2012年度登頂見聞録-10

唐花見湿原(からけみ)945m
  その後、唐花見湿原の駐車場に愛車を止めて車中泊した。唐花見湿原を40分程かけて板敷の遊歩道を回遊した。湿原には葦が蔓延っていた。ウメモドキが湿原全体を覆ってもいた。この駐車場にはトイレ(別棟)に休息施設がある。施設内にはテーブル・畳み広場・水道流し台などがある。電気もつくし、寝袋さえあれば泊まれる休息施設である。

「唐花見を                      
歩きても無し
                          花香り」



右の株立ちはウメモドキ


唐花見湿原休息所と駐車場


「唐花見や 歩道に湿る ウメモドキ」



★唐花見湿原自然環境保全地域
  この地域は唐花見湿原一帯の貴重な動物・植物の自生地を守るために指定されたものである。唐花見湿原は比較的大規模な低層湿原であり、ヒツジグサ・ハリミズゴケなど多くの湿原特有の植物が生育するほか、暖地性と寒地性のトンボが共存している。
                                                ・・・・・美しい自然はみんなの宝・・・・・



   



            





6/26(火)
 三等三角点919m-大城山919m-京ケ倉990m-眠峠 歩行時間:約185分
  早朝に愛車を走らせた。生坂村を走る国道19号線へ出た。開田碑のある交差点に京ケ倉登山口のカンバンがあった。それに従って登りの車道を真っ直ぐ走ってT字路にも案内板があった。確認して右へ走って角(かど)のはぎの尾峠への大城山新倉登山口に着いた。角には[お地蔵様]がある。愛車は付近の竹藪側のスペースに止めた。

  
写真右、手前に登山口あり



                             

  大城山新倉登山口を7時20分に出発した。人が登られていないのか草は踏まれた形跡が薄かった。直ぐに獣用のゲートがあった。通り抜けて沢から左手の尾根をジグザグに登って、分岐のはぎの尾峠に7時58分に着いた。ここから南へ直ぐに三等三角点に着いた。筑北方面の展望が開けていた。間もなくして岩場の安曇方面の展望台に着いた。朝なので西側の展望はスッキリとしていた。急登して大城に着いた。

      
大城 




大城跡






  



       

  双子岩〜天狗岩を過ぎ一枚岩のところを通過して京ケ倉に8時45分に着いた。山頂は景色バツグンであった。30年以上前に来たときより山頂の雰囲気は変わっていた。景色を満悦してからはぎの尾峠へと引き返した。ここから眠り峠へと向かった。アズマヤがあるグレースの森記念林を過ぎ下って登り返して舗装された林道雲根線の終点に着いた。引き返す途中で女性2人組と出会った。分岐の眠り峠口から下った。林道雲根線に出て7分程歩いて眠り峠への登山口駐車場に着いた。そんなに広くはないがまずまずの駐車場であった。獣除けゲートを通り過ぎ、真っ直ぐ歩き大城山新倉登山口に10時27分に着いた。


険しい大城の峰

京ケ倉の山頂



★大城登り口
  約2km登ると「はぎの尾峠」に着く。尾根北の平地は広く、享保9年(1724)の信府統記には大城の三の郭としている。尾根を南に約1km行くと物見岩を通り大城へ着く。この坂道は古くから入山方面へ行く要路で、明治以降は入山の生徒の通学路であった。

★はぎの尾峠
  江戸時代以前より下生坂から昭和40年まで、大城や入山方面へ行く重要な生活道路であった。明治以降は入山分校の生徒が昭和40年まで上生坂の本校へ、また生坂中学校への通学路でもあった。尾根を北へ歩くと眠り峠を通って込地方面へ下る。


★大城跡
  丸山氏の本城、標高約980m、仁科氏第一の要害城。
  本郭の広さ15×13m、北側の下に郭が三ヶ所ある。
  水の手が東側の下にある、井戸跡もあった。
  物見台が南方の京が倉と北方下の物見岩にある。
  居館跡は西方尾根下の源三屋敷にある水野藩の信府続記には
    「城主丸山肥後・兵庫・丹波などが相続し、武田氏と戦って没落した」とあるが、史実はない。
  天正10年(1582)秋、小笠原氏に攻められて上杉方へ逃げた。

★京が倉
  標高990m、生坂山脈の最高峰、戦国時代の風雲急な時は番兵の見張り所で烽火台であった。ここからは上生坂・万平の居館を始め、生坂村・明科町・安曇・筑北方面の山城がよく見える。

★眠り峠登り口
  明治まで山清路は通れなかったので、上生坂や下生坂の人々は、ここから登って込地へ下り、大岡・麻績方面へ行く古い重要な峠であった。眠りとは、多くの曲がり坂の意味である。




「吾里や 飾り兜を 姿にて」・・・犀水
      
林道終点


「京ケ倉 望む古現に 躑躅かな」



「はぎの尾や 導き子らの 峠道」


眠り峠登り口、駐車場


「断崖に 城跡偲び 登る嶺                            
                    京ケ倉かと 岩掴み咲く」