2012年度登頂見聞録-02

7/22(日)
 白池の森-白池(ボッカ宿)-諏訪社跡-歩荷宿跡-角間池-鎌倉山884m 歩行時間:約270分
  曇り空であったが6時43分に出発した。ゲートからも舗装されてピークを回り込んでコルからアズマヤのある方面への散策路を登って下ったが草刈りがされていなくズボンに靴はビショビショに濡れた。7時に白池(ボッカ宿(歩荷宿跡)・白池一周550m・トイレ+休息場+湧き水)に着いた。池を堪能してから諏訪社跡を過ぎ角間池に7時33分に着いた。ここから12分ほどでコルに着いた。右へは戸倉山975.5mである。今回は道の無い左への尾根へと登った。ピークを過ぎると手前下には沢があった。

   



    
白池周辺




白池と休息所、絵に書いたような景色

「白池や                  
蒸し暑きかの
                        塩の道」












  



           
鎌倉山、山頂 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘップリムシ

「竹漕ぎの 鎌倉山は 藪さかり」








塩の道ガイド                                                                                                  






  愛車には11時10分に着いた。それから20分もしたら雨が降ってきた。その後、国道148号線〜小谷村へと走って、[道の駅小谷]より少し手前から右折してT字路を左折して橋を渡って左折して[塩の道]の標柱を追いかけて深原地域を過ぎ、濁沢の橋を渡る手前で作業をしていた付近の人に道を確認して、橋を渡って林道分岐を未舗装の真っ直ぐへ林道を走ってもう一度橋(白井沢)を渡ってカーブする所の広場に愛車を止めた。広場に草が覆い茂っていたので草刈りをした。このカーブの所に標柱が立っている。[塩の道千石街道(千石古道)・地蔵峠超え・地蔵峠口・地団駄へ0.6km・番小屋跡へ1.1km]


地蔵峠入口、愛車(ワゴン)が止まっている所が駐車場
地蔵峠への入口の手前にも車が止められる              

「塩道へ これ峠越え 牛地蔵」
              

7/23(月)
 地蔵峠口-観音菱(ビシ)-地蔵峠(地蔵堂)-一本杉-跡杉山1286m-大峠(三坂峠) 歩行時間:約240分
  塩の道千石古道の地蔵峠口を6時56分に出発した。意外と手入れの良い歩道であった。[枠ころばし]〜[貝の平]〜[地団駄]〜[観音菱]〜[地蔵峠]に7時10分に着いた。平らな尾根の付け根には地蔵堂が建っていた。歩道付近には腐りかけた古木の[村の文化財、乳房の木]があった。その他にも鮒の大木が生い茂っていた。

 
いろいろな標柱が立っている



地蔵峠、地蔵堂




地蔵堂の内部


「地蔵堂              
牛を祈って
                     峠参り」
        
「塩道の 地蔵堂へと 礼すれば         
            はるか古からの 牛の声かな」



「訪ね来て 地蔵峠の 深緑に            
                涼しさ求め 英気の身かな」





テン場に適している 

  地蔵堂の手前左側から少しづつ下って沢に出て川を渡ってジグザグに登って、7時55分に跡杉山分岐に着いた。ここから跡杉山へと登ったが次第に藪化してきた。靴にズボンをぬらして湿原などを過ぎ辺りは竹藪となりT字路の尾根に着いた。左へ歩いたが、これが一本杉なのかと思って引き返した。

          



  

  T字路からの登りは完全に草刈りがされておらず、正に藪漕ぎの世界であった。山頂に着いたら草刈りはされていた(跡杉山に9時10分着)。攣るもの自然林竹藪笹藪で景色は期待できなかった。40分ほど休んでから下って大峠(三坂峠)に10時頃に着いた(跡杉山へ0.5km)。この辺りは広く草刈りなどがされていた。





跡杉山、山頂

「至るのか 一本杉へは 草藪の               
          濡れて疲れの 思いを知ると」


「古を訪ね             
地蔵峠へ
                 塩の道」





大峠(三坂峠)


  T字路からの登りは完全に草刈りがされておらず、正に藪漕ぎの世界であった。山頂に着いたら草刈りはされていた(跡杉山に9時10分着)。攣るもの自然林竹藪笹藪で景色は期待できなかった。40分ほど休んでから下って大峠(三坂峠)に10時頃に着いた(跡杉山へ0.5km)。この辺りは広く草刈りなどがされていた。

★枠ころばし
  作物を荒す牛方らを こらしめるため道に枠を置いて邪魔をしたと伝えられる

★貝の平
  平倉落城の時、上杉方の援軍が、ここで貝を鳴らして到着を告げ、励ました所と伝えられる。

★地団駄(じだんだ)
  平倉落城の火の手を見て、上杉方の援軍が残念がり地団駄を踏んで悔しがった所と伝えられる。

★地蔵峠、牛頭観世音の由来
  ここ小谷の地は山岳霊場として、山坂道が続き、その上、冬期は積雪も多いことから物資の輸送には、山道の登り下りを得手とする牛が古くから多用されてきたが、それだけに山路の崩落や雪崩などの天災に依って命を失った牛の数もまた少なくない。今ここに古道三坂峠道に消えていった幾多の愛する牛の霊を慰めようと霊場地蔵峠に牛頭観世音の石碑を建立し、以て牛魂永久に安かれと祈念を捧げるものである。




  


芸術的な大木群


 

  大峠からは塩の道を下って地蔵峠口に10時55分に着いた。その後、深原地域を過ぎ踏み切りを通過して橋を渡ってT字路を真っ直ぐ進み、来馬温泉を通過して風吹岳登山口の看板に従って走った。林道分岐には大きな案内板が立てられていた。分岐から右への林道土沢線へと入った。未舗装となって、約11.4km走って土沢登山口に着いた。駐車場は細長い草の所であった。駐車場は雨が降ったのか濡れていた。