6/14(木) 地蔵峠-林道陣馬平線-坪根峠-旗古山(小野平城跡)1167m-朝日山(朝日城跡)-葭雰神社-陣馬平山1258m 歩行時間:約180分 地蔵峠を6時43分に出発した。舗装された林道陣馬平線をテクテク歩き、陣馬平運動広場分岐を過ぎ、葭雰(よしきり)神社の分岐を過ぎ、坪根峠(林道がU字形となっている中にPあり)に7時22分に着いた。ここの林道がカーブしている東の右端から入って、その可愛い尾根を歩き、3ッの堀切を過ぎ、三等三角点の旗古山に7時40分に着いた。この山は戦国時代の小野平城跡であるという。堀切以外は昔を偲ぶものはないが、その雰囲気を釀しだしている山である。
25分の休息後に出発して坪根峠に8時16分に着いた。これより南への道は林道坪根線である。坪根峠の駐車広場の右端から登山道の入口(山頂へ800m)があった。登山道はしっかりしていて分かりやすい。10分程で旭山なる朝日城跡に8時30分に着いた。ここにはアズマヤがあった。西へ下って行くと堀切が3ッあった。尾根が細くなっって、[犬戻りの坂 ]には階段やクサリのガードがあったりしていた。登って平坦となり間もなくして、[義民顕彰碑]を過ぎ直ぐに葭雰神社(よしきり)に8時58分に着いた。この辺りは杉の木が多く茂り神社の屋根には草が多く茂っていた。
少し下ってアズマヤを過ぎ、平坦な尾根を歩き、分岐(葭雰神社(よしきり)へ270m・陣馬平運動広場へ730m・林道陣馬平線へ150m)に着いた。楽ちんに歩きアズマヤを過ぎ、トイレのある山小屋に9時18分に着いた。ここには広場となっていた。ここから10分程度で一等三角点の陣馬平山に着いた。木々に囲まれた静かな山頂であった。少し戻って作業道を歩き地蔵峠付近で合流して地蔵峠に9時48分に着いた。
|