2012年度登頂見聞録-03

春日山(春日山神社・春日山城跡)752m 歩行時間:約5分
  中条村の「小川長野線」なる県道401号線を走って、ほぼUの字に回り込んで七二会丙地域にある停留所の「学校下」辺りにあったカンバンに従って走って春日山(春日山神社・春日山城跡)の駐車広場に着いた。駐車広場はかなりの斜めの所であった。車で鳥居を潜っても行けるようだったが遠慮した。鳥居の手前右にある運動広場の手前は平らな駐車帯になるようだった。神社の境内には手水鉢なる自然石の凹みを利用する名石に水(水道水)があった。境内奥の右側の建物の左奥にトイレがあった。小粒な山の春日山城跡の一帯は公園になっていた。


車から少し歩いて振り向けば



    
                                                               立派な水掘れ石



  
「春日山 長閑けき丘の 城の跡」



         

  その後、「御山里地域」付近の車道分岐にある大きな案内板を見て、県道401号線をちょっと走ってカンバンを確認して右折して不動滝手前で舗装が終わったので、その舗装終点広場に愛車を止めた。不動滝の写真を撮ってからちょっと行った所に不動滝コース入口があった。その先への車道が舗装になっていたのでカーブを曲がったら駐車広場付きの立派なトイレがあった。早速、愛車を、ここに移動して車中泊した。丸山公園(銀河の館・星のきらめく公園)へ散策した。そこには子供達用のブランコなどの遊戯が置かれていた。車も多く置かれる広場となっていた。

  





   ★虫倉山の山姥伝説
  昔の男の子は丸坊主の頭のうしろの毛を少しだけ残して長く伸ばしていた。これを[トトッ毛]という。水におぼれた時や危ない時に大姥様がこの[トトッ毛]をつかんで引っ張り上げてくれたそうである。子供をとっても可愛がる神様だということである。
 




 



◆ 虫倉登山口[不動滝コース・猿すべりコース]

                  
不動滝手前・舗装終了の駐車広場・・・・・・・・・・・・・・・・・奥のトイレ広場 








左へ不動滝・・・・・・不動滝登山口・・・・・・右へトイレ広場



  
丸山公園、広場                                                  



    






6/15(金)
 丸山(丸山公園)-猿すべりコース-虫倉山1378m-小虫倉山1269m-不動滝コース 歩行時間:約160分
  朝の7時16分に出発した。ここから東へのトラバース道を通って、途中に崩れている所にはクサリが付けられていた。昨日にここまで草刈りをしておいた。クサリ場を過ぎ少し登って分岐の右への尾根に7時26分に着いたら虫倉神社からの分岐点であった。ここから登りへの猿すべりコースへ歩いた。少し登って平らになり緩やかに登って小ピークを過ぎて[猿すべりコース]のカンバンがあった。その隣の断崖下に奥の院神社があった。

   
                                                                        鮒の木





猿すべりコースにある奥の院神社
「奥の院 猿も拝むぞ 先は険悪」


「険しきと 濡れ岩登り 猿すべり」

「見つめよし 虫倉山の 暑き梅雨」

  神社の左側から周りこんで、クサリ・ロープにつかまって急な崖を這い上がった。小ピークを過ぎ再びクサリとなった。幾つものクサリ場過ぎて、またクサリ場を過ぎて8時14分に虫倉山に着いた。

     

  山頂にある望遠鏡を覗いたら変な模樣がついていたのでレンズを見たらキズが付けられていた。景色を堪能後に小虫倉山へとクサリ場を下って城跡でもある小虫倉山の神社に8時53分に着いた。虫倉山に引き返したたら、長野川中島在住の女性と春日部の人と賑やかにお話をされていた。一緒に仲間に入れさせてもらって40分程お話をさせていただいた。彼女と彼は猿すべりコースを下った、小生は不動滝コースを下って愛車に10時53分に着いた。

「靜寂を さう虫倉の 祠かな」



「虫倉の 祠に礼し 霊滴る」

小虫倉山の神社

  不動滝へ下山してウワバミソウを洗ってから、不動滝付近で猿すべりコースを下った彼とであった。彼女は1時間遅れで帰ってきた。この日はここで車中泊した。天気も良く外に椅子を出して夕方まで読書三昧に過ごした。夜には鹿の鳴き声が沢に谺していたり。夜行性の目を輝かせて広場を徘徊していた。





6/16(土) ・・・・・雨の為、登山中止・・・・・
  このトイレのある広場に2日前にも昨日も太った猫が同じ時刻にやってきた。雨降りの今日は朝にやってきた。民家から遥々と歩いてやって来るのだろうか?。


★虫倉神社、虫切鎌の由来・・・虫倉共和国の標柱の付近の表示板(看板)による
  清和天皇の御時、大納言岩倉含長良郷の二女、沢女潟姫 川中島の北方に聳ゆる霊峰、虫倉山岩穴に入り、磐長姫の神霊を勧請し、貞観18年より ここに止まって奉仕したと云い伝えられている。以来小兒守護長寿延命の神として衆庶の信仰厚く、その御神徳はあまねく四海に遍然するに至った。元和8年10月真田氏松代藩として入部以来はるかに降って当社に対する尊信厚く天保12年*(1840)老中となるや本社へ鳥居の奉納があり次で燈明料として三百疋を寄進せられた。

  更に天保13年5月真田候夫人より千羽鶴並びに神簾の御奉納があった。当神社の御神徳が高く松代候をはじめ世人の崇敬殊に深き趣き上聞に達し京都朝廷公文明は、更に本神社を虫倉七社の総社と認められ天保14年4月御玉串の奉納があった。嘉永五壬子(1851)明治天皇の御降誕があり天皇は御幼少の頃、御体が弱く御病気がちであった。御父孝明天皇が非常に御心配にらり御健育をあまねく天神地が祇に向かって祈しめられた。
  ある夜当社虫倉の大神が夢枕に立たせられ直に勅諭に本社において明治天皇の健育祈願につき二十一日の祭典執、その結願の日藤原権中納言三条実愛卿を勅使としてつかわされ同卿より御歌の奉納があった。

  三条郷御歌「さばえなす 根も残りなく 利鎌もできる払い給え 虫倉の神」
  かくして虫倉の大神の御思澤によりてすくすくと御生育になられ、古来子育ての利益があるとしてお守りに虫切鎌を授与している。





「山雨来て 猫がやってくる 虫の仲」
「虫倉に そぼ降り宿の 愛車かな」   



自然を敬譲して歩けば     
此れ即ち心身は活き活き
善心を養いうるものなり