たら原山1392m-聖山1447m 歩行時間:約10分 国道403号線〜県道12号線〜途中で[芦ノ尻道祖神]があったのでちょっと立ち寄った。また走ってバス停[花尾入口]の交差点をたら原池方面へと入って、林道聖山線へ入って高度を上げて舗装された細く狭い林道を走った。東南に位置する分岐に着いた。使われていないような林道入口のスペースに愛車を止めた。ここから真っ直ぐな舗装されて車道を数分歩いて、高い塔のある聖高原レーダ雨雪量観測所の入口に着いた。この観測所を左から回って奥のちょっと高い所で笹藪の中で三角点を探したが見つからなかった。
その後、そのまま林道を走り聖山直下まで着いた。山頂へ行ったら小学校五年生による集団登山で賑わしていた。この日は聖山直下の広場で車中泊した。
6/27(水) 明高神社-虚空蔵山873m 歩行時間:約40分 朝早く愛車を走らせた。県道395号線からバス停[高野入口]の交差点を高野方面へ入って[明高神社]入口の付近のスペース(2〜3台)に愛車を止めた。明高神社を6時32分に出発した。西南へ車道を20mぐらい歩き斜度を右右折して緩やかに左へ曲がって、消火栓のあるT字路を右折して、狭いその道を歩いた。民家のお墓を過ぎ、カラマツ杉林を過ぎ、また畑となり2つとなった道を真っ直ぐに歩いた。
荒れている元畑跡を通って2つになった道を真っ直ぐ歩き、左手に池があった。2つになった道を真っ直ぐ歩き林の中へ入った。突き当たりは栗林だろうか。林に入ったなら、直ぐに左手の尾根に取りついて尾根の左端に山道があった。そこを歩きピーク付近から右折し登って6時52分に三等三角点の虚空蔵山に着いた。山頂辺りは伐採されていて明るくなっていた。そのお蔭で草は元気に伸びていた。 信州新町道の駅-花蔵方面へ-飯綱山(水内)634m 歩行時間:約75分 国道19号線ぞいにある信州新町、道の駅に愛車を止めた。道の駅の出入り口の向こう側の花倉方面への車道へ8時10分に出発した。北へと向かってカーブにある[有限会社・新町開発リサイクルセンター]を見つつ歩き、三度目の車道分岐を右折した。林の中であるがこの角に一軒の民家があった。ジグザグに登って北東へ歩き畑になっているところを鋭くカーブして林になって畑になって杉林となった。右へカーブして左へ曲がった辺りから8時45分に杉林の中へ入った。杉林が終わって藪となり林の中に入ってピークに達した。ピークから北東へ30歩ほど低い方へ歩いたら三等三角点の飯縄山に8時55分に着いた。辺りは自然林なので吊る物が蔓延っていた。25分ほどしてから下った。道の駅には9時50分に着いた。
萩野池-萩野山(萩野城跡)850m 歩行時間:約20分 国道19号線〜県道36号線へ、土口区域から萩野高原のカンバンを追いかけて走った。バス停[萩野池]に着いたら、ここには大きな[西部地区案内図]案内板があった。バス停左側には、[萩野池小川村へ0.5km・柳久保池、宇内板へ6km・萩野高原森の家、萩野細野へ0.9km・土口国道19号線へ3.6km]と表示されていた。ここから真っ直ぐ走って萩野池に着いた。
萩野池広場には30台以上止められる広場となっている。桜の木も植えられている。簡易保険融資施設のトイレの建物もあったが鍵がかけられていた。ここから池の南へ歩き小さなコンクリート橋を渡ったところに表示板が立てられていた。ここから歩道を歩き右へカーブするところには萩野城跡とあり石仏があった。余りにも藪化していたので整備してからアズマヤのある山頂へ行った。林に囲まれた平凡な萩野山の山頂であった。
石仏-天狗山920m 歩行時間:約20分 バス停[萩野池]から宇内板方面へ走って天狗山の西側のスペースに愛車を止めた。道の反対側(北側)には住んで居ない家があった。ここから尾根の右側に山道があった。入っていくと突き当たりにはお墓があった。引き返して尾根に石仏があるところから登った。昔は立派な登山道だったのだろう。今も登山道らしさがあり分かりやすく登った。ピークに着いたらその先は伐採されて見晴らしが良くなっていた。ちょっと下ってちょっと登って二等三角点の天狗山に着いた。
|