2012年度登頂見聞録-08

 李平への李平林道へ左折して蕎麦粒山へのカーブしたところの李平の峠にて車中泊した。夜になると鹿の鳴き声が聞こえていた。またラジオなのか一晩中に聞こえていた。厳密に言うと一日中聞こえていた。李平地域に誰か住んでいるのかなと樣子を見に行ったら音が聞こえる辺りの道は草が刈られていた。


李平峠、 





6/22(金)
 蕎麦粒山1072m 歩行時間:約75分
  昨日からの雨降りは朝になっても止まなかった。10時頃になって止んだ。そろそろいいかなと12時42分に出発した。李平地域の何処が登り口だか分からなかったので西南への尾根に取りついて尾根をつたって歩いた。ズボンに靴は濡れての歩行となった。二つのピークを超えて左へ下ったら李平地域からの登山道に出た。ここからは分かりやすく快適に歩いた。蕎麦粒山への登りは急登で滑りやすく注意しつつ登った。山頂に14時20分に着いた。景色は全くなかった。この日も李平の峠にて車中泊した。峠から左下への民家への道を真っ直ぐに下って左へカーブするところが蕎麦粒山への登山口入口である。


蕎麦粒山の山頂
「蕎麦粒に 雨もしたたる 暗き峰」



「里山も 気疎しかな 蕎麦粒山」



 

6/23(土)
 田之頭の林道ゲート-柳沢-柳沢峠1180m-1231峰-1244峰-東山1233m 歩行時間:約310分
  李平の峠から愛車を走らせ,奥裾花温泉を過ぎ、田之頭地域に入って左折して柳沢林道ゲート手前にて愛車を止めた。支度をして7時17分にゲートを出発した。舗装された林道を歩いていると落石が転がっていた。橋を二度通って土砂が崩れ落ちている林道終点に7時31分に着いた。ここから草に濡れて山道へと入った。右への沢の所に温泉源ホースが川を上を通っていた。それに沿って川へ下って柳沢をちょっと歩き右手の斜面を登って水平な山道に出た。帰りにこの辺りで釣り人に出会った。


柳沢峠、林道入口、奥にゲートあり
手前カーブ下に一軒の民家あり

「東山 萎える古道を 深緑」

木々や土砂が崩れ落ちている林道終点


「梅雨崩れ 柳沢への 峠歩に       
              滑って迷っての 東山かな」

「東山 率爾の道へ 潔く                  
         笹も崩れも なんのそのかな」


  温泉源の設備にブルーシートがかけられている所が二ヶ所あった。腐りかけた丸太橋を過ぎて、温泉源への沢へ暫く歩きこのまま行くと温泉源への道なので途中から沢へおりて登り返したら水平な山道に出た。柳沢沿いに歩き山道は右へ曲がって温泉源への沢へと大きく迂回した。左へ曲がって柳沢へと歩き沢に出た。ここで間違えて、この沢を登り詰めてしまった。登ってから気がついたので左へと登って尾根から左へ下ったら柳沢峠(8時43分着)であった。大きな倒木が峠の凹みに横たわっていた。峠らしき標識はなかった。柳沢峠から笹原に覆われた西への尾根をちょっと登り右端に獣道(境道)らしきものがあった。





柳沢峠・・・倒木が横たわっている

「柳沢へ 誰が来るのか 藪峠」

  それに沿って歩き小さなピークを過ぎて暫く緩やかに下って左へ曲がった。コルから大きく左に曲がったら[ネマガリタケ]の林となった。竹藪が煩いので右側から回り込んで尾根を登ってピーク1231峰に9時2分に着いた。このネマガリタケ林は狭い範囲にしかなかった。後日に出会った大北森林組合理事・大北猟友会白馬支部、支部長である福島さんもネマガリタケ林の位置を知っておられた。ピークを下って尾根らしからぬ斜面を直登して尾根に辿り着いた。尾根と斜面一帯は笹原なので帰りに間違って尾根を下ってしまわないように90度に曲がった尾根に枯れ木などを置いて目印とした。ある程度登ったら緩やかな何処がピークなのか分からないような尾根を歩いた。黄色いヒモが左右の木に付いていた

  木々が茂っているため何処を下れば良いか分からず、とりあえずピーク1244峰に行ってみた。すると木々の合間から右手の方面に尾根がチラチラ見えていた。東山らしきピークも見えた。確信してから木々取り付けられている黄色のヒモの位置まで戻った。黄色い紐の付いている木々の間を入って直ぐ左の木にもヒモが付けられていた。そこから真っ直ぐに下ったらチラッと尾根らしくなった。緩やかな尾根を歩き登って左へ回って細い尾根を少し急登して東山に10時10分に着いた。

  三角点は何処かなと笹藪の中を探したが見つからなかった。もしかして少し低い位置にあるのかなと思いつつ探し続けた。見つからないのだ!!。いや、やはり地図を見ればピークにあるはずだと思って足で踏みながら探したら堅いものを踏んだ。慌てて土を払いのけたら傷も欠けもない立派な三等三角点が見つかった。ホッとして埋もれていた三角点を見えるように整備した。三角点のまわりの笹も刈って整備した。誰も来ないのか三角点も土に眠っていたためか景色もなく靜寂な雰囲気を釀しだしている東山であった。

「藪漕ぎに 梅雨の峰超え 東山」

「沢歩き 滑って濡れての 柳沢」

 

「東山 沢に尾根にと 難の梅雨」


 

  下山は11時13分に出発した。柳沢峠まで森林に覆われた笹藪なので迷子にならないように十分に気を付けながら柳沢峠に12時15分に戻った。柳沢峠から柳沢方面へ歩き左手の山際を回り込んで小さな沢、登って来て直登した沢に出た。ここからは歩いたコースなので快適に下った、川に降りたとき一度滑ってしまった。ゲートには13時30分に着いた。ゲート付近に飲めないけれど水が流れていたので洗濯をした。長野市在住の釣り人が帰られたので長々とお話をさせていただいた。その後、白沢墜道(白沢トンネル)の東側の南側の駐車広場に愛車を止めて車中泊した。

  白沢トンネルの西側の北アルプス展望へ行って見たが北アルプスは少し霞がかかっていた。白沢トンネルから国道406号線を東に30mほど行った北側に草に覆われている歩道入口が見つかった。辺りは湿原のような所であった。車道から山手に取りつく所まで草刈りをした。

      
白沢墜道(白沢トンネル)の東側の南側の駐車広場


 





6/24(日)
 白沢峠-ポイント箱-夫婦岩(2体の石仏様辺り一帯) 歩行時間:約120分
  白沢トンネル東側の駐車広場を6時7分に出発した。草刈りをしておいたので濡れずに通過して白沢峠に着いた。ここから北東へ、間もなくして歩道分岐に6時15分に着いた。ここに標識が転がっていたが書かれている文字が消滅していて読めなかった。止む得ず右左への歩道をどちらも行って見た。左の歩道を行ったら一ヶ所道が崩れていた。それを過ぎてポストのような白い箱(アルプスの街・白馬トレッキング)・1154mが斜めになっていた。そこから少し下ってコルから笹は刈られていなく藪漕ぎしてピークに達したここから踏み跡はなくなっていた。

 

  ここから引き返した。後日に出会った大北森林組合理事・大北猟友会白馬支部、支部長である福島さんに聞いたところによると、この白い箱(アルプスの街・白馬トレッキング)にはスタンプが置いてあったとか。右の道を行ったらワイヤーがあった。直ぐに石仏様があった。一ヶ所道が崩れていた。また一つの石仏様があった。後日に出会った大北森林組合理事・大北猟友会白馬支部、支部長である福島さんに聞いたところによると、夫婦岩には岩は無く、この二つの石仏がある辺り一帯を天狗岩と云われているところだそうである。この程を行くところまで下った。

 
夫婦岩の石仏
「夫婦岩 石仏が然り 笹の梅雨」

「夫婦岩                       
 何処ぞ たゆしと  
               濡れの道」

「其の上の                    
夫婦岩とは
                       仏二つ」


「訪ね行く 夫婦岩とは 何処ぞかと                              
                   仏様聞きし ここぞと悟れ」




車道に出た地点



 
峠からの北アルプス


  下に国道406号線が見えてきた。その直下辺りは草が腰辺りまで生い茂っていたためズボンに靴はビショビショとなって国道に出た(駐車広場あり)。歩いた形跡は全くなかった。国道406号線の東側には李平林道が見えていた。その後、国道406号線を走って直角に曲がる位置にある大出公園の駐車場に愛車を止めて車中泊した。この大出公園には三つの駐車場とトイレ(水道水あり)がある。売店食堂に大出吊橋に水車小屋にふれあい広場もある。着いたころには付近の神社や付近一帯を大勢の人達が草刈りをしていた。

  駐車場に草刈りをされていた人が写真を撮りに来たので高戸山を聞いたら、「福島まさのりさんに聞いてください、彼はこの付近の山なら凄く詳しいです、あそこにいます」と言われて早速訪ねた。草刈りも終わって仲間とビールを呑んでいる所へお邪魔して、大北森林組合理事・大北猟友会白馬支部、支部長をされている福島さんから高戸山の登山コースに柳沢峠や夫婦岩などの山々の詳しい情報を聞かせていただいた。白馬村在住の福島さん、貴重な山の情報を聞かせていただいて有難うございました。

    
駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トイレ・・・・・・・・左正面へはトイレ、右正面は駐車場へ