2012年度登頂見聞録-01

第66回、白馬・県境付近の山旅
                 2012年7月19日〜8月06日(19日間)

                                   「山もなく 川もなくば 己なし」
                                         「山 和して 我の山旅 勇の道」


至純至高な山々へ   
さあ 夏山へ行こう    
雨か晴れか暑さか   
蚊に蜂に虫に刺され
怪我をし血を出し      
泣きべそかくのか     
愛車は無事に走るのか    
藪山へ無事に登れるのか
 登山は安全に心うべきなり
思慮分別に迅速に行動し 
  弱音をはきながらの山旅へ




7/19(木)-----移動のみ-----
 いつものように自宅を出発して、白馬村〜国道148号線を糸魚川方面へ走った。蓮華温泉方面へ入って十字路の交差点を左折した(右折すると蓮華温泉方面へ)。姫川温泉を過ぎクネクネと登りつつ走って広場のある案内板[塩の道]があった。確認してからちょっと走って橋を渡ったら直ぐに左折して細い舗装の道を川沿いに走った。民家もなくなり林の中へ入って右へカーブして少し下ったら斜めの広い回転用に舗装されて分岐に看板があった。




  
林道にあるベンチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・塩の道への林道終点



 

  ここから未舗装の道へ右折して暫く走ったら塩の道と合流した。この辺りの程良い所に愛車を止めた。バックした時に変な音がするなあと思ったので、車から降りてタイヤを見たら空気が抜けていた。斜めな所でタイヤ交換したら車がグラッと動きジャッキーが外れてしまった。あーー苦戦だね!!。付近でチョロチョロ音がするなあと葦をかき分けたら可愛い池があった。道の脇にはミョウガの葉が沢山生い茂っていた。

  「登山口 塩の道来て 雨暑し」  





7/20(金)
 塩の道-横川の吊橋-牛の水飲み場-菊の花地蔵-茶屋跡-屋敷跡-大綱峠-角間池-戸倉山975m 歩行時間:約240分
  8時47分に出発して未舗装の道が終わり横川を渡り間もなくして[横川の吊橋]を8時51分に渡った。大きな石わ幾つも見つつ歩道は高度を上げ、沢沿いに登り9時7分に牛の水飲み場に着いた(横川の吊橋へ0.6km・菊の花地蔵へ0.6km)。この辺りはこれというほど平らな所は無いが、距離的に程々な急速場所なのだろうか。間もなくして沢から右側へ道は登り菊の花地蔵を過ぎ緩やかに登って平坦になった辺りの茶屋の跡に9時32分に着いた(菊の花地蔵へ1.2km・大綱峠へ0.6km)。

    
                                                                               吊り橋からの渓谷



    
渓谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見事な大木
 





菊の花地蔵

「花地蔵 塩道祈って 礼参り」



「我もまた 千石なるの 街道を              
                      歩き菊香う 花地蔵かな」

「塩道を 訪ね暑しに 地蔵さま              
            うつむき語り 元気行きなはれ」

「菊の花 地蔵寝込んで こっくりしな    
                     休んで暑さを 青笹なびく」






大綱峠 

  それから15分も歩いたら屋敷跡であった。この辺りは平なのでテン場に向いている所である。右側の沢には水が流れていた。この沢に沿って登って行った。沢もなくなり平坦になったら大綱峠であった(10時3分着)。間もなくして新潟方面の白池の森から一人が登ってきた。大綱峠から下って角間池(トイレ+休息)に着いた。ここを10時31分に登りだしてコルに出て北西へと尾根を登って戸倉山975.5mに10時47分に着いた。晴れていれば駒ヶ岳・鬼ケ面山・鋸岳に雨飾山方面は素晴らしい景色だろう。


角間池の分岐にて


「登りゆく 塩の道へと 深緑の              
          したたりに沁み 明けやと思う」


「戸倉山            
眺望いずこ
             峰ぐもり」








戸倉山、山頂 

  コルまで下ってここから南への尾根を登って鎌倉山へと向かおうと思ったが、今回は水を入れたペットボトルを忘れてしまっていたので藪深く入り込むのをとりやめて引き返して大綱峠へと藪山を下った。塩の道に出て登ってきた道を引き返し愛車に11時10分に着いた。暫く横川で戯れてから愛車を国道148号線へと走って糸魚川のスタンドでタイヤの修理をした。引き返して交差点[根知谷入口]から県道225線〜大久保原線〜しろいけの森へと走った。広い駐車場にトイレに洗い場などの施設が整ったところであった。夕方になってから雨が降り出した。





7/21(土)-----雨の為お休み-----
 時々大雨となったりして、お昼近くには雨も止んだ。辺りをブラブラして過ごした。夜にはホタルが飛びかって森の雰囲気を醸し出してくれていた。




 



★白池
  ここは信越国境の越後地で古くからボッカ宿があった。今は諏訪社の祠、石臼大日如来碑のみが遺る。白池には夫婦の大蛇伝説があり往時は水利権、所有権のことで  山口と大久保両村の間で約200年間争われた。


★ボッカ宿(歩荷)
  信州往来の道は、こ白池のほとりを通っており元禄13年(1700)根知谷絵図には2軒の家が記されている。文政7年(1824)12月17日朝の戸倉山から大雪崩でこの2軒の家が押し潰された。宿泊者(信州ボッカ)15人中12人が即死し、家人11人中9人が即死という大惨事であった。このことから、この家は越後と信州を往来する塩物を運搬するボッカ(歩荷)などが宿泊するところであった。その後はここでの家の再建はなかった。

  平成6年に発掘調査が行われ、約170年ぶりにボッカ宿の全体像が表れてきた。主家は桁行(南北)8間、梁間(東西)5間の本屋に南北両方の妻側と東側の勝手に庇が付く、白池を背にした農家づくりの建物であった。建物内部は、北側に土間や勝手そして馬屋、南側に客用の茶の間や座敷それに寝間があったと思われる。その他、このボッカ宿から離れた南側に大便所があったと考えられる。





しろいけの森、広い駐車場



「しろいけの          
 森にホタルが
                  我の友」



「白池の 水の青さを つまみ見の          
                       池畔の波に 塩の道かと」


トイレ&水(洗い場あり)

「夕されば ホタル飛びかい 声かけて   
                 しろいけ森は 自然ゆたかと」


白池への車道

「山のべの ホタルに浮かれ 追いかけて
                            しろいけ森の 夜は楽しい」