6/18(月) 高戸谷山1052m 歩行時間:約45分 分岐を5時46分に出発して車道を南へ歩きカーブするところから尾根に取りついた。笹漕ぎをしてピークより少し行った所で旧桐山分校からの登山道と合流して、間もなくして三等三角点の高戸谷山に6時2分に着いた。景色などはまったくなく静かな雰囲気の漂う山頂であった。30分休息してから、二十三夜供養塔〜桐山口番所跡(松代藩)だった小川村立北小学校・旧桐山分校へと下った。車道を歩き7時に愛車に戻った。
◆砂岩の大岩壁・虫食い状砂岩
聖地本州のHESO 臍の駐車広場 東経137度58分40.2708秒 北緯36度39分17.75736秒 あちらこちらにカンバンが目に着いたので立ち寄った。本州を支える重心地点は、此処に在り、と本州の中心に[へそ恩柱]が建てらている。この池・本州の中心に、その昔、神社があったと伝えられている。現在の法地(ほうじ)・李平(すももだいら)にある瀬戸川神社である。本州の重心に当たるこの宮の入りに神社を建立した。当時の先人の意図は今の私たちには推し量れないものがある。 八百万(やおろず)の神々の働きによるものか底知れない人知を超えた力を感じる。「私たちの身体の中心は臍(へそ)である」と云われることに鑑(かんが)み、ここ本州の中心地点を[本州のHESO・へそ]と親しみを以て呼ぶ。私たちがこの世に生を授かったのは父母の力によるもの、生命維持の「臍の緒」により母から世に送り出して戴いたものである。その「HESO・へそ」は、切っても切れない父母との絆である。「父の恩は山より高く、母の恩は海より深し」の教えは先人からの金言である。この恩を忘れないことは「先人・父母への恩返し」である。そして今、私たちは、この地に「御柱」を建てることにしたのである。・・・いやしの里・法地会
|