2012年度登頂見聞録-07

6/20(水)
 龍虎墜道-安堵が峰-剣ケ峰-霧見岳1401m-砂鉢山(すなはち)1432m 歩行時間:約200分
  紅葉の岩屋入口を6時53分に出発した。尾根の安堵が峰から北西への尾根を登って左へ回って下って登って剣ケ峰を通って急登にロープをつかんで登って可愛いピークを超えて二度目の霧見岳に7時35分に着いた。山頂付近には石仏がある。下って登り返してピークから左へと回ってピークを超えて漸くキツい登りを終えて砂鉢山に8時34分に着いた。昔来たときは唐松林の植林帯で景色は何も見えなかったが、山頂の木々は伐採されて四方八方の見晴らしが見渡せるようになっていた。信州百名山砂鉢山のパンフレットもあり、記帳ノートも備えられていた。祠も一基ある。





     









「展望に 草は背伸びし 砂鉢と」 



「濡れ濡れと 砂鉢山に 日も湿る」





砂鉢山、山頂からの景色(南側の東〜西方面)
旭山・富士ノ塔山・旗古山・坪根峠・朝日山・陣馬平山・地蔵峠・小虫倉山・虫倉山・虫倉最高峰・大洞山

「砂鉢の 展望よきな 絆梅雨」



  
一本の木が倒れていた、無駄な作業して通過した





 

  足早に歩いてきた登山道を戻った。愛車には10時20分に戻った。その後、車道を走って、[一茶句碑]に立ち寄って、荒倉キャンプ場でペットボトルに水を補給して、洗濯をしてから昼食を済ませた。その後、釜岩林道を走って尾倉沢川沿いの林道へ右折して水道施設を通りすぎて一の川駐車広場に着いた。愛車は尾倉沢の橋を渡った左側のスペースに止めた。


  荒倉山への登山口に行くには下記の車道を走ったほうが分かりやすいです。
 [国道406号線沿いのバス停[追通]から県道404号線に入って巌窟観音堂方面へと走っていくと、林道への分岐に[尾倉沢林道入口]と[砂鉢山登山道入口]の標柱が立っている。そこを走るとまた林道への分岐に着く。左は尾倉沢古道、砂鉢山登山口へ、右は釜岩林道で紅葉の岩屋・龍虎墜道へ行ける]

  
林道釜石線へ




[尾倉沢林道入口]と[砂鉢山登山道入口]









       






6/21(木)
 一の川駐車場-五ツ岩-地蔵峠-砂鉢山1432m-1285峰-新倉山1252m 歩行時間:約310分
  朝6時30分に一の川駐車広場を出発した。案内図によると一の川駐車場〜地蔵峠まで2.5km・地蔵峠〜砂鉢山まで0.6km50分。林道を3分も歩いたら尾倉沢古道入口に着いた。ここから登山道へと入って、6分程で屏風岩に着いた。沢の右側にそそり立つ岩となっていたが草木が生い茂っていて分かりにくかった。間もなくして一杯水だったが飲めるような水量ではなかった。

  丸太の橋を渡って沢の右側を歩き、クマに注意のカンバンを見つつ、また丸太の橋を渡った。休息展望に立ち寄ったが景色は霞んでいた。掘割の岩を過ぎ、五ツ岩に7時8分に着いた。どの岩を含めて五つなのかと思いつつ写真を撮った。植林帯の地面には山野草やシダ類が一面に生えていたがお花はほとんどなかった。地蔵峠には7時26分に着いた。カンバンによると砂鉢山へ650m・押出し登山口へ1120mとなっていた。





    



           




「五つ岩               
縁をつなぐ
                     古道かな」

「五つ岩 刹那に眺め 古道けり」



                          



    
                                                                    戸隠山方面










    
 

  ここからの登りは意外とキツかったが7時52分に砂鉢山に着いた。昨日は北アルプスや戸隠方面は曇っていたが今日は山々が見えていた。約21分ほど休息後に地蔵峠へ下った。ここから西南方面への尾根を歩いたが、危険な箇所が多くあった。ピークを超えて右へトラバースして西へ向かって登って行ったら新倉山への分岐点に8時44分に着いた。ここからのコースあまり歩かれていないのか、ちょっと道の不明確な所が多かった。二つのピークを超えた。次の登りは急登でロープが付けられていた。登り切って尾根は左へ曲がっていた。その辺りにカンバンが立っていた。砂鉢山へ1100m新倉山へ1000m。

「しかすがに 新倉山も 梅雨の藪」


「藪歩き 尾根に崖に 新倉山」


「聖霊や 地蔵峠へ 我に濡れ」



 
新倉山






  道なきような笹漕ぎをして殆ど平坦なピーク1285峰から右へ曲がって尾根が細くなったら山道がしっかりとしてきた。この辺りは迷子になりやすい地形である。下って登って欠けている三角点の新倉山に9時38分に着いた。山全体が林の中で景色は絶望的であった。20分の休息後に地蔵峠へと引き返した。11時48分に一の川駐車広場に着いた。食事を済ませてその後、国道406号線を走って奥裾花温泉に立ち寄って柳沢峠への車道を偵察してから愛車を走らせていたら変な音がしたので愛車を止めた。

  運転席の後ろのタイヤが破けていた。地面に接するタイヤの配線も切れていた。何処でこのようになったのか思い当たらなかった。いままでパンクしたときは釘などが刺さったり。タイヤの横が切れたぐらいであった。配線まで切れてのことは初めてであった。