2012年度登頂見聞録-06

飯縄山(稲丘神社)1220m 歩行時間:約60分
  県道31号線沿いで、鬼無里と小川村との境に位置する所にある大洞高原の大洞池(おおどう)の土手に愛車を止めた。土手下付近にトイレあり。8時46分に出発した。大洞池の東側から稲丘神社への歩道がある。そこへ踏み入れて大きな杉並木の中を通って鳥居を潜って歩いた。8分程で車道に出た。車道の先にゲートがある。急な車道を歩き駐車広場から未舗装となり間もなくして右手にアズマヤを見て飯縄山の山頂にある稲丘神社に9時13分に着いた。誰も来ないのか草がぼうぼうと生えていた。愛車には9時44分に戻った。

  
大洞池の駐車帯、登山口




鹿島槍ヶ岳




大洞池からの北アルプス(爺ケ岳・・・鹿島槍ヶ岳)




登山口



 



「稲丘の 静けさにさて 祭り音」

「大洞池 アルプス眺む 良きな里」

稲丘神社

★稲丘神社
  稲丘神社は天長10年(833)、坂上田村麻呂の支族である椿四郎勝政が、この地を治めた時、農業の守御神である稲倉魂命(いなくらだまのみこと)を安置したと伝えられている。明治41年、内務省令により稲丘地区内12社を集めて一社とし、飯縄神社を稲丘神社と改称した。祭日は、5月上句、秋は10月上句に行われる


  その後、国道406号線から県道404号線に入って走っていたら通行止めとなっていた。迂回道を走ったが、何処を走っているのか分からなかったが何とか荒倉キャンプ場へのカンバンを見つけつつ走った。漸くして紅葉の岩屋入口の龍虎墜道手前の駐車広場に着いた。

  
龍虎墜道手前の駐車広場



           
紅葉の岩屋












 龍虎墜道-龍光山(龍虎山)-船岩1192m 歩行時間:約70分
  紅葉の岩屋への入口を12時17分に出発した。紅葉の岩屋へ立ち寄って龍虎墜道上部の安堵が峰に12時25分に着いた。ここから東南へと尾根を歩いた。龍光山(龍虎山)〜一息の峰〜龍のつり岩に立ち寄って、船岩に13時10分に着いた。ヒゲスリ岩〜スラブ岩と通って車道に出て軽トラックの人に話しかけられて長々とお話をした。その後車道を歩き龍虎墜道手前の駐車広場に戻った。

  




    



    






 



船岩
「険悪に 梅雨滴るに 船の岩」


「剣尾根を                  
深緑踏み
                 龍の山」


★紅葉の岩屋
  紅葉が隠れ住んだ岩穴。向かって左が根城とした穴と云われ、入口は狭いが、中は広くなっている。高さ2m深さ約15mほど。古書によると「穴の口高さ四尺・穴中高さ三間・奥行き八間・奥に水あり」と記されている。長い年月の間に少し浅くなったようだが、向かって右側の穴は浅く、「前庭」とも呼ばれ、10m四方ほどある。ここには紅葉狩りの記念の木柱などが幾つも建っている。

★安堵が峰
  平維茂(たいらのこれしげ)の軍勢が紅葉の残党を追い詰めて討ち滅ぼした所。勝どきをあげて、ようやく安心して休んだ所というので、この峠を安堵が峰とよばれている。飯綱山から善光寺平方面、陣馬平山まで見渡せる景勝の地である。



 





6/19(火) ・・・・・雨の為(台風接近)、登山中止・・・・・
  台風接近で雨のため、この日もここで車中泊した。

                  「鬼の寝た 穴は朝から 秋の暮れ」・・・一茶
                                                            文政元年(文化15年1818年8月3日)
                                                            戸隠宝光院にて一茶詠む


                   「伝説に 鬼も紅葉と 美の梅雨」

                   「紅葉に 思いに寄せて 浮かれ雨」

                   「紅葉を 伝説見たし 岩覗き」


雨の恵みを積善と思えば     
車中泊もまた楽しきかな       
浩々と読書に耽れば             
時を忘れ山旅は養生かな    
是れ我の長生久視の道なり



★紅葉伝説・・・荒倉キャンプ場、周辺案内図による
  平安の昔のことです。承平2年奥州の会津に生まれた少女呉羽は、小の無かった夫婦が魔王に願って生まれたためか、輝く美貌と才知に恵まれて育った。やがて[紅葉]と名を改めた彼女は、両親と共に京の都に上り美しい琴の名手として都中の評判になり、源経基公の寵愛を受けるようになった。
  しかし紅葉は正妻を呪術で除こうとして事が露見し信州・戸隠山へ流されてしまうが、都への想いが絶ち難く配下を集めて力を貯える。これを聞いた朝廷では平維茂を追討に差し向けたが、棲家も分からず、神に祈って矢を放った平維茂は落ちた方向に進んだ。待ち構えた紅葉たちは美しく装って毒の酒を進めたところ平維茂に見破られ、鬼女の正体を現した所を討たれて果てた。
  以上が大方の伝説や物語による鬼女紅葉伝説だが、隣の鬼無里のように讒言によって流された紅葉は村人に医術や裁縫、礼儀を教えてくれた美しい恩人(貴女)という所もある。