|
★大城登り口
約2km登ると「はぎの尾峠」に着く。尾根北の平地は広く、享保9年(1724)の信府統記には大城の三の郭としている。尾根を南に約1km行くと物見岩を通り大城へ着く。この坂道は古くから入山方面へ行く要路で、明治以降は入山の生徒の通学路であった。
★はぎの尾峠
江戸時代以前より下生坂から昭和40年まで、大城や入山方面へ行く重要な生活道路であった。明治以降は入山分校の生徒が昭和40年まで上生坂の本校へ、また生坂中学校への通学路でもあった。尾根を北へ歩くと眠り峠を通って込地方面へ下る。
★大城跡
丸山氏の本城、標高約980m、仁科氏第一の要害城。
本郭の広さ15×13m、北側の下に郭が三ヶ所ある。
水の手が東側の下にある、井戸跡もあった。
物見台が南方の京が倉と北方下の物見岩にある。
居館跡は西方尾根下の源三屋敷にある水野藩の信府続記には
「城主丸山肥後・兵庫・丹波などが相続し、武田氏と戦って没落した」とあるが、史実はない。
天正10年(1582)秋、小笠原氏に攻められて上杉方へ逃げた。
★京が倉
標高990m、生坂山脈の最高峰、戦国時代の風雲急な時は番兵の見張り所で烽火台であった。ここからは上生坂・万平の居館を始め、生坂村・明科町・安曇・筑北方面の山城がよく見える。
★眠り峠登り口
明治まで山清路は通れなかったので、上生坂や下生坂の人々は、ここから登って込地へ下り、大岡・麻績方面へ行く古い重要な峠であった。眠りとは、多くの曲がり坂の意味である。
|
|