2012年度登頂見聞録-12

  
藪でどこから登るのかな?
 

 飯縄山(奈良尾)866m 歩行時間:約30分
  天狗山に走る林道を走って柳久保池に着いた。その先にはトイレがあったが誰も利用しないのか草藪化していた。柳久保地域を過ぎ、高登屋方面へ走って、上奈良尾方面へ走ったが道幅狭くガードレールもなく恐かった。対向車がきたらどちらかが、かなりバックしなければならない。上奈良尾への分岐を過ぎ飯縄山から派生する北尾根の付け根辺りに愛車(Pスペース2ケ所あり)を止めた。


駐車帯、ここから右へ入って尾根に取りつく
 

  13時50分に北側のピークと南側の尾根の間のコルへ向かって歩き、尾根に取りついた。登り始めに尾根にナイロンが散らばっていた。時々昔の作業道に出合いながら笹尾根を登った。山頂らしく平らな笹原に着いたらがあった。その先へ笹漕ぎして南の端に三等三角点の飯縄山であった(14時5分着)。辺りの植林の木々にピンクのヒモが付けられていた。三角点と祠が笹藪となっていたので笹刈りをして整備した。下山でうっかりと途中で右への尾根(東側)に下ってしまった。気がついて直ぐに引き返した。登られる人はご用心してください。

「飯綱や 梅雨の笹に 奈良尾かな」


  その後、走ってきた細い危険な林道を戻った。高登屋〜新間〜県道393号線〜長者高原へと走った。長者山森林学校の建物広場は材木の積み場となって作業中であった。その上の駐車場1090mに愛車を止めて車中泊した。夜には鹿の鳴き声に、星空が輝き、夜となっていった。

      
長者山、駐車場

      
長者山森林学校の建物                                                 

 





6/28(木)
 長者山1160m 歩行時間:約40分
  朝の4時24分に出発して長者山に登った。展望台から尾根を通って林道へ出て林道を歩き、一ヶ所林道が崩れている所を通過して、斜めに登っていく歩道を歩きアズマヤのある長者山に着いた。明るくなるころは星空であったが太陽が出るころには薄曇りとなり北アルプスの景色は駄目だった。




「長者山 新町一に 青き梅雨」

 五百山659m 歩行時間:山頂まで約6分
  国道19号線を長野方面へ走り、新町地域の交差点、奈津女橋を左折して県道36号線に入ってバス停[石畑]の交差点を左折した。車道は細くすれ違いができない舗装の車道を走った。クネクネと走って一軒の民家を過ぎ、分岐を右へ走って五百山の登り口はこの辺りかなと決めて愛車を止めた(Pスペースあり)。そこから南へ這い登って尾根を東へ歩いたら三等三角点の五百山であった。

      
車道の脇に止めた、左の尾根を歩くと五百山                                                    

  水平な車道を西へ走らせた。途中で屋根に囲まれた石仏があった(P1台)。もう少し走ったら沢山の石仏が並んでいた(P3台)。牛門〜蟻之尾(カーブ曲がり切れず何度かバックして曲がった)〜県道36号線へと出た。


ここが車を止めるのに良いところ




「石仏や 無邪気な梅雨に 五百山」

五百山の林道の西側沿いにある石仏


 篠山908m 歩行時間:片道約15分
  国道19号線〜県道70号線〜篠ノ井ゴルフパークへと走って途中から林道猪平線へと入って走って猪平溜池を過ぎ、市民ふれあいの森公園の駐車場に愛車を止めた(簡易トイレあり)。これより先は一般車侵入禁止となっていた。林道を3分も歩いたら篠山への歩道となった。5分程度で三等三角点の篠山の山頂に着いた。山頂はカラマツ林で笹原となっていた。何処が山頂なのか歩道は山頂から外れているので分かりにくかった。笹原なので探して三角点が見つかった。三角点付近の笹を刈って整備した。その先のピーク鉄塔NO152まで行ってみた。





  



 









市民ふれあいの森公園内の神秘的な池

「聖霊や 池を泳いで 神秘かな」



「篠山や 笹と戯れ 夏を待つ」

 猪平溜池-小坂山661m 歩行時間:片道15分程度
  猪平溜池のアズマヤがあるところに駐車場がある。そこから南へ20mほど歩くと沢へ下っている林道入口がある。そこを歩いて左へカーブして右へ真っ直ぐ歩くと正面に何に使われているのか扉のあるところがあった。そこへは入らずに左の太い道は左へカーブしていた。緩やかに登っていくと平らになり山道となって歩道に出た。そこから正面の山に向かって登ったら祠が二つある小坂山であった。

                      
駐車場、手前行くと右の写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中央左下へ行く



  














東屋付近からの猪平溜池


「小坂山 古城年々 梅雨偲ぶ」

「二ツ石 古の世を偲ぶ 濡れる跡」

  帰りは歩道を下って、二ツ石・桂馬平(ここにも祠が二つ)〜分岐に出た。ここには[猪平まで10分・篠山まで1時間・稲荷山地区町づくり推進会議]の表示板が立てられていた。篠山方面へ僅かに歩き分岐から右折して猪平溜池に戻った。その後、林道西山線を下って長野自動車道の手前に出て、城山トンネルの周囲を走って県道77号線のセブンイレブンのところに出た。その交差点を右折して松代を通って自宅へと帰った。


山旅出かけて見れば
台風はやって来る     
雨に打たれ車中暮らし
タイヤは破けてしまう
沢では滑リ落ちた    
痛いのなんのと騒ぐ
梅雨は何処ぞ          
暑き登山三昧          
濡れ歩行三昧         
寒暖の差に感化され
山旅は深遠博大なり
艱難辛苦だったなり


                            登山を以て歩行とすれば、山旅は即ち人生なり・・・服神院