2012年度登頂見聞録-09

5/25(金)  4時30分車内温度:14.5度 ---10時ごろから雨---
 林道大洞線-高平山(二等)1464m 歩行時間:約150分
  雨が降りそうな中を大洞集荷所を5時10分に出発した。林道大洞線ゲートを5時17分に入って真っ直ぐに歩き沢を左折して、[一般者通行止]の看板を通りすぎ、[長野県林業公社分収林・真田町菅平団地]の標柱を過ぎ、林道終点の尾根の手前の尾根から5時48分に登り始めた。この尾根は尾根の手前から右へ可愛い作業道が付けられている。尾根からも山道が有り、直ぐ上で合流している。

  植林帯はまださほど大きくないので低木が煩いが笹が無いので歩きやすい。低木をかき分けて登っていくと尾根付近まで来たら笹が煩くなったが、直ぐに尾根に6時16分に着いた。尾根を2分ほど歩いたら以前に登リ降りした尾根地点に着いた。笹の少ないピークを越えて登り返して平らな笹尾根を過ぎて二等三角点の高平山に6時28分に着いた。山頂は低い笹に覆われていて三角点が分かりにくくなっていたので辺りの笹を刈って整備した。



林道大洞線入口ゲート、ゲート手前に一台止められる



      
高平山、山頂


「笹かけて 高平山は 芽吹きかな」





  山頂で一時を過ごしていたら、雨粒がポタリ。7時20分に下山へと向かった。以前登り降りした地点を下った。タラの芽・コシアブラ・蕨を取りつつ下ったが平らな尾根に出てしまった。しまったと気がつき引き返して北えとトラバースして林道終点に無事に7時48分に着いた。後はたんたんと林道を歩き大洞集荷所に8時26分に着いた。その後、菅平から保基谷岳への林道東豊線を走って、[東豊線・開通記念碑]の広場に着いて間もなくして雨降りとなった。この日はここで車中泊した。

  
保基谷岳登山口の開通記念碑広場



 




5/26(土) 5時20分車内温度:3.9度
 立石峠-堀切山(三等)基準点・保科山1157m 歩行時間:約190分
  雨上がりの朝を迎えて、愛車を1.4km走らせ林道御林線分岐広場に止めた。ここを6時36分に出発した。松代への林道をテクテクと歩き二つ目のピークを巻いて小屋が倒されている尾根に着いた。点1260ピークを巻いて小屋を過ぎ、立石峠への林道地点に7時18分に着いた。この林道の左右にはテープヒモなどが付けられていて分かりやすい。また通行止めの看板が峠側に横たわっている。林道から峠まで3分で登れた。峠の南側には立派な立石が聳えていた。峠の東側の山道には[立石歩道]と書かれた杭が立てられていた。

    
ここから林道を歩いた






林道から峠への登り口、右のボロなカンバンが横たわっている
すぐ上が立石峠である・テープが付けられている



  
峠にある見事な立石



  
「切り立ちて 山人迎え 芽吹き雨」
「立石よ 岩高くして 芽吹きかな」







堀切山

  ピークを越えて次のピークの三等三角点の堀切山には7時37分に着いた。唐松林の靜寂な山頂であった。帰りは歩いたルートを引き返した。愛車には9時10分に着いた。その後愛車を走らせ[東豊線・開通記念碑]の広場に止めた。





 保基谷岳-三等三角点1529m 歩行時間:片道約30分
  [東豊線・開通記念碑]の広場を9時25分に出発した。低い笹に濡れながら一つのピークを越えて保基谷岳の祠神社に9時47分に着いた。その先の三等三角点の保基谷岳には10分程度着いた。三角点付近が笹が茂っていて見すぼらしかったので時間をかけて整備した。下山後、国道406号線沿いの[名水仁礼清水]でペットボトルに水を汲んで自宅へと帰った。


  



「山深き 碑の広場に 春の寝かな」



                
保基谷岳の三角点広場


「保基谷岳 笹唐松に 春ほしい」



      
カモシカとご対面


山旅の心の宿は        
野山の車中の空間    
幾日も寝泊まりする   
自然を友として微笑む
寒暖の差に                 
翻弄されつつも          
自然に溶け込む         
お日様に照らされ      
雲の流れに仰ぎみ    
雨粒に自然浴の涙に
風の囁きに聞きいる  
小鳥の囀りに奏でる  
山旅の宿は野山の    
心の故郷なるとけれ  



                  「山ゆかば 花は芽吹きと 花に酔う」
                                               「春旅は 芽吹き道かと 山登る」