飯縄山(稲丘神社)1220m 歩行時間:約60分 県道31号線沿いで、鬼無里と小川村との境に位置する所にある大洞高原の大洞池(おおどう)の土手に愛車を止めた。土手下付近にトイレあり。8時46分に出発した。大洞池の東側から稲丘神社への歩道がある。そこへ踏み入れて大きな杉並木の中を通って鳥居を潜って歩いた。8分程で車道に出た。車道の先にゲートがある。急な車道を歩き駐車広場から未舗装となり間もなくして右手にアズマヤを見て飯縄山の山頂にある稲丘神社に9時13分に着いた。誰も来ないのか草がぼうぼうと生えていた。愛車には9時44分に戻った。
その後、国道406号線から県道404号線に入って走っていたら通行止めとなっていた。迂回道を走ったが、何処を走っているのか分からなかったが何とか荒倉キャンプ場へのカンバンを見つけつつ走った。漸くして紅葉の岩屋入口の龍虎墜道手前の駐車広場に着いた。
龍虎墜道-龍光山(龍虎山)-船岩1192m 歩行時間:約70分 紅葉の岩屋への入口を12時17分に出発した。紅葉の岩屋へ立ち寄って龍虎墜道上部の安堵が峰に12時25分に着いた。ここから東南へと尾根を歩いた。龍光山(龍虎山)〜一息の峰〜龍のつり岩に立ち寄って、船岩に13時10分に着いた。ヒゲスリ岩〜スラブ岩と通って車道に出て軽トラックの人に話しかけられて長々とお話をした。その後車道を歩き龍虎墜道手前の駐車広場に戻った。
6/19(火) ・・・・・雨の為(台風接近)、登山中止・・・・・ 台風接近で雨のため、この日もここで車中泊した。 「鬼の寝た 穴は朝から 秋の暮れ」・・・一茶 文政元年(文化15年1818年8月3日) 戸隠宝光院にて一茶詠む 「伝説に 鬼も紅葉と 美の梅雨」 「紅葉に 思いに寄せて 浮かれ雨」 「紅葉を 伝説見たし 岩覗き」
|