2012年度登頂見聞録-04

 7/26(木)-----疲れ休み(静養)-----
★蓮華の由来
  蓮華とは蓮(ハス)のことである。糸魚川の中心地から見た小蓮華山〜大蓮華山〜雪倉嶽〜旭岳の山容が蓮の花のように見えることからつけられたものである。蓮華温泉は標高1550mのところにある。


★白馬岳一口メモ・・・福岡孝行の文より一部引用
  山に生活を求めたり、戦いの為に登る場合、その登山行は「目的の為の手段」となっている。そしてこれは近代登山とはいえない。山があるから、山が好きだから登る。つまり登山の為の登山、これが近代登山である。我が国の山は、かかる近代登山の興る前に殆どその頂上を極められている。山には必ずといってよい程に神々が祀られ、富士も立山も古くから歌に詠まれている。

  白馬岳はしかしながら、この点で他と趣(おもむき)を異にしている。なるほど信濃の国は大国主命の国土経営と建御名方命(たてみなかたのみこと)の国譲りのいきさつのことで古事記にも記されている(当時は科野と書かれた)。したがって、糸魚川から信濃への通路として姫川谷を通った人の目にふれたと考えられるが、それらの人々には西の天空に聳える険しい峰々としかうつらなかったであろう。富士や立山などには近代登山の前に既(すで)に宗教的登山、登拝があった。だが、白馬岳にはそれがない。これは白馬岳の一つの特色である。おそらく白馬岳は藩政時代にいたるまで殆ど注意を引くことのない山であったであろう。





7/27(金)
 蓮華温泉-白馬大池-小蓮華山2769m-三国境2751m-鉢ケ岳2563m-雪倉岳2611m-朝日岳2418m-花園三角点1754m-姫負峠 歩行時間:約810分
  蓮華温泉の駐車場を2時20分に出発した。天の川が素晴らしく林の中を歩くのがもったいないくらいであった。天狗の庭には3時37分で真っ暗な感じのところであった。

「天狗庭                
夜遊びどころ
                 天の川」



夜明け前、天狗の庭




白馬大池に朝がやってくる



「大池や 神秘な朝が 白馬かな」
「来る朝に 拝みたるかと 御来光」
「明らみて 白馬大池 さえ渡る」




  白馬大池から船越ノ頭方面へ登る途中で御来光を迎えた。白馬大池方面から太陽が昇り朝を迎えた。三国境に6時21分に着いた。天気も良く写真を撮りながら点2504を過ぎ鉢の鞍部(コル)から直進して踏み跡を辿って鉢ケ岳に7時33分に着いた。以外と風が強かったが、旭岳の景色が一段と素晴らしかった。また鉢ケ岳の南側一帯にはコマクサ群落となっていた。

  
ハクサンシャクナゲ                                  小蓮華岳方面





鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳方面





    
小蓮華岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白馬岳



    
−−−−−−−白馬岳−−−−−−−






鉄分の含んだ岩石&白馬岳

「白馬岳 鉄さびそえて 華麗かな」





    
白馬岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旭岳



    
雪倉岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旭岳






鉢ケ岳からの景色、            左、白馬岳(大蓮華山)    右、旭岳

「鉢ケ岳 コマクサ訪ね 天地かな」
「白馬岳 雪渓纏いて 花の峰」





    
剱岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雪倉岳


                 

  北側には這い松帯となっていて、その合間を下って池の右側付近を通って登山道に合流した。雪倉岳避難小屋の石垣のところで朝食をした。登山者の御夫婦とお話をさせて頂きながらの食事だったので楽しく食事ができた。お花畑の中の登山道を登って雪倉岳の山頂に8時14分に着いた。着いたとたんにガスってきて景色は見えなくなってしまった。山頂からの下りは快適に下った。この山の石には緑色(銅が含んでいる・硫黄も含まれているようだ)したものが多く転がっていた。この辺りの地域一帯の広範囲が鉱山石のようだ。


雪倉岳、山頂

「雪倉や 峰おおらかに 花香る」
「雪倉や 花はな歩き 美山かな」



    
                                                                                    ニッコウキスゲ


             
ハクサンイチゲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シナノキンバイ





       
朝日岳、手前の低い山は赤男山



    
赤男山                                              振り向けば雪倉岳
 



雪倉岳方面

  細い尾根となり残雪帯の左側の細い尾根を下ってガレ場をトラバース気味下った。ツバメ平を過ぎ湿原手前に水場が2ケ所あった。振り向けば真っ青な空に雪倉岳が眩しく聳えていた。湿原の小桜ケ原を過ぎ朝日小屋(小屋への道は通行止めだった)への分岐に9時49分に着いた。ここから直登のような道で暑く汗をかきながの登った。右へ曲がって歩き残雪に冷気をちょっと受け低木の中へ、また残雪のほうへきて低木の中へ、間もなくして分岐を過ぎ朝日岳に10時50分に着いた。山頂にいた御夫婦に写真を撮って頂いて景色を堪能した。




小桜ケ原からの景色、左奥の山は旭岳




水芭蕉

「小桜の 景色誘いて 暑き風」



リュウキンカ

「蓮華から              
白馬朝日へ
              長き歩な」


ユキワリソウ

「これがまあ      
朝日岳かと
             花さわぐ」



    
朝日岳・・・・・・・・・・・・・・雪倉岳方面・・・・・・・・・・・・・・・旭岳



   
朝日岳、山頂

「朝日岳 残暑浴びすぎ 肌痛し」