2012年度登頂見聞録-09

続き、大出公園
  











             




6/25(月)
 大出公園-林道歩き-高戸山1069m 歩行時間:約105分
  曇り空の朝を迎えて、5時37分に大出公園駐車場を出発した。一般車禁止の舗装された車道を歩き左下にあるトイレを過ぎ橋(峯方沢川)を渡って遊歩道(トレッキングコース)を歩いた。姫川を望む木立の中やランプが灯る部屋で天然水で淹(ひたさ)れた香り高いコーヒーが飲める純喫茶カミニートを過ぎ、熊用心の拍子木を過ぎ、水の流れる沢を2つ過ぎ、林道への分岐に5時54分に着いた。[押込橋へ5分・大出の吊橋へ20分・林道入口]の表示板あり。ここから林道へ、ゲートの左側には、[森林整備作業中・大北森林組合]、右側には、[この先通行止め・大北森林組合]のカンバンが立てられていた。

  



 




林道からの高戸山への登山口


手前行くと押込橋へ
「高戸山 林道歩き 蛙声」



「山歩き 藪歩き濡れ 高戸山」

  福島さんに教えていただいた林道を歩いた。高度を上げて水の流れる沢を過ぎ、左側に材木が積み上げられている広場を過ぎ、林道終点に6時17分に着いた。はてさてここから山道が2つになっていた。右の山道(作業道)へ入った。比較的緩やかに真っ直ぐに登っている山道なので楽な登りであった。6時30分に山道は急角度で左へ直登して不明確となった。ここから右へのピーク目指して登って、暫く尾根を歩き左側の尾根に取りついて尾根を登って三等三角点高戸山に7時17分に着いた。

   
                                                                林道終点・・・ここから右への作業道へ





高戸山の山頂

  もしも、この林道コースを登って右への山道を歩かれる登山者は下記のコースを通られると最短コースで登られます。
  山道は急角度で左へ直登して不明確となっても、右側の山を巻つつ、この地点から更に真っ直ぐに歩く。真っ直ぐへの山道は微かな踏み跡がある。数分も歩けば平坦に地形に出る、右手は二重尾根となっている。正面の尾根へと登る。左側は間引き伐採されている。尾根を歩き尾根らしくなくなった緩やかな笹藪斜面を直登する。左側は植林帯・右側は自然林帯である。登っていくと大きなヒノキの大木が左側に見えてくる。直ぐ正面にもヒノキの大木がある。このヒノキの倒木の所が高戸山の山頂である。

  高戸山の山頂は丘のような所である。見晴らしは木々の葉が多い茂っていて全く駄目である。しかし、山頂は自然林が保たれていて良き雰囲気であった。30分山頂に居て、7時47分に下り登ってきたコースを下った。帰りに二重尾根の沢を歩いて見たが平らでなかなか良きところであった。林道には8時22分に着いた。林道ゲートには8時36分に着いた。駐車場には8時50分に戻った。その後、途中でスタンドで燃料を補給して、国道148号線〜県道33号線〜県道497号線沿いから左折して大町市立小学校の駐車場に止めさせて戴いた。


 尼子山1044m 歩行時間:約40分
  大町市立小学校の駐車場を10時48分に出発した。林道へ入って右手に一軒の民家を過ぎ右へカーブしたら、小学校水道配水池があった。ここに車が止められるスペースがあった。ここから先は林道が悪く一般車は無理である。殆ど真っ直ぐな林道を歩き左へ大きくカーブした辺りから左へのピークに登ったら尼子山の山頂(11時15分着)であった。山頂は植林で見晴らしはなかった。山頂は2つのピークになっていた。




「尼子山 里の子は笑み 蝉の声」



「一瞥に 尼子山触れ 里の風」


 磨崖仏(まがいぶつ) 歩行時間:約60分
  南へ県道497号線沿いに走っていたら、左側に磨崖仏の大きな案内板(駐車広場あり)があった。四輪駆動車以外走らないで下さいと書かれていた。林道を200m走ったら林道が2つに別れていた。この手前右側の広場に愛車を止めた。カンバンあり[磨崖仏へ1.8km]。ここから11時52分から林道をテクテクと歩いた。林道は殆ど平行に歩いて林道分岐からドンドン下って林道終点に12時12分に着いた。この林道終点広場は、かなりの斜めなので雨が降れば四輪駆動車でなければ滑って帰れないであろう。


磨崖仏へ、林道への入り口駐車帯&案内板








 

「磨崖仏 汗に訪ねて 縁深し」


「来たのよと 地蔵菩薩に 梅雨の礼」


「磨崖に 納められしの 仏に梅雨」




林道終点にあり 

  平坦な林道が終わる分岐辺りまでなら四輪駆動車以外でも走って来れる。林道終点から100m程歩いて大きな石に刻まれた磨崖仏に着いた。戻るときは登りなので意外にも疲れた。

★矢田川の磨崖仏(まがいぶつ)・・・大町市八坂
  八坂村には、道祖神などの石造文化財が村の面積や人口の割りに非常に多い。磨崖仏は、自然の岩に刻まれた仏様であり、村内には矢田川とさわら立に祀られている。大北地方でもあまりほかに見られない貴重な石仏であり、この地域にかつて生活した人々の信仰心の厚さがうかがえる。

  「矢田川磨崖仏」は、嘉永3年(1850)に矢田川、小田谷、桑梨、田畑、曽山地区の人々が村内の石工、若林嘉久治に依頼し岩に諸仏を刻んだもので、この先約2kmの矢田川の旧道沿いに祀られている。高さ6m余り、幅4m余りの砂岩の垂直な自然面を刻み、彫り込んだ岩の中には、大日如来の座像が安置され、庚申像・庚申塔・南無阿弥陀仏の文字なども刻まれている。又、若林嘉久治の作品は村内に幾つも残っているが、仏像の表情や曲線には独特な美しさと優しさがあり、その深い情感は見る者の心に迫るものがある。この磨崖仏では、地区出身の有志の人々によって先人の心を受け継ぎ、毎年お祭りが行われている。


 霊松寺山1129m 歩行時間:約30分
  県道497号線〜舗装の乗越峠へと走って、乗越峠から林道霊松寺山線へ入った、数百m走って緩やかに左へカーブする辺りから右への林道分岐に着いた。ここに駐車スペースあり。13時13分に林道ゲートを通って林道が右へ急カーブして間もなくして林道終点らしきところよりも少し手前の左手の山際にピンクのヒモが付けられていた。ここを登って13時25分に四等三角点の霊松寺山に着いた。辺りは藪であつた。山頂付近は植林はされていなかった。南面付近はススキや蕨が生えていた。

  


「笹藪の 霊松寺に 嶺にわらび」

 南鷹狩山1147m 歩行時間:約30分
  車道分岐に[鷹狩山頂へ1.3km][信州八坂村MTBツーリングコース・12・標高:1045m]のカンバンが立っていた。このカンバンの立てられている左側に南鷹狩山への林道が走っている。この林道は2つになっているが右側の林道を14時2分に出発した。林道を登って山を左へ回り込んで下って平坦な辺りに草が生い茂る辺りを通過して登って右側の山を左へ回り込んで平らになったところに着いた。右の山際の木に赤に青にピンクのヒモが付けられていた。ここから伐採されている倒木を避けながら直登して14時17分に二等三角点の南鷹狩山に着いた。山頂は全く視界はなし。

  
南鷹狩山への登りから





「南の お鷹狩山は トゲの嶺」