第65回、信州、戸隠・白馬・小川・信州新町付近の山旅 2012年6月13日〜6月28日(15日間) 幾つもの里山も足下に始まる・・・服神院
6/13(水) 旭山785m歩行時間:約55分 自宅を出発して、長野市の県庁付近から林道朝日山線を走って旭山観音前堂(Pあり)を過ぎ林道分岐を右へ入り終点(安茂里口)で愛車を止めた。ここから展望台に立ち寄って城跡の旭山に登った。城跡は草がぼうぼうと生い茂っていた。下山は北側から回って安茂里口へ戻ったが歩道は悪かった。
★旭山郷土環境保全地域 この地域は、旭山一帯の優れた自然環境を守るために指定されている。旭山では294種の高等植物が見られる。また、93種むの鳥類が、そして蝶類は、8科75種が記録されていて、自然の学習をするためにも貴重は場所である。この優れた自然環境をいつまでも守り育てよう。
★朝日山城 旭山(古くは朝日山)は標高785m、その昔 戦国時代には武田方の居城であったが、上杉方なよって一旦破壊され弘治4年(1558)上杉謙信公によって再興されたと云われる。本丸跡は東西約36m南北約30mである。 富士ノ塔山(浅間山・国見山)992m 歩行時間:約5分 旧小鍋学校玄関の建物がある下の広場に愛車を止めて数分で浅間神社の富士ノ塔山に登った。東南方面は景色が見えるようになっていて、山頂は、こじんまりとした神社であった。 ★旧小鍋学校玄関・・・この建物の由来 この建物は元小鍋尋常小学校の玄関の一部を移転したものである。この学校は明治七年(1909)に改築されたときの玄関であり、明治中期における学校建築の様式を偲ぶ事ができる。その後、この学校は国民学校となり、新学制施行のとき村立小田切小学校と併合し、更に昭和二十九年小田切村が長野市と併合したとき市立となり、昭和四十五年(1970)通学区変更により廃校となったもので、学校建築依頼七十年の歴史を偲び、その一部を昭和五十二年、当地に移築し登山する多くの人々の休息所にしたものである。・・・長野市観光課
★富士の塔の案内 富士の塔は海抜998m、空気の澄んだ日には富士山が望まれる。一名国見山と云われている。奥信濃六郡を一望できる。北に葛山城・飯縄山・戸隠山・西に北アルプス・吉窪城・南に聖山・森将軍塚古墳。善光寺平が一つのクニであった弥生時代このクニを一望できたので国見山とと云われたとされる。秀麗な山である。 近年林道が開設され、平紫・湯山・国見から自動車でのぼれる。枇杷・平林からも登山道がある。 浅間神社の祭神は木花咲耶姫の命、毎年6月1日、山開きをかね例祭が行われる。このお宮にお参りするとお乳が出ると云われ、須坂や遠く松本から講を作って代表の人が参拝にきたという。 富士の塔には小田切氏の砦があった。東西27m、南北16m、西の端に高さ約1mの土塁をその西に凹地を作って武者隠しとした。小田切氏は鎌倉時代の初め(1185)頃、佐久郡から地頭としてきた。小市に館を構え小田切を治め寛政7年(1466)窪寺に進出、後今里にまで勢力をのばした。葛山城に籠もった小田切駿河守幸長は弘治3年(1557)2月15日、武田方に攻められ討ち死にした。慶長3年(1599)上杉景勝が会津に移封されるまで約400年間小田切を治めた。 北面を下ると竜神傳説のある仙権池が、西に下ると長野市青少年練成センターがある。 富士の塔は小田切八景の一つとして広く知られている。 ・・・長野県文化財保護協会
地蔵峠-物見山-萩野山(萩野城跡)1175m 歩行時間:約60分 地蔵峠の広い駐車広場(簡易トイレ)に愛車を止めて14時5分に出発した。林道を少し西へ130mほど歩き歩道へと入った(ここから萩野山へ850m)。歩道をジグザグに歩き、左手のピークを回り込む辺りから真っ直ぐに笹藪の道ちなし尾根を下って登り返して、微かに堀切のあるような小高い丘のような唐松林の物見山に着いた。引き返して歩道から右へ、下って登り返して萩野城跡に14時40分に着いた。城跡は木々はなく草原のようになっていた。脇郭東嶺1184mにも立ち寄った。地蔵峠には15時10分に着いた。この日は地蔵峠にて車中泊した。時間があったのでトイレ付近の草刈りをした。
|