2012年度登頂見聞録-02

6/14(木)
 地蔵峠-林道陣馬平線-坪根峠-旗古山(小野平城跡)1167m-朝日山(朝日城跡)-葭雰神社-陣馬平山1258m 歩行時間:約180分
  地蔵峠を6時43分に出発した。舗装された林道陣馬平線をテクテク歩き、陣馬平運動広場分岐を過ぎ、葭雰(よしきり)神社の分岐を過ぎ、坪根峠(林道がU字形となっている中にPあり)に7時22分に着いた。ここの林道がカーブしている東の右端から入って、その可愛い尾根を歩き、3ッの堀切を過ぎ、三等三角点の旗古山に7時40分に着いた。この山は戦国時代の小野平城跡であるという。堀切以外は昔を偲ぶものはないが、その雰囲気を釀しだしている山である。


地蔵峠から林道を来るとここに着く
右へ行くと葭雰神社(よしきり)へ
左へ行く


「縁模樣 戦国浮かべ 坪根かな」


U字形の坪根峠、右側を登っていく


「旗古山 霊も寂しき 蔓の梅雨」


「奥山の 坪根峠は 深緑」

U字形の坪根峠の駐車広場
旗古山への登りから撮影


旗古山の山頂


  25分の休息後に出発して坪根峠に8時16分に着いた。これより南への道は林道坪根線である。坪根峠の駐車広場の右端から登山道の入口(山頂へ800m)があった。登山道はしっかりしていて分かりやすい。10分程で旭山なる朝日城跡に8時30分に着いた。ここにはアズマヤがあった。西へ下って行くと堀切が3ッあった。尾根が細くなっって、[犬戻りの坂 ]には階段やクサリのガードがあったりしていた。登って平坦となり間もなくして、[義民顕彰碑]を過ぎ直ぐに葭雰神社(よしきり)に8時58分に着いた。この辺りは杉の木が多く茂り神社の屋根には草が多く茂っていた。

         



  
朝日城跡













  




白山大明神碑・・・伊兵衛睨みの碑



★白山大明神碑・・・伊兵衛睨みの碑
  陣馬平山の裏側戸隠祖山地籍の山林・原野282町歩余は、遠く鎌倉時代の昔から春日氏が統括する春日三郷21ケ村のうち裏2ケ村の上祖山村と表八ケ村の坪根・黒沼・五十平・古間・橋詰・瀬脇・岩草・念仏寺村の入会山であった。当時は貴重な草木資源を少しでも多く得るため、表八ケ村と裏二ケ村の間では境界論争が度々起きていた。貞享5年(1688)入会山の境界を巡る山論は双方が松代藩へ訴える大論争となったが、表村が敗訴し、論争の中心となり松代藩へ直訴した峯村伊兵衛と風間新兵衛は、そのお咎めにより刑場の露と消えた。処刑後、村人は後難を恐れ密かに語り伝えておったが、百年余の後、坪根・黒沼村中によって身を挺して入会地を守った義民の魂を[白山大明神]として祀り、碑を北に向けて建立し、その遺徳を語り継いでいる。


★義民顕彰碑
  右側の義民顕彰碑は、峯村伊兵衛と風間新兵衛大奥翁が処刑されて三百年後の昭和63年七二会地区特別植林組合が中心となって建立し、同年五日には(葭雰神社(よしきり)境内で盛大に三百年祭(慰霊祭)が斎行された。碑の裏面には、伊兵衛が処刑される時、陣馬平山を遥かに眺め、「吾、直訴の咎めにより断罪となるも吾が霊永遠に山の頂にあり、相手方を眺めて山を死守せん」と語った遺書が刻まれ、永くその遺徳を後世に伝えている。


★陣馬平山の一等三角点
  陣馬平山頂の一等三角点は、上面中央に[矢羽根の付いた+]が刻まれている。全国的にも珍しい標石である。三角点は三角測量の際に用いる経度・緯度の基準になる点のことで、測量法で定める測量標の一つである。三角点は、一等〜四等までの、四種類あり重要さや性質によって区別されている。一等三角点は全国に約970点あり、その一つがこの陣馬平山の三角点である。標石は硬質石材が用いられ、上面に刻まれた[+]の中心が三角点の基準点となっている。



  
葭雰神社(よしきり)







    





  




 

  少し下ってアズマヤを過ぎ、平坦な尾根を歩き、分岐(葭雰神社(よしきり)へ270m・陣馬平運動広場へ730m・林道陣馬平線へ150m)に着いた。楽ちんに歩きアズマヤを過ぎ、トイレのある山小屋に9時18分に着いた。ここには広場となっていた。ここから10分程度で一等三角点の陣馬平山に着いた。木々に囲まれた静かな山頂であった。少し戻って作業道を歩き地蔵峠付近で合流して地蔵峠に9時48分に着いた。


無事に地蔵峠に下山