沢山方面へと林道西峰線を走って、分岐から舗装された車道を下った。林道分岐を過ぎて五十鈴川の橋を渡った。


「芦田かの                  
坂山はこの
                  靡く春」


「奥山も                      
里 恋しけれ
                     山の道」





平坦な山しからぬ  
芦田坂山に大沢山
春風まき起こりて   
頂きに引きつける  
   これ山の故郷なり     



芦田坂山付近の駐車スペース
車の奥の唐松林に三角点あり





芦田坂山の三角点



 砂防ダム(五十鈴川)付近-林道-三郎山(三等)906m 歩行時間:約100分
  国道152号線の交差点(長久保)から国道142号線を走ってくると、五十鈴川の橋の手前右に入る細い車道がある。ここを入って左手に砂防ダムが見えてくる。その先の右に林道がある。その先の橋の手前左側に広い駐車スペースがある(国道からこの橋まで約1km程度)。小生は砂防ダムの下へと行く車道に愛車を止めた。


橋の手前の駐車帯 



              
三郎山への林道入口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右にはダムあり




峠、ここから尾根を歩き下っていく



  砂防ダムと五十鈴川の橋の中間辺りから林道が走っている。ここを6時45分に出発した。クネクネとしているが林道は道が良い。車が走れるが無理に入らない方が良いのかも。三つ目の峠尾根に6時55分に着いた。ここから下りの尾根歩きである。一つのピークを過ぎ次のピークは三等三角点の三郎山であった(峠尾根から三郎山まで15分程度)。西側は茸山となっていた。林道歩きから三郎山までは誠に簡単な迷うことも無い初心者コースであった。その後、丸子公園へと愛車を走らせた。








「三郎や                   
里の春風
                    山の木々」



里山は林の森    
頂きは鬱蒼なり  
三郎山は幸の山
これぞ故郷の風 




 丸子公園-丸子城跡685m-根羽城跡695m-峠(電柱942)-鳥屋城跡(基準点名・樽沢山)851m 歩行時間:約160分
  丸子公園を9時18分に出発した。彩りの森公園南口から二の郭跡を過ぎて丸子城本郭跡に9時45分に着いた。途中で石仏に祠のあるところを過ぎ根羽城跡(基準点名・腰越)に10時14分に着いた。芽吹き進んで景色は駄目だった。下って小屋坂峠に降りた。ここの電中柱942があった。歩道は十文字になっておりこの峠からトンネルの南北にも下れるようだった。

 



      
きづな像












小屋坂峠



根羽城跡の三角点



鳥屋城跡、山頂の広場


「城跡の              
鳥屋は曰く
                 古の味と」



 この峠を10時24分に出発した。山道は踏み跡程度だが、なるべく左側を歩いて登って行った。右側は意外と広々としていて分かりにくいようだ。松の木が多くなって結構キツい五つの堀切を越えて四等三角点の鳥屋城跡に10時14分に4日ぶりに着いた。見なれた景色に堪能して丸子公園へと引き返した。蒸し暑い駐車場には12時2分に着いた。

  食事後、上田市内を通過して鳥居峠へと着いて、ゲートを開けて入って閉めて、鳥居峠登山口広場(簡易WCあり)に着いて車中泊した。


鳥居峠、林道へのゲート・開けて入る
★鳥居峠の由来
  この峠は、昔碓日嶺(うすいみね)と云われていたが、現在は鳥居峠と称している。その昔、第十二代景行天皇の小、日本武尊が御東征の帰路この地に、お立ちになって、相模灘に身を投ぜられた亡き妃弟橘姫(おとたちばなひめ)を追慕され「吾嬬者耶(あずまはや)」とおなげきになったと伝えられている由緒ある所であり、当村の知名「嬬恋村」もこの古事につなんで生まれたものである。なお、これより北方に聳える山は吾妻山と称し、山頂には吾妻權現として、この御二方が祀られており、また戦国の時代、上田の真田十勇士修業の地でもある。








鳥居峠林道終点登山口広場(鳥居峠ゲートから3km)
左の道:的岩コース          右の道:花童子宮跡コース


「春遅し 鳥居峠は 寒眠り」

「唐松の 若葉香りに 眠りかな」


「唐松も 芽吹きとなりて ひきつける                       
                    鳥居峠の 登り口かな」


  鳥居峠林道ゲート前に登山ポストあり。鳥居峠登山口駐車広場でのんびり過ごしていたら車二台で二人の登山者が帰って来た。世間話をして車を走らせて帰って行った。ここはまだ、若葉が出始めたばかりであった。